こんにちは、森組の泉です。
前日は大阪で2階の体育館でみんなで力を合わせて荷運びをして、無事公演が終わりました。
やれやれ、すっかり汗けえちまった!さ、今日は和歌山へ移動しておしまい…ではなく…さらなる試練が森組を待ち受けていました…!
次の公演学校である紀の川市立調月(つかつき)小学校の荷下ろしが待ち構えていたのです。なぜ前日に荷下ろしをしなければならぬのか?それは…
ごらんの通り、この道の狭さ!ハイエースでちょうど通れる道幅。おまけに両側は側溝や畑になっていて、もはや車の綱渡り状態!(?)4tトラックはとてもじゃないけれど通れません。ということで、この日のために2tショートトラックを新たに借りて、さらに離れた駐車場に停めた4tトラックの荷物を移し替えて運ぶ作戦にでました。名付けて、【調月小・トラックリレー荷運び作戦】!そのまんまだ!
4tトラックだけでなく、いつも照明と衣裳を積んでいる2tロングワイドトラックですら、通れるかどうか…という細道が300mは続いているものですから、2tショートだけだと何往復しなきゃいけないんだろう…果たして今日中に終わらせられるのか!?と恐れおののいていましたが…
2tロングワイド、何とか通れた!これで2台トラック体制で作業効率が大幅にアップ!
トラックからトラックにパンパンに詰め直して
積んでは運び、降ろしては戻ってまた積んで、と繰り返すこと数回。
4tトラと2tショートのお尻をつけて道具を移し替えます。
4tトラと2tショートと2tロングワイド勢揃いの図
重たい装置も、板をわたしてコロコロと!
数えきれないほどの小学校にやってきて公演をしてきたこんにゃく座。あの手この手で道具を運んできた、これまでの経験がモノを言いますね。
そろそろと慎重にトラックを転がし…
S字カーブを登り詰めて
体育館に到着~
学校に到着したトラックから舞台装置をみんなでリレーして運んでいたときのこと。
熊谷さんが「ちょっと待って!」となにかに気が付いたようです。
この写真をご覧ください!
なんてことのない写真だとお思いでしょう。ところがどっこい、ものすごい真実が隠されています。
なんと写真奥側の一列、血液型がみんなAB型!!
座員だけでなく、外部スタッフの久寿田さん、河内さんまでもがAB型という…奇跡のショットでした。
こんにゃく座内のAB型人口、ほんと、多いんですよね。ほんと、びっくりです。
そんな奇跡に遭遇しながら、荷下ろしが完了。日が暮れる前に少し仕込もできたところで今日はおしまい!!長い1日でした。
へろへろだあ~。ゆっくり休もう~。
そして翌日。
少し朝早くに学校にやってまいりまして、仕込みの続きからスタート。
娘のカツラもつやつやに。
無事仕込みも終わり、本番前のお稽古。
前回の本番でしっくりいかなかったところを丁寧にお稽古します。
そして本番。
調月小学校の子どもたち最初からシーンと集中して、僕たちのオペラを観てくれました。第2幕で「森へむかうソリの歌」を一緒に歌うところは1年生から6年生まで全員、一生懸命歌ってくれていて…子どもたちの透き通る歌声が心に沁み入ります。
そこからは少し気持ちがほぐれたのか、ちらほら子どもたちの感想が聞こえてくるように。女王が娘の指輪を投げるふりをするシーンでは「(ほんとに投げなくて)よかったー」という声も。
あれだけ苦労した仕込みなだけあって、終演後にいただいた拍手も本当に嬉しくて…喜びもひとしおです。
終演後、素敵な花束をいただきました。
芳しく素敵な花束に入川さんも思わずニッコニコ!
それからもうひと踏ん張りして、再びトラックリレーで荷積み。無事に積み込めました!!何度も車で往復しましたが、無事に事故なく終えられて本当に良かったです。今週随一の試練を乗り越えたといっても過言ではありませんね。皆さん、本当にお疲れさまでした!
そして明日も早朝から仕込み。今週最後の公演、がんばるぞー!

















0 件のコメント:
コメントを投稿