今日は器楽入りの音楽稽古です。
楽士の皆さんは「変身」はもう何度も演奏している、、、と思いきやヴァイオリンの山田百子さんは初参加!!
何だか意外!
こちら百子さん。
頭に乗せているのは、百子さんが持ってきてくれた桃です。
立ち稽古の進んでいるシーンも今日は動かず、座って音楽メインで稽古します。
座っていても終わる頃には体のエネルギーはすべて消費し尽くしてしフラフラです。
ちなみに、今日はファンクラブの稽古場見学の日だったのですが、
帰り際に「音楽すっごく良かったです」といっていただき元気になりました。益々頑張ります!!
冬木理森出演!『走れ☆星の王子メロス』(8月9日):花島春枝
8/9(土)世田谷区パプリックシアターにてto R mansion presents『走れ⭐星の王子メロス』を観に行ってきました。この作品にはこんにゃく座の冬木理森が出演。
開場前のロビーでは楽士の生演奏やピエロの皿回し、子どもたちの塗り絵コーナーなどが所狭しと用意されていて、大道芸フェスティバルに来たような気分!
客席でも開演前から振り付けの稽古や子どもたちとの交流が始まっており、メロスが客席通路を走り抜けたりと、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。
タイトルの「星の王子」と「メロス」は一体どういう意味?!と思っていましたが、2人がある星で出逢って2つの物語りが絡まり合って進んでいくストーリー。なかなか面白かった♪
舞台ではサーカスのような大技が物語の中に組み込まれていました。「ラート(2本の鉄の輪を平行につないだ器具で技を見せる!)」や、
「エアリアル(天上から降りてきた布を使ってアクロバティックな動きで魅せる!)」などワクワクする仕掛けがたくさんありました。
冬木くんはダンサーのようにさまざまなシーンでキビキビっと登場し、踊ったり場面を変えていったりと大活躍!客席に転がっていくバルーンを追いかけてお客さんと交流したりとイキイキと活躍していました!
そして黒い布が風のように舞い走るシーン。
「ん?どこかで聴いたことある声…?!」
なんと冬木くんの歌声が響き渡っておりました♪黒い歌姫!かっこいいシーンでした。
子ども心をくすぐる楽しいる遊園地のような舞台でした☆
初日ということもあり、アフタートークも予定されていたので参加。
ゲストに爆風スランプのサンプラザ中野さんが登壇。『走れメロス』にかけて、「RUNNER」を熱唱!冬木くんもバックダンサーとして走る!
私もしっかり客席からサビを歌って、10代を思い出す嬉しい時間を過ごしました♪
開場前のロビーでは楽士の生演奏やピエロの皿回し、子どもたちの塗り絵コーナーなどが所狭しと用意されていて、大道芸フェスティバルに来たような気分!
客席でも開演前から振り付けの稽古や子どもたちとの交流が始まっており、メロスが客席通路を走り抜けたりと、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。
タイトルの「星の王子」と「メロス」は一体どういう意味?!と思っていましたが、2人がある星で出逢って2つの物語りが絡まり合って進んでいくストーリー。なかなか面白かった♪
舞台ではサーカスのような大技が物語の中に組み込まれていました。「ラート(2本の鉄の輪を平行につないだ器具で技を見せる!)」や、
「エアリアル(天上から降りてきた布を使ってアクロバティックな動きで魅せる!)」などワクワクする仕掛けがたくさんありました。
冬木くんはダンサーのようにさまざまなシーンでキビキビっと登場し、踊ったり場面を変えていったりと大活躍!客席に転がっていくバルーンを追いかけてお客さんと交流したりとイキイキと活躍していました!
そして黒い布が風のように舞い走るシーン。
「ん?どこかで聴いたことある声…?!」
なんと冬木くんの歌声が響き渡っておりました♪黒い歌姫!かっこいいシーンでした。
子ども心をくすぐる楽しいる遊園地のような舞台でした☆
初日ということもあり、アフタートークも予定されていたので参加。
ゲストに爆風スランプのサンプラザ中野さんが登壇。『走れメロス』にかけて、「RUNNER」を熱唱!冬木くんもバックダンサーとして走る!
私もしっかり客席からサビを歌って、10代を思い出す嬉しい時間を過ごしました♪
オペラ『変身』稽古場日誌(8月17日):泉篤史
こんにちは!最近は日焼け対策にUVパーカーを取り入れている泉篤史です。こんな時期に長袖なんて暑くて無理無理…と敬遠していましたが、最近のパーカーは冷感素材で作られていて通気性も抜群なんですねぇ。直射日光に身を焦がすよりも涼しいではないか!自転車に乗るんなら風が当たってなおさら涼しい…!と、今更UVパーカーの偉大さに感動している今日この頃。
さてさて、オペラ『変身』のお稽古、白熱しております!!
演出の上村さんをお迎えしてのお稽古が始まって、まもなく1週間。本日はとうとう第1幕の終わりまでやってまいりました。いやあ、怒涛のお稽古の日々!
元々出演者の持っている魅力が、上村さんの演出で更に引き出されていきます。
お稽古が終わって、上村さんが帰られてからも、出演者同士で「今日やったところを復習したい!」「今日は前やったことを思い出すために頭からだーっと通したい!」と、毎日自主稽古が始まります。1日1日が濃ゆくてクタクタになりながらも、全力で楽しみながらみんなでお稽古しております!もっともっと良い舞台にしていきたい!!
そんな中、福島演劇鑑賞会の方から桃の差し入れが!ありがとうございますー!!
銘柄は…なんと「まどか」!?
これは沖まどかさんと一緒に撮らなくては!
身が固くても美味しいのが特徴の桃だそうで、歯応えがあって甘くて…美味しい桃でした♪
お稽古前。Aスタジオでは何かが行われております…
今回のオペラ小屋に載せる出演者顔写真撮影!
いったいどんな写真に仕上がるのか…劇場で販売されるおぺら小屋もぜひ楽しみにしていてくださいねー!
さてさて、オペラ『変身』のお稽古、白熱しております!!
演出の上村さんをお迎えしてのお稽古が始まって、まもなく1週間。本日はとうとう第1幕の終わりまでやってまいりました。いやあ、怒涛のお稽古の日々!
元々出演者の持っている魅力が、上村さんの演出で更に引き出されていきます。
お稽古が終わって、上村さんが帰られてからも、出演者同士で「今日やったところを復習したい!」「今日は前やったことを思い出すために頭からだーっと通したい!」と、毎日自主稽古が始まります。1日1日が濃ゆくてクタクタになりながらも、全力で楽しみながらみんなでお稽古しております!もっともっと良い舞台にしていきたい!!
そんな中、福島演劇鑑賞会の方から桃の差し入れが!ありがとうございますー!!
銘柄は…なんと「まどか」!?
これは沖まどかさんと一緒に撮らなくては!
身が固くても美味しいのが特徴の桃だそうで、歯応えがあって甘くて…美味しい桃でした♪
お稽古前。Aスタジオでは何かが行われております…
今回のオペラ小屋に載せる出演者顔写真撮影!
いったいどんな写真に仕上がるのか…劇場で販売されるおぺら小屋もぜひ楽しみにしていてくださいねー!
オペラ『変身』稽古場日誌(8月15日):入江茉奈
こんにちは!
グレゴールの妹、グレーテ役をやります入江です
音楽稽古や読み合わせではずっと椅子に座っての稽古をしていた私たちですが、今日からいよいよ立ち稽古でした。
上村さんの稽古場はとにかくスピーディー!
追いて行かれないように必死です。
休憩時間はさっき言われたことを忘れないように、とにかくメモメモ…
この日もすごいスピードで稽古は進み、なんと1日で1幕の1/3の演出がつきました。
言葉と音楽の嵐にフラフラですが、みんなでつくっていく舞台は楽しい!と、やっと少し余裕を持って稽古場にいられるようになって来ました、私。笑
健康第一で、みんなで良いもの目指して頑張ります!!!
グレゴールの妹、グレーテ役をやります入江です
音楽稽古や読み合わせではずっと椅子に座っての稽古をしていた私たちですが、今日からいよいよ立ち稽古でした。
上村さんの稽古場はとにかくスピーディー!
追いて行かれないように必死です。
休憩時間はさっき言われたことを忘れないように、とにかくメモメモ…
この日もすごいスピードで稽古は進み、なんと1日で1幕の1/3の演出がつきました。
言葉と音楽の嵐にフラフラですが、みんなでつくっていく舞台は楽しい!と、やっと少し余裕を持って稽古場にいられるようになって来ました、私。笑
健康第一で、みんなで良いもの目指して頑張ります!!!
音楽教育の会第69回全国大会in熊本(8月9日~10日):田上ナナ子
「音楽する喜び その音楽で育つ喜び」
林光さんが生前、共同研究者をしていた音楽教育の会の全国大会が今年は熊本で開催され、大石哲史、島田大翼、高岡由季、田上ナナ子が参加しました。
大会は8/9午後からのスタート。午前中は、リハーサルや準備が続きます。
準備が進むなか、長崎に原子爆弾が落とされた11時2分、大会実行委員会からの呼びかけで、みな作業の手をとめ一分間黙とう。原爆の悲劇が二度と繰り返されないよう平和を祈りました。
TシャツやCD、DVD、楽譜など販売するこんにゃく座ブースです。
熊本の保育士を中心とした実行委員のみなさんは、困った時にすぐ声をかけてもらえるよう、おそろいのTシャツを着ています。
大会のはじまりは、熊本の子どもたちによる公開リズム。園ごとに職員のみなさんと登場! どこか誇らしげに、元気いっぱいのリズムでした。
開催地熊本の保育士、小学校の先生による実践の報告。子どもたちの歌を収録したテープを聴き、今大会で掲げられた「音楽で育つ」ということの具体的な取り組みに触れることができました。
共同研究者のピアニスト志村泉さんの時間は、バッハ、ブラームスなどピアノ曲の演奏と、大石さんと大翼が林光、萩京子作曲によるソングを7曲、そして丸山亜季さん作曲による2曲を歌いました。
志村さんともうひとりの共同研究者である寺嶋陸也さんのピアノで、参加者全員でたくさんの歌を歌い合いました。
2日目8/10は、朝から夕方まで丸一日充実したプログラム。
スタートはおとなたちのリズム表現。群馬の保育士たちによるリズムは圧巻です!
その後は、全国の人たちの実践を聴く時間。0歳児から中学生まで、さまざまな教室や保育室でうたわれた子どもたちの歌を聴き、感想や意見を出し合います。
熊本実行委員が歌う時間はオペラ『セロ弾きのゴーシュ』から狸のシーンを演奏。保育が終わったあとに集まって練習を重ねてきたゴーシュ。大会のしおりや、ステージの飾り、会場前のオブジェなどがすべてゴーシュの世界を表現していて、熊本のみなさんの想いがつまった演奏でした。
寺嶋さんの時間は、サティ、バルトークなどのピアノ曲の演奏と、寺嶋さんが大学院の修了作品として作曲し、1995年にこんにゃく座が初演したオペラ『ガリレイの生涯』の最終場を、大石(ガリレオ・ガリレイ)、大翼(アンドレア・サルティ)、高岡(ヴィルジニア・ガリレイ)、そして寺嶋さんのピアノで披露しました。
・・・
充実した時間を過ごした8/10夜、熊本に線状降水帯が発生し猛烈な雷雨によりあちこちの道路が冠水。明け方、公共交通機関はすべてストップ、会場も臨時休館を決定。大会3日目は中止となりました。
実行委員のみなさんは車で会場に来て撤収作業をおこない、参加者のため交通情報を発信し、車で送迎をするなど、全員が無事に帰宅できるよう心を砕いてくださいました。そして最後に、大会運営委員、実行委員のみなさんだけでの閉会式(この時も、参加者の荷物発送のため郵便局で作業中の方もいました)をおこないました。
2日間がとても素晴らしい内容で、最後の日はどんな時間になるか全員が楽しみにしていたので、熊本のみなさんは特に悔しさが残ったと思います。
しかしこれは、近い将来もう一度熊本大会を!ということでは?! その時を楽しみに待ちたいと思います!
※写真は大会実行委員会の許可をいただき掲載しています。
林光さんが生前、共同研究者をしていた音楽教育の会の全国大会が今年は熊本で開催され、大石哲史、島田大翼、高岡由季、田上ナナ子が参加しました。
大会は8/9午後からのスタート。午前中は、リハーサルや準備が続きます。
準備が進むなか、長崎に原子爆弾が落とされた11時2分、大会実行委員会からの呼びかけで、みな作業の手をとめ一分間黙とう。原爆の悲劇が二度と繰り返されないよう平和を祈りました。
TシャツやCD、DVD、楽譜など販売するこんにゃく座ブースです。
熊本の保育士を中心とした実行委員のみなさんは、困った時にすぐ声をかけてもらえるよう、おそろいのTシャツを着ています。
大会のはじまりは、熊本の子どもたちによる公開リズム。園ごとに職員のみなさんと登場! どこか誇らしげに、元気いっぱいのリズムでした。
開催地熊本の保育士、小学校の先生による実践の報告。子どもたちの歌を収録したテープを聴き、今大会で掲げられた「音楽で育つ」ということの具体的な取り組みに触れることができました。
共同研究者のピアニスト志村泉さんの時間は、バッハ、ブラームスなどピアノ曲の演奏と、大石さんと大翼が林光、萩京子作曲によるソングを7曲、そして丸山亜季さん作曲による2曲を歌いました。
志村さんともうひとりの共同研究者である寺嶋陸也さんのピアノで、参加者全員でたくさんの歌を歌い合いました。
2日目8/10は、朝から夕方まで丸一日充実したプログラム。
スタートはおとなたちのリズム表現。群馬の保育士たちによるリズムは圧巻です!
その後は、全国の人たちの実践を聴く時間。0歳児から中学生まで、さまざまな教室や保育室でうたわれた子どもたちの歌を聴き、感想や意見を出し合います。
熊本実行委員が歌う時間はオペラ『セロ弾きのゴーシュ』から狸のシーンを演奏。保育が終わったあとに集まって練習を重ねてきたゴーシュ。大会のしおりや、ステージの飾り、会場前のオブジェなどがすべてゴーシュの世界を表現していて、熊本のみなさんの想いがつまった演奏でした。
寺嶋さんの時間は、サティ、バルトークなどのピアノ曲の演奏と、寺嶋さんが大学院の修了作品として作曲し、1995年にこんにゃく座が初演したオペラ『ガリレイの生涯』の最終場を、大石(ガリレオ・ガリレイ)、大翼(アンドレア・サルティ)、高岡(ヴィルジニア・ガリレイ)、そして寺嶋さんのピアノで披露しました。
・・・
充実した時間を過ごした8/10夜、熊本に線状降水帯が発生し猛烈な雷雨によりあちこちの道路が冠水。明け方、公共交通機関はすべてストップ、会場も臨時休館を決定。大会3日目は中止となりました。
実行委員のみなさんは車で会場に来て撤収作業をおこない、参加者のため交通情報を発信し、車で送迎をするなど、全員が無事に帰宅できるよう心を砕いてくださいました。そして最後に、大会運営委員、実行委員のみなさんだけでの閉会式(この時も、参加者の荷物発送のため郵便局で作業中の方もいました)をおこないました。
2日間がとても素晴らしい内容で、最後の日はどんな時間になるか全員が楽しみにしていたので、熊本のみなさんは特に悔しさが残ったと思います。
しかしこれは、近い将来もう一度熊本大会を!ということでは?! その時を楽しみに待ちたいと思います!
※写真は大会実行委員会の許可をいただき掲載しています。
オペラ『変身』稽古場日誌(8月12日):北野雄一郎
みなさん、こんにちは。
北野雄一郎です。
今回のオペラ『変身』で僕は、虫になるグレゴール・ザムザをやるKという役を演ります。
ということで、本日はキャスト、スタッフ揃っての顔合わせです。
いよいよ始まりです
ここから約1ヶ月間、濃い〜日々が続くことでしょう。涙を流すこともあるかもしれません、心が挫けることもあるかもしれません。いやいや、弱音ばかり言ってられません。きっと充実した稽古場になるでしょう。そして、本番の時には立派な虫になってみなさまの前に立てるように頑張ります。
どうぞ応援よろしくお願いいたします。
舞台装置のバミリを見ながら考えている、まだ虫じゃない北野
北野雄一郎です。
今回のオペラ『変身』で僕は、虫になるグレゴール・ザムザをやるKという役を演ります。
ということで、本日はキャスト、スタッフ揃っての顔合わせです。
いよいよ始まりです
ここから約1ヶ月間、濃い〜日々が続くことでしょう。涙を流すこともあるかもしれません、心が挫けることもあるかもしれません。いやいや、弱音ばかり言ってられません。きっと充実した稽古場になるでしょう。そして、本番の時には立派な虫になってみなさまの前に立てるように頑張ります。
どうぞ応援よろしくお願いいたします。
舞台装置のバミリを見ながら考えている、まだ虫じゃない北野
オペラ『変身』稽古場日誌(8月6~11日):小林ゆず子
9月公演オペラ『変身』
お稽古が始まりました!!
1996年にオペラ『セールスマンKの憂鬱』として初演して以来、少しずつタイトルを変えながら公演を重ね。。。2011年に公演したのを最後におやすみしていました。オペラとしてはおやすみしてはいましたが、挿入歌を歌ったり、一部シーンをコンサートをやったりと座員にとっては馴染みのある作品でもあります。
自分の家で保管してあった2009年のおぺら小屋!!
そして今回、上村聡史さんを演出にお迎えし、キャストも新たに、新しいオペラ『変身』を公演するわけです。
座内でもこのオペラのファンは多い!出演でない座員も、新しい『変身』が気になって仕方ない、そんな雰囲気を感じています。
私は、今回演出助手として関わります。作品の立ち上がりを1番近くで見守れるぞ✨いや見守るだけでなく能動的に関わる必要があるのでしょう、でも仕事!!というだけでなく、私自身がワクワク臨みたいなと思っております♪
8月6日に音楽稽古イン。
ずらーっとテーブルを並べて
『変身』の音楽は難しい。でもほんとに素敵なのです。5日間みっちりお稽古しました。とらえたか!と思うと逃げられる。。。光さん、難しいです(T ^ T)
でも着実に日々前進してます。
8月10日にはこんにゃく座のオフィシャルファンクラブ、こんにゃくらぶ会員の方が稽古場見学に来てくださいました。大雨でしたが定員いっぱい!!ありがとうございます🙇♀️
素敵な差し入れもたくさんいただきました✨
見学の中では音楽稽古を見てもらうだけでなく、少し出演者の話なども聞いてもらいました。
次の稽古場見学は19日です。まだ空きもあります!
またこんにゃくらぶの新規入会もいつでも募集しておりますので、こちらもぜひ!!
8月11日には稽古の前に舞台監督の大垣さんが来てくださり、装置を立て込む予定のところにテープをひいて(バミリをして)いきます。
演出部3人と出演者の泉くんも手伝ってくれました
装置が入るまでは、バミリをみてイメージを膨らませながら稽古していくことになります。
そして明日はスタッフと座員の顔合わせ。演出家の上村さんもいらっしゃいます。
いよいよ本格始動!!
さぁ頑張っていきますょぉー
東京公演は前売り完売ですが、神奈川公演はまだチケットあります。
ぜひ、新しい『変身』をお見逃しなく☆
お稽古が始まりました!!
1996年にオペラ『セールスマンKの憂鬱』として初演して以来、少しずつタイトルを変えながら公演を重ね。。。2011年に公演したのを最後におやすみしていました。オペラとしてはおやすみしてはいましたが、挿入歌を歌ったり、一部シーンをコンサートをやったりと座員にとっては馴染みのある作品でもあります。
自分の家で保管してあった2009年のおぺら小屋!!
そして今回、上村聡史さんを演出にお迎えし、キャストも新たに、新しいオペラ『変身』を公演するわけです。
座内でもこのオペラのファンは多い!出演でない座員も、新しい『変身』が気になって仕方ない、そんな雰囲気を感じています。
私は、今回演出助手として関わります。作品の立ち上がりを1番近くで見守れるぞ✨いや見守るだけでなく能動的に関わる必要があるのでしょう、でも仕事!!というだけでなく、私自身がワクワク臨みたいなと思っております♪
8月6日に音楽稽古イン。
ずらーっとテーブルを並べて
『変身』の音楽は難しい。でもほんとに素敵なのです。5日間みっちりお稽古しました。とらえたか!と思うと逃げられる。。。光さん、難しいです(T ^ T)
でも着実に日々前進してます。
8月10日にはこんにゃく座のオフィシャルファンクラブ、こんにゃくらぶ会員の方が稽古場見学に来てくださいました。大雨でしたが定員いっぱい!!ありがとうございます🙇♀️
素敵な差し入れもたくさんいただきました✨
見学の中では音楽稽古を見てもらうだけでなく、少し出演者の話なども聞いてもらいました。
次の稽古場見学は19日です。まだ空きもあります!
またこんにゃくらぶの新規入会もいつでも募集しておりますので、こちらもぜひ!!
8月11日には稽古の前に舞台監督の大垣さんが来てくださり、装置を立て込む予定のところにテープをひいて(バミリをして)いきます。
演出部3人と出演者の泉くんも手伝ってくれました
装置が入るまでは、バミリをみてイメージを膨らませながら稽古していくことになります。
そして明日はスタッフと座員の顔合わせ。演出家の上村さんもいらっしゃいます。
いよいよ本格始動!!
さぁ頑張っていきますょぉー
東京公演は前売り完売ですが、神奈川公演はまだチケットあります。
ぜひ、新しい『変身』をお見逃しなく☆
登録:
投稿 (Atom)