長崎県の平戸島にある、中野小学校での公演でした!学校のまわりは、海と山に囲まれた自然豊かなところです。
こちらの写真は前夜のものなのですが、中央付近に赤い橋があるのがおわかりになるでしょうか?
先日3日の横須賀公演を終えて、トラックは本州から九州へ2日かけて移動し、さらに島のシンボルでもあるこの橋を渡ってやってまいりました。着いた頃には真っ暗というわけです。
学校の搬入口は吉田くんサイズ。
みんなで協力してせっせと仕込みました。
文化庁公演は子どもたちにも一緒にオペラの場面に参加してもらっていたのですが、コロナ禍でずっと実施できず…。今年は久しぶりにでき、子どもたちとの距離が一気に近くなったように感じます。
1幕の休憩明けに、事前ワークショップでやってもらったソリの歌を復習して、2幕が始まります。この日も元気に歌って踊ってくださいました。舞台裏には「覗き夫人」が現れて、子どもたちの様子をいつもニコニコ見ていらっしゃいます。
本編上演中もアットホームかつ、大変真剣に観てくださっているのが伝わってきました。
バラシが終わったら全校の子どもたち・先生方が体育館にいらして、お見送りまでしてくださいました✨
我々がバラシている間も、ピアニストの紀保子さんのところに子どもたちが来て、手を繋いで「ピアノに感動しました。」「すごいカッコよかったです。」「来年も、絶対来てね。」など、たくさん言葉をかけてくださったそうです。
ありがとうございました!またお会いしたいですね!
オペラ『あん』稽古場日誌(12月7日):萩京子
キラリ☆ふじみ外観です。
ステキな建物なんです。
中庭(中池?プール?)もステキです。水面を見るとホッとするのですが、今日はなぜか水が無かった!残念❗
水があったらとてもステキな中庭
そしてとにかく劇場として、とても良いのです。
キラリ☆ふじみの正式名称には、富士見市民文化会館。
こんにゃく座とはたいへん長いおつきあいのキラリ☆ふじみです。
こんにゃく座は2006年からキラリ☆かげき団を支えて来ていますし、こんにゃく座公演としてもこれまでに様々な作品を公演しています。
つい最近も「さよなら、ドン・キホーテ!」を公演しました。
また、旅公演に出発する前の舞台稽古〜ゲネプロとして、使わせていただくこともあります。
今日はそれ!です。
昨年の2月に初演して、この12月に初めてのツアーに出かけるオペラ「あん」の、舞台稽古とゲネプロです。
昨日は1日かけて、舞台の仕込みを行ない、今日は10時から舞台稽古です。
演出の上村さんとは11月下旬から、じっくりていねいに稽古して来ました。今日はその総仕上げ。
クラリネットは橋爪恵一さん、ピアノは五味貴秋さん。
出演者は、初演とは少し組み合わせが違っているのですが、中学生トリオ、ワカナちゃんとどんぐりくんのカップルなど、稽古はじめから息がぴったりと合っていました。
レモンカナリアのマーヴィーちゃん
10時から14時近くまで、さまざま確認しながら舞台稽古。
15時15分からゲネプロでした。
キラリ☆ふじみは響きが良く、声も楽器の良く通ります。
ささやくようなセリフも届きます。
このままこのホールで本番やりたかったね!
この先のツアーでは、やりにくいホールもあるかも知れないけど、それぞれの現場で工夫してやってもらえばと思います。
舞台稽古中の写真3枚。
照明もきれいです。
17時15分から「ノート」。
「ノート」というのは、演出家や音楽監督からのチェックポイントの指摘を受ける時間。
かつて演劇界で「ダメ出し」と呼ばれていました。(今でも、だけどwww)
ノート中。
その後バラシてトラックに積み込んで、みんなは明日徳島県阿南に向けて出発です。
病気、怪我の無いよう気をつけていってらっしゃい。
良いツアーとなりますように。
17日のみどりアートパーク、見に行きますよ〜。
ドリアンさんと寺嶋さんとのアフタートークもあるしね。
森組 in 神奈川県横須賀市『横須賀市文化会館』(12月3日):泉篤史
今年も残すところあと1ヶ月。クリスマスソング好きの泉にはたまらない季節となってきました。割と一年中聴いちゃうんですけどね、クリスマスソング。
そしていよいよ今シーズン初となるオペラ『森は生きている』ホール版の初日がやってまいりました。お話の舞台が年末のお話ですし、12月は『森は生きている』好き(?)にもたまらない季節ですね!
やってきたのは神奈川県横須賀市。こんにゃく座の旅で何度か足を運んでいますが、英語の看板が並んでる街並みを見ると、毎回外国に来たような、少し不思議な気持ちになります。
今回の横須賀公演の主催は木育プロジェクト。栗山設計さんが企画しているプロジェクトでして、ホームページによりますと【「日本の森の木が使われず、森の状態がよくない事による環境への影響」そして「子どもたちの木離れ」】という現状を変えていくため、こどもたちへ森・木と触れ合うワークショップや体験活動、自然をテーマにした作品鑑賞など、さまざまな取り組みを行っているプロジェクトです。その一環として、我らがこんにゃく座のオペラ『森は生きている』が森や自然をテーマにした作品ということで、このプロジェクトに選ばれたのでした。
今回のチケットはなんと、担当の栗山さんのお子さんが描いた絵を元にしたチケット!
優しい色合いの可愛いらしい絵です。 素敵な差し入れもいただき、気合い充分! 前日仕込みということで、夕方18時から丁寧に仕込んでいきます。
ここのホールは反響板上がりません。ということは舞台袖が狭いということ。2本のスロープが袖まで伸びている森の装置にとってはちと厄介な劇場でした。スロープにかける階段がかけられないのです。弱った…どうしよう…!と思っていると、舞台監督久寿田さんが隅の方で何やら作っているみたい…
少し分かりにくいですが…スロープに乗り切らない部分を木材で補強してくださいました。
これでバッチリ!ありがとうございます!
仕込みも終わり、みんなで近くのホテルへ。翌日は通し稽古をしてから本番です。 岡原さんも駆けつけてくださいましたー!
写真はないのです(撮り損ねた!)が、相原さんも営業担当ということで駆けつけてくださいました。 ホール版初日の松田さん!
ちょっとドキドキしますね。でも楽しんで思いっきりいってらっしゃーい!
会場は子どもたちがたくさん来てくれているようで、客席からは楽しそうな子どもたちの声があちらこちらから上がります。
マツユキソウが咲いた瞬間、客席の皆様が息を呑むのが分かりました。お客さまの反応がよく分かる、好きなシーンの一つです。
終演。お疲れ様でしたー!!
と、終わったと思いきや、今日は気が抜けません。今日は退館時間が迫っているので、みんなで急いでバラシをします!化粧落としもほどほどに、とにかくバラすバラす!
観に来てくださった座員の方々もお手伝いをしてくださいまして、無事急ぎバラシも終えられました。今度こそ本当にお疲れ様でしたー! 最後に、森を観に来てくださった女王…じゃなかった、女王の衣装のようなスカートを着こなす豊島さんの写真を!
まさに女王様!
明日はトラック組はふたたび九州へ。本当にこの時期は全国を縦横無尽に駆け巡ります!
ではまたー!!
そしていよいよ今シーズン初となるオペラ『森は生きている』ホール版の初日がやってまいりました。お話の舞台が年末のお話ですし、12月は『森は生きている』好き(?)にもたまらない季節ですね!
やってきたのは神奈川県横須賀市。こんにゃく座の旅で何度か足を運んでいますが、英語の看板が並んでる街並みを見ると、毎回外国に来たような、少し不思議な気持ちになります。
今回の横須賀公演の主催は木育プロジェクト。栗山設計さんが企画しているプロジェクトでして、ホームページによりますと【「日本の森の木が使われず、森の状態がよくない事による環境への影響」そして「子どもたちの木離れ」】という現状を変えていくため、こどもたちへ森・木と触れ合うワークショップや体験活動、自然をテーマにした作品鑑賞など、さまざまな取り組みを行っているプロジェクトです。その一環として、我らがこんにゃく座のオペラ『森は生きている』が森や自然をテーマにした作品ということで、このプロジェクトに選ばれたのでした。
今回のチケットはなんと、担当の栗山さんのお子さんが描いた絵を元にしたチケット!
優しい色合いの可愛いらしい絵です。 素敵な差し入れもいただき、気合い充分! 前日仕込みということで、夕方18時から丁寧に仕込んでいきます。
ここのホールは反響板上がりません。ということは舞台袖が狭いということ。2本のスロープが袖まで伸びている森の装置にとってはちと厄介な劇場でした。スロープにかける階段がかけられないのです。弱った…どうしよう…!と思っていると、舞台監督久寿田さんが隅の方で何やら作っているみたい…
少し分かりにくいですが…スロープに乗り切らない部分を木材で補強してくださいました。
これでバッチリ!ありがとうございます!
仕込みも終わり、みんなで近くのホテルへ。翌日は通し稽古をしてから本番です。 岡原さんも駆けつけてくださいましたー!
写真はないのです(撮り損ねた!)が、相原さんも営業担当ということで駆けつけてくださいました。 ホール版初日の松田さん!
ちょっとドキドキしますね。でも楽しんで思いっきりいってらっしゃーい!
会場は子どもたちがたくさん来てくれているようで、客席からは楽しそうな子どもたちの声があちらこちらから上がります。
マツユキソウが咲いた瞬間、客席の皆様が息を呑むのが分かりました。お客さまの反応がよく分かる、好きなシーンの一つです。
終演。お疲れ様でしたー!!
と、終わったと思いきや、今日は気が抜けません。今日は退館時間が迫っているので、みんなで急いでバラシをします!化粧落としもほどほどに、とにかくバラすバラす!
観に来てくださった座員の方々もお手伝いをしてくださいまして、無事急ぎバラシも終えられました。今度こそ本当にお疲れ様でしたー! 最後に、森を観に来てくださった女王…じゃなかった、女王の衣装のようなスカートを着こなす豊島さんの写真を!
まさに女王様!
明日はトラック組はふたたび九州へ。本当にこの時期は全国を縦横無尽に駆け巡ります!
ではまたー!!
オペラ『あん』稽古場日誌(11月30日〜12月5日):熊谷みさと
オペラ『あん』、初旅公演に向けて稽古が進んでいます。
昨年2月の初演のことを懐かしく鮮明に思い出しつつ、また新たなるステージへ進むためみんなで格闘しています。
演出の上村さんの頭の回転は更にスピードアップしている上になんだかいっそう面白く、辛辣なのに和やかな雰囲気も纏っていてとても楽しい毎日です。
稽古の途中で突然、
「餃子に酢胡椒って美味しいですよね。あれ、胡椒じゃなくて生クリームも合うって知ってますか?酢生クリーム」
とおっしゃるので心からびっくりしていたら、
「その表情でお願いします」
と、びっくりした表情を引き出すためのフィクションだったりして、何この話!なんでこんなスラスラ出てくるの!?すご!!と更にびっくりしたりしてしまったものです。
細かい立ち位置や動きはもちろん、表情や言葉のニュアンス、手の使い方などとても丁寧に見てくださり、学びに満ちた日々。幸せです。

しかも頻繁に美味しいものを持ってきてくださるのでみんなほくほく顔!
頭を働かせた後に甘いもの、染み渡ります、、
いつもありがとうございます!!
稽古の後半戦はクラリネットの橋爪さんもいらっしゃり、音楽もみちみちてきました。

五味さんと橋爪さんは初演ではなかった組み合わせですが、なんだか妙に安心して嬉しくなります。

大歓迎のパチパチ中学生たち
そしてこの旅の後半では作曲の寺嶋さんもピアノを弾いてくださいます。
ドキドキわくわくです!!
私は『あん』という作品を創っていると、ぎゅーっと心臓を掴まれたりもするけれど、どこか胸の奥に絶対的肯定感というか、自分自身がここにいることを認めてもらえるような仄かな温かさがいつもほっこりある気がします。
それがなんとも心地よくて嬉しくて、毎日めちゃくちゃ元気に稽古場へ向かう日々です。
キラキラした音楽と、ほんわか徳江さんの相乗効果もあるのかな、、!


ある日稽古場に突如現れたロウリュの人
心は元気でも空気は寒くて乾燥していますからね、病気にならないために濡らしたタオルを振り回すという独特な方法で加湿してくれていた千太郎さんでした。
激し楽しです!
稽古の合間には各部の作業もぐいぐい進みます。
初旅というのは、物量や機構など初演のままでは旅をすることが難しいものたちをどんどん整えていかねばなりませんから、たくさんの工夫が必要になります。

パネルに集ってなにやら相談したり

可愛い子が色塗りをしたり

お兄さんが水を撒いたり…?

これは…盆栽屋さん…??
照明部も旅のために丁寧に荷出ししたりしました。
(作業に夢中で写真撮るの忘れた、、)

花びらを前に真剣な熊谷
劇中で花紙の花びらを持つところがあるのですが、熊谷の手汗といったら尋常ではなくそれはもう時として掌から滴り落ちるほどのものでして、紙の花弁を濡らさず素手で持っているのは至難の業なのです。
初演の頃、考えた末にキッチンペーパーを一回り大きい同じ形に切り、それで挟んでおくことにしました。

するとキッチンペーパーの花弁だけ手にくっついて残り、ピンクのお花紙は濡らさず宙に舞わせることに成功!
それを思い出して新たなるキッチンペーパー花弁を作っているところでした。
薄い紙を手に持たねばならないのに手汗が…とお悩みの方はぜひお試しください!!
という需要なき供給、、
そんなこんなでこんにゃく座での稽古もおわり、トラックに荷物を詰め込んで、まずは仕込みとゲネプロをするためにキラリ☆ふじみへと旅立ちます。
オペラ『あん』初ツアーは、12月10日徳島県、17日神奈川県、23日広島県、24日島根県、26日福岡県で一般公演があります。
https://konnyakuza-news.blogspot.com/2023/08/202312an.html
みなさまに愛していただける作品になるよう、力を合わせて大切に温めて参ります。
ぜひぜひ、この機会にご覧くださいませ!
昨年2月の初演のことを懐かしく鮮明に思い出しつつ、また新たなるステージへ進むためみんなで格闘しています。
演出の上村さんの頭の回転は更にスピードアップしている上になんだかいっそう面白く、辛辣なのに和やかな雰囲気も纏っていてとても楽しい毎日です。
稽古の途中で突然、
「餃子に酢胡椒って美味しいですよね。あれ、胡椒じゃなくて生クリームも合うって知ってますか?酢生クリーム」
とおっしゃるので心からびっくりしていたら、
「その表情でお願いします」
と、びっくりした表情を引き出すためのフィクションだったりして、何この話!なんでこんなスラスラ出てくるの!?すご!!と更にびっくりしたりしてしまったものです。
細かい立ち位置や動きはもちろん、表情や言葉のニュアンス、手の使い方などとても丁寧に見てくださり、学びに満ちた日々。幸せです。
しかも頻繁に美味しいものを持ってきてくださるのでみんなほくほく顔!
頭を働かせた後に甘いもの、染み渡ります、、
いつもありがとうございます!!
稽古の後半戦はクラリネットの橋爪さんもいらっしゃり、音楽もみちみちてきました。
五味さんと橋爪さんは初演ではなかった組み合わせですが、なんだか妙に安心して嬉しくなります。
大歓迎のパチパチ中学生たち
そしてこの旅の後半では作曲の寺嶋さんもピアノを弾いてくださいます。
ドキドキわくわくです!!
私は『あん』という作品を創っていると、ぎゅーっと心臓を掴まれたりもするけれど、どこか胸の奥に絶対的肯定感というか、自分自身がここにいることを認めてもらえるような仄かな温かさがいつもほっこりある気がします。
それがなんとも心地よくて嬉しくて、毎日めちゃくちゃ元気に稽古場へ向かう日々です。
キラキラした音楽と、ほんわか徳江さんの相乗効果もあるのかな、、!
ある日稽古場に突如現れたロウリュの人
心は元気でも空気は寒くて乾燥していますからね、病気にならないために濡らしたタオルを振り回すという独特な方法で加湿してくれていた千太郎さんでした。
激し楽しです!
稽古の合間には各部の作業もぐいぐい進みます。
初旅というのは、物量や機構など初演のままでは旅をすることが難しいものたちをどんどん整えていかねばなりませんから、たくさんの工夫が必要になります。
パネルに集ってなにやら相談したり
可愛い子が色塗りをしたり
お兄さんが水を撒いたり…?
これは…盆栽屋さん…??
照明部も旅のために丁寧に荷出ししたりしました。
(作業に夢中で写真撮るの忘れた、、)
花びらを前に真剣な熊谷
劇中で花紙の花びらを持つところがあるのですが、熊谷の手汗といったら尋常ではなくそれはもう時として掌から滴り落ちるほどのものでして、紙の花弁を濡らさず素手で持っているのは至難の業なのです。
初演の頃、考えた末にキッチンペーパーを一回り大きい同じ形に切り、それで挟んでおくことにしました。
するとキッチンペーパーの花弁だけ手にくっついて残り、ピンクのお花紙は濡らさず宙に舞わせることに成功!
それを思い出して新たなるキッチンペーパー花弁を作っているところでした。
薄い紙を手に持たねばならないのに手汗が…とお悩みの方はぜひお試しください!!
という需要なき供給、、
そんなこんなでこんにゃく座での稽古もおわり、トラックに荷物を詰め込んで、まずは仕込みとゲネプロをするためにキラリ☆ふじみへと旅立ちます。
オペラ『あん』初ツアーは、12月10日徳島県、17日神奈川県、23日広島県、24日島根県、26日福岡県で一般公演があります。
https://konnyakuza-news.blogspot.com/2023/08/202312an.html
みなさまに愛していただける作品になるよう、力を合わせて大切に温めて参ります。
ぜひぜひ、この機会にご覧くださいませ!
オペラ『あん』稽古場日誌(11月23〜29日):中村響
私が入座する直前に初演された演目なんです。また出会えるなんて!と喜んでいる暇はなく、みんなが当時の記憶も頼りにテキパキ動く中で一から取り組むので、ついて行くのがやっとなのですが…
まずは仕込み。
さて、これをどう組み立てるのか??
完成!
演出の上村さんからどら焼きの差し入れも!粒あんの粒の食感がしっかりしていて、美味しかったです!!!
さてさて、稽古も着実に進みます。
徳江さんのアリアは本当に毎回ズシンと来るものがありますが、毎回しっかりしっかり歌い込む青木さん、すごい。
奥さん(豊島さん)がものすごい剣幕でまくし立てるシーン。初演でも私は震え上がったので、個人的に好きな場面です。
そうそう。休憩中に、正に“煌煌と光る満月”を拝めた日もありました。満月は今回のキーワードの一つですが、網戸越しだったけど、私たちを見守ってくれてたんじゃないかなあと思います。
演出部では、夜な夜な装置や小道具を改良したりしてますよ。写真は、作業台の色塗り…どうなるかはお楽しみ〜。
稽古も折り返しです!
森組 in 福岡県福岡市『下山門小学校 』(11月29日):小林ゆず子
毎朝、お日様が出る前から動き始める森組!
昨日は綺麗な月を見ながら学校に向かい、
今日は福岡高速から朝焼けを見ました🚗
さて本日は下山門小学校での公演です♪
このツアー、人数の少ない学校での公演が多かったのですが、本日は全校で530人ほど。ということで午前、午後の2ステージ公演です!
朝早い時間から、先生がおひとり搬入を手伝ってくださり、大大大感謝でした✨写真撮らせていただけばよかった。。。本当にありがたかったです!
搬入してると、早めに登校してきた子どもたちに出会います。みんな元気に挨拶してくれて、その上「オペラの人だ!」とか「頑張ってください」とか言ってもらって、張り切って仕込めましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ嬉しいなぁ☆ 制マネの朋さんのインフォメーションの紙、とっても見やすくて好きです。メモも綺麗だし、丁寧だし、本当に見習いたい!
午前は1、2、5年生
午後は3、4、6年生
どちらも元気いっぱい!
カラスにも大きな声で挨拶を返してくれるし、ソリの歌もびっくりするぐらい元気に歌ってくれました♪私たち親子はソリに乗れないので、いつも裏で大急ぎで着替えながら楽しく聞いているのですが、今日は母・路都さんと顔を見合わせるぐらいの元気な歌声でびっくり!!ありがとうございました(*^^*)
母といえば。。。 娘の私のために!?私が使う小道具と共に可愛いクマを置いておいてくれます。毎日違うクマ。私が塩対応でも負けずにクマを置きます。こんな親子ありそうだなぁと思ったりして、ちょっと楽しいですʕ•ᴥ•ʔ
路都さんいつもありがとうございます😊
さて今日が11月ラスト公演でした。
この1ヶ月のツアーを思い返すと。。。様々なことがありました笑。そりゃ1ヶ月ツアーすれば色々ありますよね。
でもその分(?)いいチームになってきたかもと思ったりします(*´꒳`*)困ったら助け合い、知恵を出し合い、時にのほほんと、時にわいわいと。文字にすると変な感じもするけど、でもそんな感じです。
週末には久しぶりに神奈川に戻り、ホール公演です!!12月もまだまだツアーは続きますが、このチームで走り切りたいと思います🎄
昨日は綺麗な月を見ながら学校に向かい、
今日は福岡高速から朝焼けを見ました🚗
さて本日は下山門小学校での公演です♪
このツアー、人数の少ない学校での公演が多かったのですが、本日は全校で530人ほど。ということで午前、午後の2ステージ公演です!
朝早い時間から、先生がおひとり搬入を手伝ってくださり、大大大感謝でした✨写真撮らせていただけばよかった。。。本当にありがたかったです!
搬入してると、早めに登校してきた子どもたちに出会います。みんな元気に挨拶してくれて、その上「オペラの人だ!」とか「頑張ってください」とか言ってもらって、張り切って仕込めましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ嬉しいなぁ☆ 制マネの朋さんのインフォメーションの紙、とっても見やすくて好きです。メモも綺麗だし、丁寧だし、本当に見習いたい!
午前は1、2、5年生
午後は3、4、6年生
どちらも元気いっぱい!
カラスにも大きな声で挨拶を返してくれるし、ソリの歌もびっくりするぐらい元気に歌ってくれました♪私たち親子はソリに乗れないので、いつも裏で大急ぎで着替えながら楽しく聞いているのですが、今日は母・路都さんと顔を見合わせるぐらいの元気な歌声でびっくり!!ありがとうございました(*^^*)
母といえば。。。 娘の私のために!?私が使う小道具と共に可愛いクマを置いておいてくれます。毎日違うクマ。私が塩対応でも負けずにクマを置きます。こんな親子ありそうだなぁと思ったりして、ちょっと楽しいですʕ•ᴥ•ʔ
路都さんいつもありがとうございます😊
さて今日が11月ラスト公演でした。
この1ヶ月のツアーを思い返すと。。。様々なことがありました笑。そりゃ1ヶ月ツアーすれば色々ありますよね。
でもその分(?)いいチームになってきたかもと思ったりします(*´꒳`*)困ったら助け合い、知恵を出し合い、時にのほほんと、時にわいわいと。文字にすると変な感じもするけど、でもそんな感じです。
週末には久しぶりに神奈川に戻り、ホール公演です!!12月もまだまだツアーは続きますが、このチームで走り切りたいと思います🎄
森組 in 佐賀県鹿島市『浜小学校 』(11月27日):石窪朋
最近まで、『タング』という7人の旅公演に行っていたので、久しぶりに大人数の森の旅に、まだ異国に来たような感覚で同行しております。
そんな森チーム、今日はピアニストが変わります‼︎
今日から…
きほつん‼︎ 男前の榊原紀保子さん‼︎
…をお迎えして、今日はピアニストが変わったということで、念入りな稽古でした。
みんなで、音ひとつ言葉ひとつに真剣に取り組みます。 そして、本番♪
私、前説するのですが、何か言うたんびに、「はい!」たんびに「はい!」と返事をしてくれる児童さんたちでした。 そして、よ〜く観てくれるんです‼︎
みんなで歌う『そりの歌』は、元気な低学年と、高学年のきれいな声がまざって、体育館に響いていました。
先生方もみんなでソリに乗っているような客席でした♪
最後には6年生が感想を考えながら考えながら言ってくれて、花束もいただきました。 ワークショップでもこの学校に来ていた彦ちゃんと西やんときれいなお花でパチリ★
そして、終わったあとに今日は、ピアノを学校の舞台の上に上げる作業があって、先生方にも手伝っていただいたのですが、その時に、「素敵でした」「感動しました」「子どもたちとっても喜んでいました」とたくさんの感想と差し入れをいただきました♪
そして、トラックが出るまで手を振って見送ってくださいました‼︎ 本当にありがとうございました♪
そんな森チーム、今日はピアニストが変わります‼︎
今日から…
きほつん‼︎ 男前の榊原紀保子さん‼︎
…をお迎えして、今日はピアニストが変わったということで、念入りな稽古でした。
みんなで、音ひとつ言葉ひとつに真剣に取り組みます。 そして、本番♪
私、前説するのですが、何か言うたんびに、「はい!」たんびに「はい!」と返事をしてくれる児童さんたちでした。 そして、よ〜く観てくれるんです‼︎
みんなで歌う『そりの歌』は、元気な低学年と、高学年のきれいな声がまざって、体育館に響いていました。
先生方もみんなでソリに乗っているような客席でした♪
最後には6年生が感想を考えながら考えながら言ってくれて、花束もいただきました。 ワークショップでもこの学校に来ていた彦ちゃんと西やんときれいなお花でパチリ★
そして、終わったあとに今日は、ピアノを学校の舞台の上に上げる作業があって、先生方にも手伝っていただいたのですが、その時に、「素敵でした」「感動しました」「子どもたちとっても喜んでいました」とたくさんの感想と差し入れをいただきました♪
そして、トラックが出るまで手を振って見送ってくださいました‼︎ 本当にありがとうございました♪
登録:
投稿 (Atom)