オペラ『あん』稽古場日誌(11月23〜29日):中村響

『あん』の稽古が始まりました!
私が入座する直前に初演された演目なんです。また出会えるなんて!と喜んでいる暇はなく、みんなが当時の記憶も頼りにテキパキ動く中で一から取り組むので、ついて行くのがやっとなのですが…

まずは仕込み。
さて、これをどう組み立てるのか??


完成!


演出の上村さんからどら焼きの差し入れも!粒あんの粒の食感がしっかりしていて、美味しかったです!!!


さてさて、稽古も着実に進みます。
徳江さんのアリアは本当に毎回ズシンと来るものがありますが、毎回しっかりしっかり歌い込む青木さん、すごい。


奥さん(豊島さん)がものすごい剣幕でまくし立てるシーン。初演でも私は震え上がったので、個人的に好きな場面です。


そうそう。休憩中に、正に“煌煌と光る満月”を拝めた日もありました。満月は今回のキーワードの一つですが、網戸越しだったけど、私たちを見守ってくれてたんじゃないかなあと思います。


演出部では、夜な夜な装置や小道具を改良したりしてますよ。写真は、作業台の色塗り…どうなるかはお楽しみ〜。


稽古も折り返しです!


森組 in 福岡県福岡市『下山門小学校 』(11月29日):小林ゆず子

毎朝、お日様が出る前から動き始める森組!
昨日は綺麗な月を見ながら学校に向かい、
今日は福岡高速から朝焼けを見ました🚗

さて本日は下山門小学校での公演です♪
このツアー、人数の少ない学校での公演が多かったのですが、本日は全校で530人ほど。ということで午前、午後の2ステージ公演です!

朝早い時間から、先生がおひとり搬入を手伝ってくださり、大大大感謝でした✨写真撮らせていただけばよかった。。。本当にありがたかったです!
搬入してると、早めに登校してきた子どもたちに出会います。みんな元気に挨拶してくれて、その上「オペラの人だ!」とか「頑張ってください」とか言ってもらって、張り切って仕込めましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ嬉しいなぁ☆
制マネの朋さんのインフォメーションの紙、とっても見やすくて好きです。メモも綺麗だし、丁寧だし、本当に見習いたい!

午前は1、2、5年生
午後は3、4、6年生

どちらも元気いっぱい!
カラスにも大きな声で挨拶を返してくれるし、ソリの歌もびっくりするぐらい元気に歌ってくれました♪私たち親子はソリに乗れないので、いつも裏で大急ぎで着替えながら楽しく聞いているのですが、今日は母・路都さんと顔を見合わせるぐらいの元気な歌声でびっくり!!ありがとうございました(*^^*)

母といえば。。。
娘の私のために!?私が使う小道具と共に可愛いクマを置いておいてくれます。毎日違うクマ。私が塩対応でも負けずにクマを置きます。こんな親子ありそうだなぁと思ったりして、ちょっと楽しいですʕ•ᴥ•ʔ
路都さんいつもありがとうございます😊

さて今日が11月ラスト公演でした。
この1ヶ月のツアーを思い返すと。。。様々なことがありました笑。そりゃ1ヶ月ツアーすれば色々ありますよね。
でもその分(?)いいチームになってきたかもと思ったりします(*´꒳`*)困ったら助け合い、知恵を出し合い、時にのほほんと、時にわいわいと。文字にすると変な感じもするけど、でもそんな感じです。
週末には久しぶりに神奈川に戻り、ホール公演です!!12月もまだまだツアーは続きますが、このチームで走り切りたいと思います🎄

森組 in 佐賀県鹿島市『浜小学校 』(11月27日):石窪朋

最近まで、『タング』という7人の旅公演に行っていたので、久しぶりに大人数の森の旅に、まだ異国に来たような感覚で同行しております。
そんな森チーム、今日はピアニストが変わります‼︎
今日から…
きほつん‼︎
男前の榊原紀保子さん‼︎
…をお迎えして、今日はピアニストが変わったということで、念入りな稽古でした。
みんなで、音ひとつ言葉ひとつに真剣に取り組みます。
そして、本番♪
私、前説するのですが、何か言うたんびに、「はい!」たんびに「はい!」と返事をしてくれる児童さんたちでした。 そして、よ〜く観てくれるんです‼︎
みんなで歌う『そりの歌』は、元気な低学年と、高学年のきれいな声がまざって、体育館に響いていました。
先生方もみんなでソリに乗っているような客席でした♪
最後には6年生が感想を考えながら考えながら言ってくれて、花束もいただきました。
ワークショップでもこの学校に来ていた彦ちゃんと西やんときれいなお花でパチリ★

そして、終わったあとに今日は、ピアノを学校の舞台の上に上げる作業があって、先生方にも手伝っていただいたのですが、その時に、「素敵でした」「感動しました」「子どもたちとっても喜んでいました」とたくさんの感想と差し入れをいただきました♪
そして、トラックが出るまで手を振って見送ってくださいました‼︎
本当にありがとうございました♪

森組 in 福岡県うきは市『山春小学校 』(11月28日):彦坂仁美

本日も朝早くまだ暗いうちから公演の準備が始まりました。
本日は福岡県うきは市の山春小学校にやってきました!
学校に到着するときれいな満月が見えました。11月の満月をビーバームーンというそうです。11月はビーバーがダム作りを始める頃なんだそうで、そこから名前がついたそうです。


仕込みも一段落になり小休憩中のあいのは山春小の児童のみなさんが摘んだお茶のプレゼントを早速お茶パックに入れてます。
みんなで美味しくいただきました!
朋つんはバリバリお仕事中。
近くで美味しそうに朝ごはんを食べてる西やん。
いつも笑顔がステキ。「校庭のイチョウがステキよ〜」と教えてくれたので行ってみました!
大きなイチョウです!
めだかの学校もあるよ〜と冬木が教えてくれました。
お花に囲まれた山春小学校ステキですね

児童のみなさんは本当に良く観てくれました。終演後の6年生の感想の言葉はとても素直で今観て感じたことを言ってくれて私達は大爆笑!こんなひとときが宝物になるのです。
いい気持でお弁当を食べて、片付けの前の一休み中はみんな雑談して笑い合って…いいチームだなぁ〜としみじみ思うのでした。

おしまい

彦坂仁美 3月 オオカミ

コンサート組 in 熊本県熊本市『やまなみこども園 くじらほーる』(11月23日):西田玲子

森は生きているを中心としたコンサート2か所目、やまなみこども園。

素敵な看板を作って待っていてくださいました。
会場のくじらほーるの天井には大きなくじらの絵。
ステージに清々しい香りの草花も活けてくださって、
海の中のような森の中のような素敵な空間です。

午後に2ステージ。どちらの回もお客様は大人とこども半々くらい、

前半、「岩手軽便鉄道の一月」から始まるソング、
後半は森は生きているの中から。

最近、やまなみこども園で「空気のうた」をみんなで歌っているということなので、最後は「空気のうた」をみんなで歌いました。
2ステージ目は一緒に旅中の森組のみんなも観に来てくれて、コンサート後は園の保育士さんと懇親会。美味しいご飯を食べながら、こんにゃく座のこと『森は生きている』のこと、林光さんのこと、話は尽きま…、ありゃ?ナナ子さんが二人?
左側はこんにゃく座のナナ子さん、右側はやまなみこども園前園長、山並道枝さんの娘さん、ともこさん。あんまり似てるんで、道枝さんはナナ子さんが他人とは思えないそう。

最後はこんにゃく座員全員でオペラ『森は生きている』の黄金の太陽からラストまで歌わせていただきました。

長くこんにゃく座を応援してくださり、音楽を大事にしているやまなみさん。前には『おぐりとてるて』旅の途中で運動会にも参加させていただいたり。

また一緒に歌えますように。

素敵なマフラーのプレゼント。大切に使わせていただきます。

森組 in 熊本県熊本市『城南小学校 』(11月24日):小田藍乃

どうもどうも!
小田藍乃です!今回衣装部です♪

先週までは『さよなら、ドン・キホーテ!』チームにいたわけですが、今週よりこちらのチームにやって来ました!
金村さんとかほちゃんとは入れ違いですねー。
今週はメンバーが少しずつ変化してゆくんですよ、まるでグラデーションのように。

本日より!
制作・マネージャーに石窪朋さん(・∀・)
前マネージャーのあかねさんから「お菓子が残り少なめかも…」と引き継ぎがあったそうですが、今日はドドドーンとお菓子が増えました!!
学校の先生からは黒糖・ドーナツ棒(熊本銘菓♪私、大好き❤️)を、そして、

島田さんのお父様!
昨年の八代での公演に引き続き、今回もみかんとお菓子を持って来てくれました!
いつも本当にありがとうございます!!


出会いがあれば、別れあり……
今回、2月の精デビューでありました吉田くんは今日で千秋楽。
そして、ピアニストのいりたまご君こと、入川さんも千秋楽です。

入川さんは、出て来ただけで客席の子どもたちから「いりたまご」と声があがる人気ぶりでした。事前ワークショップでどれだけのインパクトを与えたのでしょうか。。。

そして長身を生かした吉田くんの2月の精。勢いのある歌やひたむきな感じ、いいねいいねーと観ておりました。これからの期待の星です!

っということでおつかれさま〜。

城南小学校のこども達、200人ほどの子ども達に観てもらいました。
休憩時間になると、もう感想を言いたくて言いたくてしょうがないという感じで、私のところにも集まって来ました。(ここでも話題にいりたまご君。笑。)

歌の練習もたくさんしてくれていたみたいで「1番は大丈夫なんだけど、2番はちょっと分からないかもしれない」と胸の内を報告してくれたり、最近好きなものとかを報告してくれたり。笑。舞台の装置にも衣装にも興味津々!
質問攻めにあっているうちに、あっという間に休憩時間が終わってしまいました(・∀・)

劇中の"ソリの歌"も、アンコールでの"12月のうた"も、低学年から高学年まで、みんな元気いっぱいで、胸がジーンと暖かくなりました。
事前ワークショップができない時代を経て、一緒に歌えない時期も経て、あぁやっぱりみんなで歌うっていいなーって思ったのでした。

森組はこれにて一旦前半無事終わりって感じですかね。
おつかれさまでした!

でも九州もまだまだまわりますよー。
それでは、来週もがんばりましょう!

コンサート組 in 大分県中津市『如水こども園』(11月22日):沢井栄次

今日は大分県中津市の如水こども園さんにおじゃまして森は生きているを中心としたコンサートをやってきました。
森チームから選抜4人で森は生きているの公演と並行して6箇所まわります。
今日はその初日!
朝7:30にホテルを出て準備。
10:00スタートです。
えいえいおー!
今日のお客様はこども園の園児0才から6才まで90人、職員さん、併設のデイサービスの方など園のホールには130人くらいで熱気ムンムンでした。
ソングから始まって、こんにゃく体操、お待ちかね森は生きているの曲の数々です。
カラスの歌が始まると園児さんは大合唱!そのあとも知っている曲だと一緒に歌ってくれました。
今日は昨日入籍されたという保育士さんがいらしてコンサートのプログラムが終わってからサプライズで園児さんと一緒に歌って歌のプレゼントをしました。

コンサート終了後の後片付けではリヤカーが大活躍。
如水こども園さんは大変敷地が広く、園庭に山が3つ、広葉樹林があり腐葉土の上にはドングリがゴロゴロ転がっているのでリヤカーがあるんですね。
園長先生の「今日は天気がいいのでお外でお昼を食べましょうか」のひとことで片付け後は6才クラスさんとお外でお昼ご飯。
お昼を食べ終えると、今日のために園長先生が焚き火をしてくださって園の畑で取れたサツマイモで焼き芋をしてくださいました!
めっちゃ美味しい〜!
みんなで並んで座って食べます。
そのあとは山に登って一緒に遊びました〜。
焚き火の周りで園児さんと一緒に「燃えろ〜燃えろ〜」と振り付きで歌ったり。
一緒に遊びに遊びまくって名残惜しく熊本へ向かいます。 また来るからね〜。