高岡由季出演!あやめ十八番第十七回公演 音楽劇『金鶏 二番花』(7月7日〜13日):熊谷みさと

オペラ『あん』の島根県ツアーがおわり帰京した翌日、行ってまいりました、座・高円寺。



彦坂さんの座日記の、そのもう片方の公演、座・高円寺1での、あやめ十八番による音楽劇『金鶏 二番花』を観るためです!



あやめ十八番といえば場面が交差していく巧妙なお芝居づくりで有名ですが(私個人の見解です)、今回は音楽劇ということで高岡由季さんがアコーディオン弾きで出演していました。

お話は、日本のテレビジョン実験放送がはじまったころ、テレビの現場とそのまわりに渦巻く人生を照らす物語。

脚本演出の堀越涼さんがパンフレットに「テレビは親しかったのにもう会わなくなってしまった友達のようだ」と書いていました。小さな頃はテレビが最大の楽しみだったのにいつしか見なくなってしまった、と。本作はその古い友人の物語でもある、と。
私は、それを読んでいっそうわくわくしました。

私は堀越さんとは逆で、小学生の頃はあまりテレビを自由に見ることが許されておらず、その反動というわけではないのですが、今はもうテレビ無しではいられない超絶テレビっ子…いやテレビ大人です。
ドラマは「今期は見た本数少なめだったな」と思っても数えてみたら大抵二桁は見てるし、バラエティやお笑いのネタ番組を真剣に見て1人でゲラゲラ笑っています。なんだこの番組!と怒ったり、素晴らしい番組をありがとう!!と感謝したりしています。
そんな今の私の大親友であるテレビが生まれた頃のお話。そんなのそれだけでも大切なお話に決まってます。

先述したとおり、場面が交差して複雑に入れ替わっていくあやめの物語ですから、会場に入った途端、舞台のつくりがとっても気になります。
背景を覆う大きな白いカーテン、サイドには衣裳をかけるシュテンダーが置かれ、NHKと記された箱馬が積んである比較的シンプルなセット。頭上に大きな円盤が吊ってあって目を引きます。
あのカーテンが開くのかな、楽隊はどこに座るのかな、といろいろ妄想しているなかでの開幕。

黒柳徹子さんが、いや黒柳徹子ではないのか。いやでもあれは黒柳徹子さんでしょう。とにかくその方が対談をしていて、しているうちにおばあさんだった対談相手がどんどん若くなって時代が戻っていって、あっという間に華やかなミュージカルシーンになります。

楽隊は下手奥のカーテン裏のスペースで演奏していました。
効果音もすべて生音にこだわるあやめの楽隊。
高岡さんは立派に、始終楽しそうに演奏したり歌ったりしていました。
主役の喜代子さんのお姉さん役ということで、楽隊ポジションを離れてお芝居の中に入って会話をするシーンも。
そして楽隊として演奏する合間、ほかのひとが歌ったり踊ったりしたりしている場面ではそれを満面の笑みで眺めていたり、この舞台が好きな気持ちが全身からダダ漏れしていました。一番近くで全公演見られる幸せ者ということですね!


喜代子さん(金子侑加さん)と千代さん(高岡さん)


楽隊のみなさん

シンプルに見えた舞台装置も座高円寺のフレキシブルなしくみを活かして立体感をみせていて、いろんなこと考えられてるなあと思いました。

たくさんの物語が交差する中で一番私の胸を締め付けたのは、照明さんに恋するアナウンサーが日光網膜症になってしまうところ。その子を美しく見せたい思いで光量を増す照明、自分を照らしてくれるのが何より嬉しいのに明かりを見続けることができない葛藤…切なすぎました。
最初の踊りで華やかに目をひいてたあの子がこんなことになるなんて。かなしい。なんて残酷なんだ。
めちゃくちゃゆさぶられました。

そして、あるきっかけで書かれた詩、歌われたひとつの歌が、いろんなところでたくさんのひとの人生を救って、暗闇を照らす松明となって、めぐりめぐってまた自分をも照らす光になる、そんな世界が温かくて眩しくて胸ぐらを掴まれながら抱きしめられるようなそんな気持ちになりました。伝わるのかなこれ。伝われ〜
自分も誰かの松明になれるようにがんばりたい、暗闇に灯す明かりになりたい。きっと誰もがそんな気持ちになれるような作品でした。前向きな、強いちから。
その松明が誰かの目を焼かないように、誰かの松明に目を焼かれないように、ひっそりと気をつけながら。でも焼かれてもいいと思えるほどの松明に出会えることもまた幸せなことでもありますよね。伝われ。

そして、今まさに私の生活を明るくしてくれているテレビをつくってくれたひとたちに、改めて大きな声でありがとうを伝えたくなった日でした。
もちろんテレビばっかり見てないで舞台もいっそうがんばってゆかねばです!!!

この公演は7月末まで映像配信もしているそうですので、気になった方はこちらをどうぞです。

そうそう、そして、今回の音楽劇『金鶏 二番花』の姉妹作品である、草創記『金鶏 一番花』が9月に上演されるそうで、そちらには島田大翼さんが出演されるとのこと!そちらも楽しみですね。



高岡さん、ご関係のみなさま、良き時間をありがとうございました!!お疲れさまでした!!




まがりかど『おぺら狂走曲』(7月11日):彦坂仁美

7月11日 曇り

座・高円寺にやって来ました!

座・高円寺1は、あやめ十八番の公演をやっています。こんにゃく座の歌役者高岡由季が出演していて私は8日に観に行きました〜!
座・高円寺2はまがりかどコンサート
はい、本日はこちらにおじゃましました!
まがりかどはこんにゃく座の副代表大石哲史が指導するグループです
今回は大石さんの70才のお祝いに企画されたコンサートなのです。
大石出演オペラから選ばれた場面9つのオムニバスになっていて間はソングやお芝居があり、その構成、演出も大石担当!そして大石さんはほとんどに出演している舞台でした!凄いです!!
まがりかどの皆さん、のびのび歌い演じていて熱演の嵐で興奮しちゃいました〜!
終わってたくさんのお客様に囲まれてる大石さんをパチリ
いい顔してる〜!

素晴らしいピアノで最後までみんなを引っ張っていらっしゃった東秋幸さん、お疲れさまでした〜!
これしか写真が撮れなかったのでまがりかどのメンバーのまさみさんお願いして写真を送って頂きました

影アナ中に近くで笑わそうとしてる大石さん

衣裳協力高岡由季の作品の数々


そして、ここからは姫田蘭さん撮影の写真です!

「飛行機よ」

オペラ『セロ弾きのゴーシュ』より かっこうの場

うたものがたり『よだかの星』より たかの場

オペラ『にごりえ』より お初、源七の場

オペラ『月の民』より かみさんとしもさんの場

オペラ『白墨の輪』より 白墨裁判の場

オペラ『あまんじゃくとうりこひめ』より じっさとばっさの場

オペラ『おじいちゃんの口笛』より それでタコはあがらなかった

オペラ『金色夜叉』より 熱海の海岸の場

オペラ『変身』より 子守歌


おしまい

彦坂仁美

コンサート組 in 大分県中津市 『如水こども園』(7月14日):花島春枝

本日7/14は大分県の如水こども園のホールでコンサートです♪

前夜に歓迎会を開いていただき、明日への意欲を高めました!




↑「はなちゃん」ず。
ニックネームが一緒だとくすぐったくて嬉しい気持ちになります!

私は如水こども園の先生方に、2015年に大石演出版オペラ『森は生きている』で「9月の精」と「意地悪なおっかさん」役の舞台を観てもらっていました。
今日はその時とは違う役たちを歌います。

敷地内が緑豊かで美しい✨素敵な緑のアーチの中を進んで荷運び。


ホールの天井からも光が入って気持ちのいい空間です。


ホール内も夏の飾り付け!


控室には北朝鮮製のアップライトピアノが。このピアノはたびたび外の運動場へ出て行って活躍するそうです‼️


そして『森は生きている』のタイル画。
可愛い〜です♡


本番中は目をまんまるにして見つめる子、腹ばいで前へ前へ進んできちゃう子、寝転がってのびのび聴いている子、それぞれの楽しみ方で観てくれました!

そして給食を子どもたちの中に一緒に座って食べました。お腹いっぱいです。
給食の後は、子どもたちからお礼のお歌を5曲以上熱唱してくれました。
凄い声量!パワフル!!元気いっぱいでした👏

今日は東京へ向かう途中で1泊。
車内のおやつにどうぞと焼きたての「ごまとチーズのパン」を持たせてくださいました。ありがとうございます✨


控室には小麦を挽くための石臼と製粉機が。もしかしてこのパンの小麦は園で挽いた小麦なのかしら?!
しっとりふわふわ、小麦の甘さが感じられる美味しい生地のパンでした!ごちそうさまです😋


これで7月の保育園コンサートツアーはおしまいです。
無事に帰京できるよう、ハイエースで東九州道を出発!

あん組 in 島根県安来市 『安来市総合文化ホール アルテピア』(7月11日):沖まどか


香川県からまた戻って参りました!
島根県は安来市総合文化ホール、アルテピアでの公演です。

前日は香川県で公演してからの移動だったので、島根の一歩手前、鳥取県米子市に宿泊しておりましたから、朝から車移動します🚗✨
車の中で英語の勉強をする理恵さん
今はスマホのアプリでゲーム感覚でお勉強ができるんですねー。
便利な世の中です。

一面に広がる田んぼの中にどーーんと建っているホール、アルテピアに到着☆
まず目に飛んできたのは、なんだか二つの看板ー🐶
アニメちっくなワンちゃんとリアルなワンちゃん。相さんとまな、どっちがどっちのワンちゃんでしょー?www

さて、私とうるおさんは照明部としてプロの方々と一緒に照明を仕込んでいるのです。そして、ステージ回路と呼ばれる床にあるコンセントを使うんですが、こちらのホールはこのコンセントの位置が何処からでも出せるように可動式に!
なんだかよくは分かっていませんが、うぉーーってなりました。
そして、このホールは7年前に建ったそうで、まだ新しく、檜のいい香り♪♪♪
素敵なデザイン?のおかげで床にコードがごちゃごちゃしすぎることなくスッキリ仕込めた気がいたします💕

さて、本日は本番中には裏でバリバリ働いてくれているメンバーを紹介っ☆
後ろのアイリスと言われる開閉する黒のパネル(下手側、客席から見ると左側)の操作担当のいっくん
操作してるところは暗すぎるし写真のシャッター音が響いちゃうから撮れないのですが、アイリスの開閉以外にも行列の人形が「あっ!徳江さんだ!」で前にいる演者と一緒に驚くってのをやってくれたり、片付けもバンバンやってくれております!

アイリスの開閉、上手側(客席から見て右側)担当のまな
アイリス以外にも、行列のできるどら春で手を出したり、小道具をバリバリと片付けていく。おかげさまで、本番が終わると小道具はすっかり片付いていて。素晴らしい働きっぷりです。

行列の人形を一人一人雰囲気を出しながら出していく響
響もまた、木を出したり、小道具をどんどん片付けていく。行列の人形や木や暖簾やらが全部一つに収納されるBOXも本番中に片付けられていく。ありがとうございます。

制作マネージャーのるってぃは、みんなが食べたお昼ご飯の後片付けや、終わってからの行程やら翌日の行程やらを確認して連絡してくれます。
時には予定していたトラックの駐車場が使えず、でも即座に他の駐車場で対処して、事なきを得ることもあり、すげぇなと思う今日この頃です。

うるおさんは今回、前から観てくれています。稽古の時には、毎回の劇場の響きとみんなの声の感じを聞いてくれて、アドバイスをくれます。
本番中はメガネを装着。理恵さんが、「うるおさんのメガネ姿、なんか色っぽいんだよねー」と言います。そう思います👓www

そんな訳で、移動して仕込んで本番をやってバラして…が続いたこの7月のツアー、みんなで支え合いながら、なんとか無事に残すところあと一公演となりました。
最後まで駆け抜けたいと思います♪♪♪


今日観てくれた安来高校の生徒さんが最後の挨拶の時に「オペラを観る機会はあまりないので、観れて良かった」と言ってくれました☺️
この先の人生で、本当に劇場へ足を運ぶ経験はできるかどうか。。。今日の『あん』が一人でも多くの生徒さんの、【人生の何か】のキッカケになったら嬉しいなと思います✨

最後に、いただいた花束と女子ズ💐(と、徳ちゃんがあっという間に若返ってる💦)
綺麗なお花、ありがとうございました💕

コンサート組 in 熊本県八代市 『かわたけ保育園』(7月13日):井口真由子

九州ツアー3日目は、熊本県八代(やつしろ)にあるかわたけ保育園です。

何年もこんにゃく座を愛して応援してくださってる保育士のみなさんからの熱烈な歓迎をいただき、前夜に川沿いにある素敵な洋食やさんで大交流会が開かれました。

皆さんからお披露目くださった「森は生きている」の合唱!



美味しいお食事いただいたあと、奥のピアノスタジオに移動して私たちから「虹」をプレゼントをしました。そして保育士さんと連弾で12月のうたを演奏したり、楽しい笑いの絶えない親睦会となりました。




すっかりみなさんからパワーいただいたわたしたちは 翌朝6時45分に出発



この数日お天気悪かったのですが、うってかわって、向日葵が似合う晴天!



7時前には園舎へ到着!



この付近は数年前の豪雨で甚大な被害を受けた地域で、今日のかわたけ保育園も保育士のみなさんの中にも流されたりと大きな被害を受けられたと聞きました。

が、ともかくみなさん明るい!朗らか!笑顔が素敵!

そしてたくさんの飾りを用意してお迎えしてくださいました



あっという間にセットして
早速お稽古。


パパゲーノとパパゲーナ


魚津の星!


楽屋にはたくさんの熊本銘菓!




先生方渾身の飾りの数々!



いよいよ本番。
とてもよく響くホールで、150人くらいのたくさんのこどもたちや地域の大人の方にも楽しんでいただきました。

子どもたちからまつゆきそうのプレゼント!



片付けもおわってみなさんとランチタイム。



さあこれから中津へ3時間強の移動です。

かわたけ保育園のみなさん
ありがとうございました!