ルドルフ組は徳島県にやってまいりました。
いいお天気〜!
先日の高知県佐川町公演に続いて、日本劇団協議会が主催する、「生活の中に演劇を」四国ツアー中です!私と湯本さんはこの3公演制作として同行しています!がんばるぞ♪ .*
搬入をみんなでしたら、ロビーに移動。
今回の公演に協力してくださっている「徳島子ども劇場」のみなさんとチラシの折り込み作業をしたり、
お客さまの導線を考えながら受付や待機列を作ったり
ポスターで飾り付けしたりしていました!
日本劇団協議会の田辺さん(左)と藤木さん(右)
お二人ともこの3公演ずっとついてくださり、大変お世話になっています。
販売の準備もして表は完璧❕
「藍住町」らしく藍色の素敵な作品と佐藤さんò᎑ó
お稽古をしたら開場!
たくさんのみなさんが並んでくださっていました。
子どもたちがたくさん反応をしてくれて大盛り上がりのうれしいうれしい公演になりました!
大人のみなさまにもしっかり楽しんでいただき、終演後のお見送りはハイタッチに写真大会祭りᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
大人も子どもも出演者もみーんな笑顔で、見てるこちらも幸せになる光景です( ᵕᴗᵕ )♡
片付けをしたら最後に「徳島子ども劇場」のみなさんと記念撮影!今日までルドルフを徳島のみなさんにたくさんたくさん広げて下さり、当日も朝からおしまいまで大変お世話になりました!
本当にありがとうございました。
いい一日になってよかったですᴗ ̫ ᴗ
5月1日からはじまったこのメンバーのルドルフツアーも、いよいよあさっての四万十公演を残すのみになりました…!
最後まで安全にみんなで頑張ります♪ .*
ルドルフ組 in 高知県高岡郡『佐川町立桜座』(7月26日):湯本真紀
文化庁「生活の中に演劇を」事業の四国ツアー初日、高知県高岡郡佐川町にやってきました!
公演前日、まずは今回大変お世話になった「雑貨と喫茶のキリン館」さんへ。お店の岡﨑さん(写真右)中心に「ルドルフとイッパイアッテナを観る会」を立ち上げてくださいました!
5月にワークショップで来た時の様子はコチラ。https://konnyakuza.blogspot.com/2025/05/525.html
いよいよ公演当日。
会場の「桜座」は1999年グッドデザイン賞施設部門を受賞したモダンな建物。
自然光の入る造りと桜色のシートがとてもステキです。
せっせと仕込みに励んでいると、何と岡﨑さんから「鰹のタタキ」の差し入れが!
テンションがあがります。高知の鰹、最高!
開場すると客席は超満員、追加席を出す程に。端から端までお客様に埋め尽くされた客席に制作、出演者は大感動でした。暑い中、足を運んでくださった皆様、ありがとうございました!
最後にお世話になった「観る会」へ、みんなで書いたサイン色紙をプレゼントしました!
佐川町は街並みと自然、歴史と文化の魅力があふれ、人の温かさが感じられる素晴らしいところでした。
またいつか来られることを願って!次の公演地、徳島県藍住町へ向かいます。
公演前日、まずは今回大変お世話になった「雑貨と喫茶のキリン館」さんへ。お店の岡﨑さん(写真右)中心に「ルドルフとイッパイアッテナを観る会」を立ち上げてくださいました!
5月にワークショップで来た時の様子はコチラ。https://konnyakuza.blogspot.com/2025/05/525.html
いよいよ公演当日。
会場の「桜座」は1999年グッドデザイン賞施設部門を受賞したモダンな建物。
自然光の入る造りと桜色のシートがとてもステキです。
せっせと仕込みに励んでいると、何と岡﨑さんから「鰹のタタキ」の差し入れが!
テンションがあがります。高知の鰹、最高!
開場すると客席は超満員、追加席を出す程に。端から端までお客様に埋め尽くされた客席に制作、出演者は大感動でした。暑い中、足を運んでくださった皆様、ありがとうございました!
最後にお世話になった「観る会」へ、みんなで書いたサイン色紙をプレゼントしました!
佐川町は街並みと自然、歴史と文化の魅力があふれ、人の温かさが感じられる素晴らしいところでした。
またいつか来られることを願って!次の公演地、徳島県藍住町へ向かいます。
ルドルフ組 in 群馬県前橋市『昌賢学園まえばしホール』(7月21日):吉田進也
群馬県にやってきました。
前日は伊勢崎市でゆっくり空き日を過ごせたので、暑いけどがんばります!!!
今回はリフト搬入!
あがってきましたー!
リフトにもいろんな形がありますね〜。ルドルフには2間(3.6m)の長さのものが多いので、横長のリフトはありがたいです。
そんなこんなで仕込みをしていると
あかりづくり中に筋トレをしている人が…
あかねさん曰く「もう1人のデビル役の佐藤さんはこうやって脚立を持ってくるんだよー」とのこと。
どんな演目でもダブルキャストで色々違うことがありますが、デビル役はかなり違うことをしているんですよね。2回観る機会があったらぜひぜひ見比べてください。
僕も負けずにやってみました。
けっこうきついですね。
今回は制作の忠地さんも来てくれました〜!
こう見ると販売ブースがカラフルですね。
というわけで稽古をして本番。
上演中たくさん反応をいただき、トリプルコールまでいただきました!!
ご来場いただき本当にありがとうございました🙇
《おまけ》
ルドルフをイッパイアオイデナ
前日は伊勢崎市でゆっくり空き日を過ごせたので、暑いけどがんばります!!!
今回はリフト搬入!
あがってきましたー!
リフトにもいろんな形がありますね〜。ルドルフには2間(3.6m)の長さのものが多いので、横長のリフトはありがたいです。
そんなこんなで仕込みをしていると
あかりづくり中に筋トレをしている人が…
あかねさん曰く「もう1人のデビル役の佐藤さんはこうやって脚立を持ってくるんだよー」とのこと。
どんな演目でもダブルキャストで色々違うことがありますが、デビル役はかなり違うことをしているんですよね。2回観る機会があったらぜひぜひ見比べてください。
僕も負けずにやってみました。
けっこうきついですね。
今回は制作の忠地さんも来てくれました〜!
こう見ると販売ブースがカラフルですね。
というわけで稽古をして本番。
上演中たくさん反応をいただき、トリプルコールまでいただきました!!
ご来場いただき本当にありがとうございました🙇
《おまけ》
ルドルフをイッパイアオイデナ
オペラ塾前期 ソング発表会(7月20日):川畑紀史
こんにちは。こんにゃく座一年生で、オペラ塾にも参加させていただいている川畑紀史です。
6月、7月と、暑い日と雨の日が入り乱れ天気が安定しなかった時期…
そんな中、オペラ塾では今年度前期の活動がスタートし、ソングと合唱に取り組んでいました!
そして7月20日、今日はその成果を披露する時!
朝から準備して、
ゲネプロを行い、
みんなで「頑張るぞ!」と気合いを入れていざ本番!
ピアニストは入川舜さんです。
合唱は「ポラーノの広場の歌」「祈り」「五がつははこだてこうえんち」「星めぐりの歌」宮澤賢治のテキストによる四曲。
大石さんによる演出が付き、
広場を見渡しての入場に、
田谷力三になりきったり、
座って星を見たり。
ソングは林光さん、萩さん作曲の課題曲の中から、一曲を選んで披露しました!ギリギリまで選曲に悩む者も…
それぞれ色々な想いを持って発表に臨みました。
「小さな恋」
「ほんとうにすきなもの」
「この害虫(むし)だけは…」
「クレーンマンの歌」
「花の歌」
「チョコレートの夜空に…」
「森の誘惑」
※写真はゲネプロ時のものです。今年度オペラ塾初参加のさつきちゃんがカメラを構えて素敵なお写真を撮ってくれました!
発表が終わると、合評会があり、講師の先生方から講評をいただきました。
本番を終えた自分の体感と先生方からの講評を合わせて、自分の現在地を知った気がします。
たくさん課題はあるのですが、前よりも成長した部分とこれからの課題を、バランスよく見つめていきたいと思いました。
また、他の人の発表を見て聴いて、ダイナミックな発想や、繊細な言葉の紡ぎ方など、見て盗めるところがたくさんあるなと感じました。
これから頑張るぞ。。。
そして最後に、後期に取り組むオペラの発表があり、楽譜も配られました!
楽譜を手にしたことで、これから塾のメンバーで一緒に作品を作り上げていくんだという実感がちょっぴり湧きました。
各自音取りをして、10月から後期の発表に向けてのお稽古が始まります。
今年度でオペラ塾は15年目。一年目から続けて参加している一期生も居れば、今年初参加のメンバーも居て、層が厚い状態ですが、このメンバーで作り上げるオペラはどんなものになるのか楽しみです!
後期もよろしくお願いします!
6月、7月と、暑い日と雨の日が入り乱れ天気が安定しなかった時期…
そんな中、オペラ塾では今年度前期の活動がスタートし、ソングと合唱に取り組んでいました!
そして7月20日、今日はその成果を披露する時!
朝から準備して、
ゲネプロを行い、
みんなで「頑張るぞ!」と気合いを入れていざ本番!
ピアニストは入川舜さんです。
合唱は「ポラーノの広場の歌」「祈り」「五がつははこだてこうえんち」「星めぐりの歌」宮澤賢治のテキストによる四曲。
大石さんによる演出が付き、
広場を見渡しての入場に、
田谷力三になりきったり、
座って星を見たり。
ソングは林光さん、萩さん作曲の課題曲の中から、一曲を選んで披露しました!ギリギリまで選曲に悩む者も…
それぞれ色々な想いを持って発表に臨みました。
「小さな恋」
「ほんとうにすきなもの」
「この害虫(むし)だけは…」
「クレーンマンの歌」
「花の歌」
「チョコレートの夜空に…」
「森の誘惑」
※写真はゲネプロ時のものです。今年度オペラ塾初参加のさつきちゃんがカメラを構えて素敵なお写真を撮ってくれました!
発表が終わると、合評会があり、講師の先生方から講評をいただきました。
本番を終えた自分の体感と先生方からの講評を合わせて、自分の現在地を知った気がします。
たくさん課題はあるのですが、前よりも成長した部分とこれからの課題を、バランスよく見つめていきたいと思いました。
また、他の人の発表を見て聴いて、ダイナミックな発想や、繊細な言葉の紡ぎ方など、見て盗めるところがたくさんあるなと感じました。
これから頑張るぞ。。。
そして最後に、後期に取り組むオペラの発表があり、楽譜も配られました!
楽譜を手にしたことで、これから塾のメンバーで一緒に作品を作り上げていくんだという実感がちょっぴり湧きました。
各自音取りをして、10月から後期の発表に向けてのお稽古が始まります。
今年度でオペラ塾は15年目。一年目から続けて参加している一期生も居れば、今年初参加のメンバーも居て、層が厚い状態ですが、このメンバーで作り上げるオペラはどんなものになるのか楽しみです!
後期もよろしくお願いします!
タング組 in 東京都杉並区『高井戸第二小学校』(7月21日):石窪朋
それも、今回は、
温と川畑くんと制作のかほちゃん♪
しんちゃんと同期の壹岐くん♪
そして、ピアニストの井口さんの娘さんも体験で朝早くから来てくれました♪
ダブルみぃちゃんでパチリ★
なんだか青空が似合うメンバーがプラスされ、 地下の体育館もなんのその‼︎で仕込みが開始されました。
久しぶりの仕込みも、みんな慣れた手つきで…それも助っ人たくさんで、どんどんどんどん仕込まれていきます。
体育館が舞台に変わっていくのを、ギャラリーの上で照明を吊りながらチラッと見るのが、私の密かな楽しみです。
ここでやるのかぁ!と毎回ふわっと気持ちが上がります♪
稽古も順調に終えて、いよいよ本番。
本番前、チラッと楽屋を覗くととても穏やかなキャストたちです。
客席の雰囲気を掴むのが上手で、ハーモニーが素敵なチームです。
カメラを向けると穏やか〜に気合いのポーズをしてくれました。
今回は、地域の皆さんが小学校の体育館に集まって観てくれる公演でしたので、
開場した途端、小学生はもちろん、園児や中学生や親子さんたちが賑やかに入ってきました。
暑い中本当にありがたいです。
本番が始まると、とてもあたたかい雰囲気の客席で、穏やかな笑い声や、驚きのため息が届いてきました。
後ろでは、抱っこ紐で赤ちゃんをあやしながら、ずっと立ったまま観てくれているお母さんもいました。
最後は大きな拍手をいただきました♪
ありがとうございました‼︎
……ということで、
今回の新しいメンバーでのタングツアーは無事終了しました。
みんなで、一丁締め。 『よ〜ぉ ポン』
お疲れさまでした‼︎
観てくださったみなさん、ありがとうございました‼︎
ルドルフ組 in 栃木県宇都宮市『栃木県総合文化センター』(7月19日):佐藤敏之
宇都宮にやって参りました🎵
今日はいつものメンバーに加え、もう一人のブッチーでありますチャミちゃんが遠いところ助っ人に来てくれました。
100人力です❗
そしてホールに到着したら…ナント昔からお世話になっているカメラマンの姫田蘭さんが😳
ダブルサプライズです。
蘭さんはお隣の大ホールのお仕事だそうです。大ホールは宇都宮室内合唱団ジンガメルのリハーサル中で、なんと萩京子の合唱曲と寺嶋陸也さんの新作シアターピースが明日の本番に向けてのリハーサル中‼️
さぁいよいよ仕込み💪
本日は多目的に使えるホールなので工夫しながら仕込みます。
しかし、百戦錬磨のメンバーにより見事に舞台が完成‼️
素晴らしい仕上がりです👍
ロビーでは販売ブースを作ります🎵
そして、またまた助っ人登場❗
今日の公演の制作担当の相ちゃんです。
開場時間。ずっとこんにゃく座を応援して下さっていて、地元でパン屋さんを営んでいる金田さんから美味しいパンの差し入れ
たくさん有難うございます。
さぁいよいよ本番❗
今日も頑張っていきまっしょいっ😸🐶
皆さん真剣にじっくりと観て下さいました。
舞台と客席がスゴく近く感じるホールで、まるで体育館公演のような感覚。ダイレクトに反応が伝わる良い公演になったと思います。観終わってお帰りになる時に「楽しかったー」「面白かったー」「泣けた~」と言うお客様の声が聞こえてきて嬉しかったです。
販売物もたくさーん売れました🎵
有難うございます🙇
舞台を片付けて、これから伊勢崎へ移動です🚚🚙💨
でわでわ、また会える日を楽しみにしてますね~
お世話になった劇場の水上さんとパシャリ📸
今日はいつものメンバーに加え、もう一人のブッチーでありますチャミちゃんが遠いところ助っ人に来てくれました。
100人力です❗
そしてホールに到着したら…ナント昔からお世話になっているカメラマンの姫田蘭さんが😳
ダブルサプライズです。
蘭さんはお隣の大ホールのお仕事だそうです。大ホールは宇都宮室内合唱団ジンガメルのリハーサル中で、なんと萩京子の合唱曲と寺嶋陸也さんの新作シアターピースが明日の本番に向けてのリハーサル中‼️
さぁいよいよ仕込み💪
本日は多目的に使えるホールなので工夫しながら仕込みます。
しかし、百戦錬磨のメンバーにより見事に舞台が完成‼️
素晴らしい仕上がりです👍
ロビーでは販売ブースを作ります🎵
そして、またまた助っ人登場❗
今日の公演の制作担当の相ちゃんです。
開場時間。ずっとこんにゃく座を応援して下さっていて、地元でパン屋さんを営んでいる金田さんから美味しいパンの差し入れ
たくさん有難うございます。
さぁいよいよ本番❗
今日も頑張っていきまっしょいっ😸🐶
皆さん真剣にじっくりと観て下さいました。
舞台と客席がスゴく近く感じるホールで、まるで体育館公演のような感覚。ダイレクトに反応が伝わる良い公演になったと思います。観終わってお帰りになる時に「楽しかったー」「面白かったー」「泣けた~」と言うお客様の声が聞こえてきて嬉しかったです。
販売物もたくさーん売れました🎵
有難うございます🙇
舞台を片付けて、これから伊勢崎へ移動です🚚🚙💨
でわでわ、また会える日を楽しみにしてますね~
お世話になった劇場の水上さんとパシャリ📸
登録:
投稿 (Atom)