宮城県の仙台銀行ホール イズミティ21での公演です。
仙台演劇鑑賞会の皆様に見ていただきます。
搬入口の様子。
よく晴れて暖かいです。
とても広いホール。
客席がいっぱい。
舞台側から見るとこんな感じ。
舞台装置です。
なんだか縄文土器のようにも見えます。
照明が入るとこんな感じ。
鑑賞会の方から「大漁旗」というかまぼこをいただきました。
とても喜んでいる女王陛下・・・・になる前のチャミさん(熊谷みさと)
「大漁だぜ」と言ったとか言わなかったとか
歌役者 白石温(しらいし はる)
が嬉しそうに持っているのは
これも鑑賞会さんからいただいた白石温麺(しろいし うーめん)
うん?
白石温 白石温麺
なんと3文字同じではないですか!
鏡の向こうでアップする歌役者(左:彦坂仁美、右:豊島理恵)。
出番を待つ総理大臣・・・の衣装
出番を待つウサギ・・・の衣装
開場時間になると鑑賞会の皆様が続々と入場してきます。
(楽屋のモニターからの眺めです)
20日の終演後、ロビーでお見送り。
手を叩いたり、バイバイしてくれたり。
みなさん喜んでいただけたようです。
21日の終演後ロビー交流会。
たくさん感想や質問をいただいて盛り上がりました。
今日の公演も温かく迎えてくださり本当にありがたく思います。
タング組 in 神奈川県鎌倉市『深沢小学校』(11月17日):中村響
鎌倉市の深沢小学校に伺いました!
朝5時台の湘南モノレールに乗って、6:00に学校到着。まだ空が暗かったですが、搬入が始まる頃にようやく空が明るくなってきました。 搬入で少しずつ身体が起きてきましたが、やっぱり朝の体育館は冷えますね。
でも、旅も終盤、慣れた手つきで黙々と仕込みます。
ほんの一部分ですが、、
パネルに足をつけて、 ギャラリーから照明を吊り、 ビニールテープをひたすらに切り、バミリします。 ピアノを運び入れて、とりあえず舞台は完成! ピアノを持ち上げるところ、シャッターチャンスかな?!と思いスマホを構えたら、「撮ってないで持ち上げてくれぃ!」と北野さんに言われてしまいました。少人数チームなので、ひとりひとりの力が貴重…失礼しました〜汗
小道具を仕込んだり、照明のコード周りをきれいにしたり、各々身体を起こしたら、集合して今日の流れを確認。
掲示板みたいにボテのふたにスケジュールを貼るスタイルが定着した制作のしゅが。 稽古もいつものルーティンを…今日の体育館は、お風呂みたいによく響くけど、言葉はよく飛ぶみたい。お客さんが入るとどう聴こえるかなあー。 午前の低学年の回、そろそろ開場かなというときに、相原さんが応援に来てくれました! そして、あれよあれよと開場し、体育館が賑やかになってきましたよ。
開演前の先生の諸注意に「はいっ」と元気な返事も聞こえ、
いざ、本番! 歌のステージも、オペラも、世界に一緒に入り込んで楽しんでくれたかなと思います!
特に、拍手をいただくとき、「Foooo!」と歓声も上がるのが印象的で、まるでライヴのような、、いや、ライヴですよね。こちらまでエネルギーをいただいてしまいましたー。
午後の高学年の回には、佐藤さんと藍乃さんも応援に駆けつけ、バラシまで手伝ってくれました! いつもより賑やかにバラシを終え、富士山と夕焼けを見ながら帰路につきました。 お昼ごはんのワンシーン。今日はなぜか、みんなでステージの縁に一列に座って食べました。
朝5時台の湘南モノレールに乗って、6:00に学校到着。まだ空が暗かったですが、搬入が始まる頃にようやく空が明るくなってきました。 搬入で少しずつ身体が起きてきましたが、やっぱり朝の体育館は冷えますね。
でも、旅も終盤、慣れた手つきで黙々と仕込みます。
ほんの一部分ですが、、
パネルに足をつけて、 ギャラリーから照明を吊り、 ビニールテープをひたすらに切り、バミリします。 ピアノを運び入れて、とりあえず舞台は完成! ピアノを持ち上げるところ、シャッターチャンスかな?!と思いスマホを構えたら、「撮ってないで持ち上げてくれぃ!」と北野さんに言われてしまいました。少人数チームなので、ひとりひとりの力が貴重…失礼しました〜汗
小道具を仕込んだり、照明のコード周りをきれいにしたり、各々身体を起こしたら、集合して今日の流れを確認。
掲示板みたいにボテのふたにスケジュールを貼るスタイルが定着した制作のしゅが。 稽古もいつものルーティンを…今日の体育館は、お風呂みたいによく響くけど、言葉はよく飛ぶみたい。お客さんが入るとどう聴こえるかなあー。 午前の低学年の回、そろそろ開場かなというときに、相原さんが応援に来てくれました! そして、あれよあれよと開場し、体育館が賑やかになってきましたよ。
開演前の先生の諸注意に「はいっ」と元気な返事も聞こえ、
いざ、本番! 歌のステージも、オペラも、世界に一緒に入り込んで楽しんでくれたかなと思います!
特に、拍手をいただくとき、「Foooo!」と歓声も上がるのが印象的で、まるでライヴのような、、いや、ライヴですよね。こちらまでエネルギーをいただいてしまいましたー。
午後の高学年の回には、佐藤さんと藍乃さんも応援に駆けつけ、バラシまで手伝ってくれました! いつもより賑やかにバラシを終え、富士山と夕焼けを見ながら帰路につきました。 お昼ごはんのワンシーン。今日はなぜか、みんなでステージの縁に一列に座って食べました。
『ルドルフとイッパイアッテナ』福岡ワークショップ(11月15日~16日):小林ゆず子
オペラ『さよなら、ドン・キホーテ!』の高知公演を終えて、みんなとお別れした私は1人旅。
15人でわいわいしていたところから急に1人になるのは寂しいなぁ。。。と思いながら、初めて四国内を電車で移動🚃
乗ったのは特急南風!!

なんていい景色なの✨
お仕事しながら向かうはずが、景色に心奪われ、全然手につかない時間も笑。
充実の移動時間を過ごしながら到着したのは福岡県です。15日、16日と、来月オペラ『ルドルフとイッパイアッテナ』を公演する2つの子ども劇場さんにお邪魔して、事前ワークショップをします♪♪
11月15日(土)
この日は北九州子ども劇場の方々との1日☆
午前中は、大人の方対象の事前交流会から。
1時間いただき、こんにゃく座のこと、オペラのこと、私のこと、オペラ『ルドルフとイッパイアッテナ』のことなどお話します。

どきどき

急遽決まった企画でしたが、たくさんの方々集まってくださいました。

少しこんにゃく体操の「立つ」を体験。
1時間お話するなんて大丈夫かなと思ってましたが、あっという間でした。

聞いてくださった方々の温かい空気のおかげ。
素敵なポスターも書いていただきありがとうございました!!
美味しいお昼ご飯をいただいて、

午後は子どもたちとのワークショップ!!

ピアニストは湯田さん♡
午前の交流会もずっと客席で聞いて、見守ってくれてました✨天使✨
今日は1年生から3年生の子どもたちとのワークショップです!めちゃ元気!
開場中、「鬼ごっこやろー」って話しかけられ、うんと言ったから言ってないか、分からないけど気がつくと巻き込まれる笑。湯田さんもいっぱい走ってました!!
ワークショップが始まると、ちょっと「すっ」として、休憩になると走る走る!!私は気がついたら、子どもたちを背中に乗せたり、抱っこしたり?気がついたら3人くらい持ってたり笑。
こんにゃく体操、難しいなりにそれぞれが想像して取り組んでくれて、歌もそれぞれの姿勢があって楽しくて。。。
そして全部の時間子どもらしくて、身体からエネルギーが溢れていて感動☆
それぞれの心と体で受け止めてくれたかな?また12月に会えるのが楽しみすぎる子どもたちでした✨

子どもたちと写真撮り忘れたので、書いてくれた絵を♡
11月16日(日)
この日は博多の近くまで移動して、福岡東部子ども劇場さんのワークショップ。
こちらは親子で参加というスタイルでした。来週地域のお祭りがあって、そこでルドルフの中の曲を歌ってくれるらしい♪短い時間の中で仕上がるかな?と思っていたら、すごく素敵な声で歌ってくれて✨振り付けつけたら、さらに声にエネルギーが出て!!
最後に通したら、それぞれの個性も光る素敵な1曲になりました。

最後にみんなで。
お祭り本番も見たくなっちゃったな♪

私と湯田さんがかぶっている帽子。猫耳付きなのです。ワークショップの最後にプレゼントでいただきました🎁手作りです✨あったかいし、かわいいし、嬉しくて2人で大喜び♡
これをかぶってまた皆さんに会えるのが楽しみ!!
ぎゅぎゅとしたツアーでしたが、短い中でたくさんの方々にお会いできて、12月ルドルフツアー頑張るぞーってエネルギーもらいましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ

またみなさんに会えるのを楽しみにっ
15人でわいわいしていたところから急に1人になるのは寂しいなぁ。。。と思いながら、初めて四国内を電車で移動🚃
乗ったのは特急南風!!

なんていい景色なの✨
お仕事しながら向かうはずが、景色に心奪われ、全然手につかない時間も笑。
充実の移動時間を過ごしながら到着したのは福岡県です。15日、16日と、来月オペラ『ルドルフとイッパイアッテナ』を公演する2つの子ども劇場さんにお邪魔して、事前ワークショップをします♪♪
11月15日(土)
この日は北九州子ども劇場の方々との1日☆
午前中は、大人の方対象の事前交流会から。
1時間いただき、こんにゃく座のこと、オペラのこと、私のこと、オペラ『ルドルフとイッパイアッテナ』のことなどお話します。

どきどき

急遽決まった企画でしたが、たくさんの方々集まってくださいました。

少しこんにゃく体操の「立つ」を体験。
1時間お話するなんて大丈夫かなと思ってましたが、あっという間でした。

聞いてくださった方々の温かい空気のおかげ。
素敵なポスターも書いていただきありがとうございました!!
美味しいお昼ご飯をいただいて、

午後は子どもたちとのワークショップ!!

ピアニストは湯田さん♡
午前の交流会もずっと客席で聞いて、見守ってくれてました✨天使✨
今日は1年生から3年生の子どもたちとのワークショップです!めちゃ元気!
開場中、「鬼ごっこやろー」って話しかけられ、うんと言ったから言ってないか、分からないけど気がつくと巻き込まれる笑。湯田さんもいっぱい走ってました!!
ワークショップが始まると、ちょっと「すっ」として、休憩になると走る走る!!私は気がついたら、子どもたちを背中に乗せたり、抱っこしたり?気がついたら3人くらい持ってたり笑。
こんにゃく体操、難しいなりにそれぞれが想像して取り組んでくれて、歌もそれぞれの姿勢があって楽しくて。。。
そして全部の時間子どもらしくて、身体からエネルギーが溢れていて感動☆
それぞれの心と体で受け止めてくれたかな?また12月に会えるのが楽しみすぎる子どもたちでした✨

子どもたちと写真撮り忘れたので、書いてくれた絵を♡
11月16日(日)
この日は博多の近くまで移動して、福岡東部子ども劇場さんのワークショップ。
こちらは親子で参加というスタイルでした。来週地域のお祭りがあって、そこでルドルフの中の曲を歌ってくれるらしい♪短い時間の中で仕上がるかな?と思っていたら、すごく素敵な声で歌ってくれて✨振り付けつけたら、さらに声にエネルギーが出て!!
最後に通したら、それぞれの個性も光る素敵な1曲になりました。

最後にみんなで。
お祭り本番も見たくなっちゃったな♪

私と湯田さんがかぶっている帽子。猫耳付きなのです。ワークショップの最後にプレゼントでいただきました🎁手作りです✨あったかいし、かわいいし、嬉しくて2人で大喜び♡
これをかぶってまた皆さんに会えるのが楽しみ!!
ぎゅぎゅとしたツアーでしたが、短い中でたくさんの方々にお会いできて、12月ルドルフツアー頑張るぞーってエネルギーもらいましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ

またみなさんに会えるのを楽しみにっ
森組 in 岩手県盛岡市『トーサイクラシックホール岩手 』(11月19日):鈴木裕加
目が覚めてカーテンを開けるとそこはすっかり雪国でした!
お見送りにきてくれた青森演劇鑑賞協会のみなさんの話では、青森でも11月にこんなに雪が降るのは珍しいそう。
慣れない雪道、安全運転を心がけ、青森から岩手へむかいます。
とにかくすごい雪!
森は生きているの世界ですね
心配していた峠も無事に越え、
トーサイクラシックホール岩手に到着。
今日はセリ搬入です
舞台の真ん中が沈んでゆき
荷物を乗せて上がってくると こんな感じ。
セリの上では盛岡演劇鑑賞会の皆さんが舞台もの照明もの、楽屋ものをいい場所に運んで下さいます。
セリやリフトの搬入を座員だけでやると上へ下へと行ったり来たりで人手不足で大変なんです。
鑑賞会の皆さんのおかげでスムーズに搬入、搬出ができました。ありがとうございます。
今日の稽古ではそりの歌の導線を再考しています(いや再々再々考くらいしてるかも)
本番後、「あっという間でした!」と感想をいただいたり、カーテンコールで会員さんが、両手でぎゅっと強く長く手を握ってくれたので思わず涙が出そうになってしまいました。
おまけ
青森の港に停泊中の八甲田丸。 八甲田丸のリポートは(記者:青木美佐子さん)、オペラ「歌え!比羅夫丸」のオペラ小屋に掲載予定。ぜひ見てくださいね。
慣れない雪道、安全運転を心がけ、青森から岩手へむかいます。
とにかくすごい雪!
森は生きているの世界ですね
心配していた峠も無事に越え、
トーサイクラシックホール岩手に到着。
今日はセリ搬入です
舞台の真ん中が沈んでゆき
荷物を乗せて上がってくると こんな感じ。
セリの上では盛岡演劇鑑賞会の皆さんが舞台もの照明もの、楽屋ものをいい場所に運んで下さいます。
セリやリフトの搬入を座員だけでやると上へ下へと行ったり来たりで人手不足で大変なんです。
鑑賞会の皆さんのおかげでスムーズに搬入、搬出ができました。ありがとうございます。
今日の稽古ではそりの歌の導線を再考しています(いや再々再々考くらいしてるかも)
本番後、「あっという間でした!」と感想をいただいたり、カーテンコールで会員さんが、両手でぎゅっと強く長く手を握ってくれたので思わず涙が出そうになってしまいました。
おまけ
青森の港に停泊中の八甲田丸。 八甲田丸のリポートは(記者:青木美佐子さん)、オペラ「歌え!比羅夫丸」のオペラ小屋に掲載予定。ぜひ見てくださいね。
森組 in 青森県青森市『リンクモア平安閣市民ホール』(11月18日):豊島理恵
青森の冬は厳しい!
はじめて空から舞い降りる綿毛のような雪は
優しく人間を包み込んでくれるように見えるが
烈しい風がひと吹きするとたちまち
恐ろしい冬将軍に姿を変える…
と森の冒頭の12月のセリフをロシアから青森に置き換えてみました。
それくらい今日の雪はすごかったのです…
私達の長い1日をtime lineでご覧ください。
9:45
八戸市民劇場の事務局長の高屋敷さんがホテルまでお見送りに来てくださいました。
ありがとうございます!
あったかい笑顔が素敵です♪
10:00
出発前にすでにテンション高め
雪に喜ぶ温ちゃん
10:00〜12:00
八戸から青森に向かう山道
あっという間に一面の銀世界。
まるでロシアの冬に舞い込んだみたいです。
雪道の運転は中々スリリング
助手席にいた私はドライバーのあかねちゃんにエールをおくりながら運転をサポート
がんばれあかねちゃん!
仕込み前にカエル好きなちゃみが楽屋でカエルグミを食べています。天井を見上げると…なんとカエルが居るではありませんか!
13:00
青森演劇鑑賞協会の会員の皆さんとご挨拶をして
仕込み開始!
今日はエレベーター搬入
外はめちゃくちゃ寒いので完全防寒の為にフードを被る3人。気合い十分!
15:00
仕込みも順調に進みコーヒーブレイク
鑑賞協会さんから素敵なお差し入れをいただきました!!
イギリストーストにリンゴジュースにどら焼き
スープにステージドリンクまで!
素晴らしいラインナップです。
私はイギリストーストの大ファン♡
ジャリジャリのお砂糖とマーガリンのハーモニーが最高です。
温ちゃんまたしても大喜び
16:30
集合してお稽古開始
稽古リーダーの女王ちゃみちゃんが
テキパキと視線などを決めて稽古メニューを発表。キャストのみんなもそれぞれ前回のステージで気になった所などを出し合いつつ本番に向けて調整。しっかりお稽古します。
18:20
来年2月本公演「歌え!比羅夫丸」
台本の畑澤聖悟さんがいらっしゃいました!
出演するメンバーと畑澤さんを囲んで
18:30
開演です!
みなさんじっくりと鑑賞してくださいました。
まつゆき草が咲いた時は拍手がおこり私達もとっても嬉しい気持ちになりました。
プレゼントは青森らしくりんごのシードル🍎
飲むのが楽しみです♪
20:30終演
さてバラし開始です。
外は…冬将軍が大暴れ
雪の中搬出です。
2トントラックに雪が吹き込むので12月の精
自らシャベルで雪かきをしています。
うるおさん寒い中ありがとう☻
22:00搬出終了
私達の乗っているワゴンにも雪が降り積もっています。長い1日おつかれさまでした!
明日は岩手県は盛岡市に移動です。
おまけ
最後の最後まで「雪だぁ!」と大喜びの温ちゃん
登録:
コメント (Atom)




































