鈴木あかね出演!『人生を乗せて』(9月5〜7日):齊藤路都

役者の大月秀幸さんと歌役者鈴木あかねによる、しるこミント歌劇団。お芝居も歌も楽しめる構造の公演も今回で第4回。
タイトルは「人生を乗せて」
江戸川橋の絵空箱で9/5(金)〜9/7(日)3日間5公演行いました。


今回は全編書き下ろしでございました。
往年の舞台俳優アラン・マイケルとタクシードライバーのオーロラ。


偶然であった2人が目的地に向かうまでの長くてあっという間の物語。
俳優アランが演じた芝居のいくつかの名場面がさしはさまれていきます。
「ゴドーを待ちながら」


あかねさんの柔らかい低音と、大月さんのトランペットが楽しめる「悲しいワルツ」


第二幕「禿の女歌手」から。
なんとも不可思議な2人の会話を楽しんでいたら突然はじまったのは艶やかな「シストロ」


フラメンコダンサーとフラメンコタンバリスト(?!) アリアは毎回大喝采!カッコよかったよぉ

タクシーが目的地に到着。物語はいよいよ終盤。
お客さま「おや?」となったと思います。受け付けや客席ででよく似た人たちを見た気がしましたよね。


公演の合間で何やら相談している2人。意見を出し合っています。
千秋楽まで長いようであっという間の3日間。
関わってくださった調律師さん、照明の石黒さんも駆けつけてくださいました。

最後のおたのしみの打ち上げでは、ピアニストの湯田さんが「限界に挑戦!」といわんばかりにテーブルに乗りきらないくらいのご馳走を用意してくださいました。

はらぺこの私。
「乾杯!」


またお会いしましょう



舞台写真:姫田蘭

オペラ『変身』劇場日誌(9月10日):佐藤敏之

本日いよいよ新国立劇場に入りました❗

こんにゃく座は二度公演をさせてもらってますが、前回は1999年9月に『魔法の笛』の再演以来26年振りになります❗
月日が経つのは早いものだなぁ~と思った座歴31年目の佐藤でありました。
朝早くからトラックを転がして来てくれた女子

さぁ張り切って仕込むぞー

ガランとした舞台に

ずんずん搬入していきます

仕込みも順調に進み余裕が出てきました。
ホールにあったシテンダーが…
高過ぎ❗

こちらは何をやってるのかというと、本番中に廊下の電灯を消す為には、こうやって天井のスイッチをoffるらしいですよ~珍しい😅

さぁ間もなく初日を迎えますオペラ『変身』どのように新たに変身したか乞う御期待‼️

オペラ『変身』稽古場日誌(9月9日):川畑紀史

8月6日からはじまったオペラ「変身」の稽古場でのお稽古。
なんと今日がラスト。明日から会場入りです。早い!でもしっかり1ヶ月以上経ってる!!そう驚いてしまうのは入座して初めての本公演だからでしょうか。現場のスピード感には驚かされっぱなしです。そんな僕は演出部としてこの公演に関わっています。

季節も変わり、暑さも和らぎ……とか書きたいところですが、全然そんなことないですね。そうあっても良いくらいの期間は経ってるのですが。
我々は暑い日々を駆け抜けているのです!
**********
最近の稽古場はというと、たくさんの座員がかわるがわる通し稽古の見学に来られています。

本日スーツケースを持って登場したのは壹岐さん。これからの仕込み・バラシでも大変お世話になります。
川畑の興味でつい写真を撮っちゃいました!中にはガチ袋(工具などを入れる、腰に下げるアレ)が入っているそうです!

珍しいものといえば…
稽古場になぜこのようなものが!?
答えはは劇場で。
***********
今日はいつもより早い時間から通し稽古をした後、舞台監督の大垣さんや制作チーフの(忠地)あずみさんから会場入り後のスケジュール等の説明を受けました。
そして最後に残ったことといえば……
稽古場に立て込んだ舞台装置をバラして、トラックに積み込みます!
よいしょ、

よいしょ。

バラして掃除をして、空になったAスタジオがこちら。

通常の状態に戻っただけなのですが、さっきまで大きい装置があったので、不思議な感じがします。
しばらくこの稽古場にも来ないのかぁ。それもまた不思議な感じ。

次回の座日記は新国立劇場からお送りいたします!

【おまけ】
男子楽屋にて、最後の儀式!
仕込みバッグを整理している方々です。

オペラ『変身』稽古場日誌(9月5日):髙野うるお


本日は雨・・・といいますか台風がすぐそばを通っていこうとしています

稽古場に組まれた装置の下を覗き込むと・・・骨組みが

こちらも骨組み

こっちも

こっちも!
骨組みだらけです いったいどんな装置なのでしょう・・・

本日はメイク衣装付きの通し稽古
入念にメイクをするお二人

数時間後通し稽古も無事(?)終わり
換気のためドアを開けると
うつくしい夕焼けが

オペラ『変身』稽古場日誌(9月2日):沖まどか

9月2日。
楽士さん勢揃いの2回目のお稽古です♬

前回は動かずに音楽に集中していましたが、今回は動きながら。誰がどこにいて、どの人が息を出すか…などなども確認。

そして歌唱指導の大石さんも来てくれて、歌い方などもっと良くなるように見てくれます。

楽士の皆様と一緒にやると、音楽が分厚くてワクワクしますね^_^かっこいいです✨️
『変身』の音楽は美しい所も激しいところも色々あるけれど、美しいところは美しいに囚われて身体が身構えちゃう…なんてこともあり、まだまだこれからも精進あるのみ💦
最初から最後までやると終わる頃にはカラダもアタマもヘロヘロですwww
朝はKAATで開場前に行われるアトリウムコンサートのお稽古♪♪楽士の皆さまは朝から晩まで!

達成感でキラキラしている楽士の皆さま✨
お疲れ様でした♡

☆オマケ☆ *バイオリンを弾く仕草をするまな。
ももこさんが懇切丁寧に所作を教えてくださいます!
実際に楽器を持たせてもらいビックビクのまなちゃん!

*今回は大迫力な装置。 なので、始まる前は空いている平地に人が集まってくる。
体を伸ばしたり

楽な歩き方を調べているうちに古武道に行き着いた理恵さん。一生懸命、楽な歩き方を教えてくれる。原始人みたいだった笑

*装置の裏側のスペース イスを置いたり、衣裳をかけたりして、それぞれのマイホームのようになってきた。
チャミはシートを敷いている。
水筒も置いているから、ピクニック気分だね💕︎お弁当とか食べたいね💕︎とか言っていたので、持っていたサンドイッチを持たせてあげた🥪✨️ホントにピクニックみたいで楽しそう\(❁´∀`❁)ノ𖤐´-