1週間の濃厚な稽古を終え、パワーアップしたドン・キホーテ組は、岐阜県羽島市にやって来ました。
写真
前日に劇場入りし、17:30から仕込み開始!
搬入口からこうもりが入ってくることがあるらしく、急いで搬入を終わらせました。
公演当日。
シン・サンチョ慎太郎さんのドンキデビューの日です!
ベルさんと打ち合わせ中。
中に着る物は自由で必要な衣裳は着けるという指定で集まった馬2頭、合わせてなんか良い感じのコーディネートでした。なんてラブリーなんでしょう。
慎さんが出てくるシーンを中心とした丁寧なお稽古をして、本番。
私は音響操作をやっています。
馬のいななきの声や、銃弾の音や、石を投げる音などを出すために花道から舞台を見ながらiPadとアンプを操作しています。
あまりにもみんなの芝居に入り込んでしまうと、その大事な音響操作を忘れてしまうので、心を鬼にして、鉄の心で(!?)見ています。
今日のお客様は岐阜県立羽島北高等学校のみなさん。
ギャグでは笑いがおこり、登場人物が悲しんだり苦しんだら憤ったりする場面では一緒に感情を動かして観てくださっているのを感じました。
終演後は、生徒代表の方が、自分の言葉を尽くして感想を伝えてくださり、嬉しかったです。
サンチョ役の慎太郎さんも素晴らしい駄馬を演じ、無事に初日の幕を豪快に開けられました。
私たちの旅は始まったばかり!
次は四国へ参ります!
森組 in 栃木県下都賀郡『城址公園ホール』(11月4、5日):鈴木あかね
栃木県の壬生にやってきました。
駅名表示が可愛いです。いちご推しですね。
今期初のホール版ということで、まずは仕込みとゲネプロをやります。
狭い搬入口にトラックが2台、上手に入りました!
今ツアーで5月の精デビューの温ちゃんを見届けるために、演出助手の岡原さんが駆けつけました。
ゲネプロは滞りなく済んで、ありがたいお言葉や修正点などをいただき、明日はいよいよ本番です!
一夜明けて、楽屋には主催のありんこ保育園さま、栃木県保育問題研究会のみなさまからたくさんの差し入れが届きました!
本当にありがとうございます!
本番前には各々ストレッチやこんにゃく体操など行いますが、8月の姉さん(右)と9月の姉さん(左)は寝たまま揺らす体ほぐしを実践中。
そして本番前には、いつも栃木の公演にはご自身のお店のパンをたくさん差し入れてくださる金田さんが!みんな大喜びです!ありがとうございます!
そしていよいよ本番です!温ちゃん、いってらっしゃい!
500人を超える、たくさんの4.5歳のみんな。知っている歌は声を出して一緒に歌ってくれました!私は袖で聞いていましたが、そのピュアな歌声にグッと目頭が熱くなりました。
最後までしっかり観てくれたみんなと、アンコールに“十二月のうた”を一緒に歌ってお別れしました。
帰る時も「♪〜もえろ もえろ 明るくもえろ」と歌が聞こえてきて、光さんの「こどもたちがもえろもえろと歌いながら帰る姿に、この仕事を一生の仕事にしようと決めた」という有名なエピソードを思い出してまた胸熱でした。
こどもたちの笑顔を胸に、明日は会津若松へ移動します!
♪おまけ♪
ホテルのロビーにあったファビュラスな椅子に腰掛けて大人な雰囲気を醸し出す岡原さん
駅名表示が可愛いです。いちご推しですね。
今期初のホール版ということで、まずは仕込みとゲネプロをやります。
狭い搬入口にトラックが2台、上手に入りました!
今ツアーで5月の精デビューの温ちゃんを見届けるために、演出助手の岡原さんが駆けつけました。
ゲネプロは滞りなく済んで、ありがたいお言葉や修正点などをいただき、明日はいよいよ本番です!
一夜明けて、楽屋には主催のありんこ保育園さま、栃木県保育問題研究会のみなさまからたくさんの差し入れが届きました!
本当にありがとうございます!
本番前には各々ストレッチやこんにゃく体操など行いますが、8月の姉さん(右)と9月の姉さん(左)は寝たまま揺らす体ほぐしを実践中。
そして本番前には、いつも栃木の公演にはご自身のお店のパンをたくさん差し入れてくださる金田さんが!みんな大喜びです!ありがとうございます!
そしていよいよ本番です!温ちゃん、いってらっしゃい!
500人を超える、たくさんの4.5歳のみんな。知っている歌は声を出して一緒に歌ってくれました!私は袖で聞いていましたが、そのピュアな歌声にグッと目頭が熱くなりました。
最後までしっかり観てくれたみんなと、アンコールに“十二月のうた”を一緒に歌ってお別れしました。
帰る時も「♪〜もえろ もえろ 明るくもえろ」と歌が聞こえてきて、光さんの「こどもたちがもえろもえろと歌いながら帰る姿に、この仕事を一生の仕事にしようと決めた」という有名なエピソードを思い出してまた胸熱でした。
こどもたちの笑顔を胸に、明日は会津若松へ移動します!
♪おまけ♪
ホテルのロビーにあったファビュラスな椅子に腰掛けて大人な雰囲気を醸し出す岡原さん
タング組 in 愛知県西尾市『西尾小学校』(11月4日):花島春枝
11月4日、本日の座日記は愛知県西尾市より、花島がお届けいたします🤲
早朝5:40ホテルロビー集合のタングチーム。 歴史の重みを感じさせる校舎が待っていました! さぁ、朝日をたっぷり浴びながら搬入&仕込みです!まずは体育館の床のモップがけから。 体育館が横に長いので、楽屋からステージまでに秘密の素敵な通路が作られてました。遊園地みたい…。 束の間のおやつ休憩。仕事始めが早朝のためか、テンション高め。 とはいえ11月の体育館は冷え込みます〜。
ピアニストはすっぽりカーディガンを頭から被り、足元にはヒーターを設置。
歌役者たちはこんにゃく体操で身体をほぐします。 さてお稽古。鏡面仕上げのようなピカピカの床に、照明やセットがよく映えています✨ 細かい点も打合せ。 まずは午前ステージ。1〜3年生が観てくれます。とても良いタイミングで突っ込みやコメントが入ります。
北野さんが曲のタイトル「地球は水の惑星〜」と叫ぶと、客席からは「イエー!!」のレスポンス。最高に盛り上がってますね。
休憩コールにも「もう??」とのお声。ありがとーー♡
お昼休みをいただきまして 午後は4〜6年生。少しクールな感じかな?と考えてましたが、想像に反してとても素直な反応。楽しく観てくれました!
私はうたのステージで「つまさききらきら」という曲の1番をソロで歌うのですが、めちゃくちゃ真っすぐな目をキラキラさせて聞いてくれて感激でした。
そしてバラシ。使った幕や照明機材を取りまとめトラックへ積みます。 バラシ中には、観劇してくれた2年生の感想文をまとめて先生が届けてくれました。これまたとても嬉しいことです♪
明日は富山県へ移動。少し寒さが進むかな?それではまた〜🚚
早朝5:40ホテルロビー集合のタングチーム。 歴史の重みを感じさせる校舎が待っていました! さぁ、朝日をたっぷり浴びながら搬入&仕込みです!まずは体育館の床のモップがけから。 体育館が横に長いので、楽屋からステージまでに秘密の素敵な通路が作られてました。遊園地みたい…。 束の間のおやつ休憩。仕事始めが早朝のためか、テンション高め。 とはいえ11月の体育館は冷え込みます〜。
ピアニストはすっぽりカーディガンを頭から被り、足元にはヒーターを設置。
歌役者たちはこんにゃく体操で身体をほぐします。 さてお稽古。鏡面仕上げのようなピカピカの床に、照明やセットがよく映えています✨ 細かい点も打合せ。 まずは午前ステージ。1〜3年生が観てくれます。とても良いタイミングで突っ込みやコメントが入ります。
北野さんが曲のタイトル「地球は水の惑星〜」と叫ぶと、客席からは「イエー!!」のレスポンス。最高に盛り上がってますね。
休憩コールにも「もう??」とのお声。ありがとーー♡
お昼休みをいただきまして 午後は4〜6年生。少しクールな感じかな?と考えてましたが、想像に反してとても素直な反応。楽しく観てくれました!
私はうたのステージで「つまさききらきら」という曲の1番をソロで歌うのですが、めちゃくちゃ真っすぐな目をキラキラさせて聞いてくれて感激でした。
そしてバラシ。使った幕や照明機材を取りまとめトラックへ積みます。 バラシ中には、観劇してくれた2年生の感想文をまとめて先生が届けてくれました。これまたとても嬉しいことです♪
明日は富山県へ移動。少し寒さが進むかな?それではまた〜🚚
タング組 in 千葉県船橋市『南本町小学校』(10月31日):北野雄一郎
こんにちは、北野雄一郎です。
今日は千葉県船橋市の南本町小学校のみなさんにオペラ『タングーまほうをかけられた舌ー』を観ていただきます。
朝6:30仕込開始です。
ちょっと前まで暑い暑いと思っていたのですが、秋も深まって10月末ともなると冬の気配を予感させます。
どうやら爆弾低気圧がやって来ているらしく、今日の夕方から明日の朝までは雨の予報です。
そんな1日の始まりです。
今日の体育館は大黒幕を吊るのや照明機材を吊るのがイレギュラー、客席スペースの確保などなど、そんなこんなで仕込をしてリハーサルして本番を迎えました。 お客さんは1〜6年生です。うたのステージの間は、笑い声、振り付けを真似してたり、いろんなツッコミやらでワイワイした感じでした。オペラ『タング』になると、だんだんストーリーに集中して、最後の方は静かにしっかりと観てくれてました。
お昼を食べて、さぁバラしますか。夕方から雨の予報なので、それまでに終わるかな? なんとか雨が本降りになる前にバラシが終わりましたー。
帰るときに、お世話になった担当の先生と一緒に写真撮影。 ありがとうございました
後列右から2番目にいらっしゃる男性の先生が中村響の知り合いで、今回こんにゃく座を推してくださったそうです。お世話になりました。
10月も終わり、11月も忙しいけれども、健やかに頑張りたいものです。
今日は千葉県船橋市の南本町小学校のみなさんにオペラ『タングーまほうをかけられた舌ー』を観ていただきます。
朝6:30仕込開始です。
ちょっと前まで暑い暑いと思っていたのですが、秋も深まって10月末ともなると冬の気配を予感させます。
どうやら爆弾低気圧がやって来ているらしく、今日の夕方から明日の朝までは雨の予報です。
そんな1日の始まりです。
今日の体育館は大黒幕を吊るのや照明機材を吊るのがイレギュラー、客席スペースの確保などなど、そんなこんなで仕込をしてリハーサルして本番を迎えました。 お客さんは1〜6年生です。うたのステージの間は、笑い声、振り付けを真似してたり、いろんなツッコミやらでワイワイした感じでした。オペラ『タング』になると、だんだんストーリーに集中して、最後の方は静かにしっかりと観てくれてました。
お昼を食べて、さぁバラしますか。夕方から雨の予報なので、それまでに終わるかな? なんとか雨が本降りになる前にバラシが終わりましたー。
帰るときに、お世話になった担当の先生と一緒に写真撮影。 ありがとうございました
後列右から2番目にいらっしゃる男性の先生が中村響の知り合いで、今回こんにゃく座を推してくださったそうです。お世話になりました。
10月も終わり、11月も忙しいけれども、健やかに頑張りたいものです。
森組 in 大阪府和泉市『光明台南小学校』(10月31日):冬木理森
文化庁の巡回公演事業 1週目のラストは光明台南小学校 での公演。早朝6時台からの舞台仕込みで「これこそ文化庁の旅!」といったところでした。
ハロウィンということで、リエさんが大きなパンプキンパイを買ってきてくださいました。
仕込みで疲れた身体に沁みわたる、至福の味でした。そして、今年もなんだかんだあと2ヶ月!暑くなったり寒くなったりですが、紅葉も綺麗に色づいてきたようで、着々と季節の移り変わりを感じます。
暖房のある体育館!雨の1日で冷え込んでいたので、とても有り難かったです。
子どもたちにも人気の、いりたまごくん(ピアニストの入川さん)も、こんにゃく体操でウォーミングアップ。
舞台の1幕が終わった休憩中には、子どもたちも事前ワークショップで体験したこんにゃく体操をあちこちでやっていて、とても可愛かったです。
今回はインフルエンザの流行により、なんと6年生さんたちが学級閉鎖になってしまったのですが、先生が体育館とご自宅とをオンラインで繋いでくださり、お休みしていた子どもたちもライブ配信を観ることができました。終演後には、スタンプでリアクションを送ってくださったそうです。楽しみにしてくださっていたので直接観られなかったのは残念でしたが、時代も移り変わって お家でも舞台を味わっていただけるようになりました。
体育館では6年生さんたちがいない分も、他の学年の皆さんがとても元気に参加してくださいました。ありがとうございます!
体育館公演は、目の前の子どもたちからたくさんの刺激をもらう毎日で、やっぱりこんにゃく座の原点はここだな〜と改めて感じました。
関西での旅を終えて、いったん神奈川へと帰ってまいりました。帰りの道中で見た富士山が、雲海がどこまででも広がっていてなんとも幸先が良いかんじでした。
旅は年内いっぱい、まだまだ続きます。
11月は栃木の保育園と、東北の演劇鑑賞会・市民劇場の公演でホールをまわりまして、
12月には各地で一般公演もございます。お近くの方は是非!
オペラ『森は生きている』一般公演
12/3(水)島根県出雲市
12/12(金)埼玉県東松山市
12/14(日)大阪府門真市
12/21(日)東京都新宿区
※11月の福島、青森、岩手、宮城、山形公演の鑑賞にはご入会が必要になります。詳しくは各演劇鑑賞会・市民劇場へお問い合わせくださいませ。
ハロウィンということで、リエさんが大きなパンプキンパイを買ってきてくださいました。
仕込みで疲れた身体に沁みわたる、至福の味でした。そして、今年もなんだかんだあと2ヶ月!暑くなったり寒くなったりですが、紅葉も綺麗に色づいてきたようで、着々と季節の移り変わりを感じます。
暖房のある体育館!雨の1日で冷え込んでいたので、とても有り難かったです。
子どもたちにも人気の、いりたまごくん(ピアニストの入川さん)も、こんにゃく体操でウォーミングアップ。
舞台の1幕が終わった休憩中には、子どもたちも事前ワークショップで体験したこんにゃく体操をあちこちでやっていて、とても可愛かったです。
今回はインフルエンザの流行により、なんと6年生さんたちが学級閉鎖になってしまったのですが、先生が体育館とご自宅とをオンラインで繋いでくださり、お休みしていた子どもたちもライブ配信を観ることができました。終演後には、スタンプでリアクションを送ってくださったそうです。楽しみにしてくださっていたので直接観られなかったのは残念でしたが、時代も移り変わって お家でも舞台を味わっていただけるようになりました。
体育館では6年生さんたちがいない分も、他の学年の皆さんがとても元気に参加してくださいました。ありがとうございます!
体育館公演は、目の前の子どもたちからたくさんの刺激をもらう毎日で、やっぱりこんにゃく座の原点はここだな〜と改めて感じました。
関西での旅を終えて、いったん神奈川へと帰ってまいりました。帰りの道中で見た富士山が、雲海がどこまででも広がっていてなんとも幸先が良いかんじでした。
旅は年内いっぱい、まだまだ続きます。
11月は栃木の保育園と、東北の演劇鑑賞会・市民劇場の公演でホールをまわりまして、
12月には各地で一般公演もございます。お近くの方は是非!
オペラ『森は生きている』一般公演
12/3(水)島根県出雲市
12/12(金)埼玉県東松山市
12/14(日)大阪府門真市
12/21(日)東京都新宿区
※11月の福島、青森、岩手、宮城、山形公演の鑑賞にはご入会が必要になります。詳しくは各演劇鑑賞会・市民劇場へお問い合わせくださいませ。
登録:
コメント (Atom)












































