遠野組 in 神奈川県鎌倉市『鎌倉芸術館』(4月24日):鈴木あかね

ついにこの日が来てしまいました。オペラ『遠野物語』ツアー、大千穐楽でございます。

そうは言っても感慨にふける間もなくいつものように一日は始まります。

朝から搬入口でラジオ体操をして体を暖めながらトラックを待つ面々

主催の鎌倉演劇鑑賞会、横須賀演劇鑑賞会のみなさまにも朝からお手伝いいただき、仕込みが始まります。

今日は2年目の新人、白石温さんも出動です。舞台部の仕事をいろいろ教わって、テキパキと働いてくれました!

休憩中に楽屋をのぞくと、私の化粧前には「ひとりで寂しくないように」と主催のみなさま手作りの座敷童子や河童が飾られていました。
西田さん、藍乃さんの化粧前にも!お花も飾っていただいています。

仕込みも終わって稽古タイム。今日も阿部家の面々は入念に田植え作業の確認です。リズムに合わせて植えながらバックしていく動きは簡単そうに見えて結構大変そうです。

今ツアーの楽士のみなさま。ピアノの服部真理子さん、フルートの岩佐和弘さん、チェロの稲田悠佑さん、打楽器の高良久美子さん。美しい音色と素晴らしいアンサンブルで、作曲家3人のこだわりの音楽世界を毎回飽くなき探究心をもって表現してくださいました。本当にお世話になりました。ありがとうございました!

全員での稽古を終えて、主催のみなさまとの対面式です。簡単な役どころ、見どころを自己紹介しました。楽しんでいただけますように。

本番は私たちもお客さまもひとつになって、とてもいい空気感があったのではないかと実感しています。
終演後に客席に「千穐楽おめでとう」「感動をありがとう」とプラカードを出していただいた時は思わず感動して涙が出てしまいました。


またいつか、みなさまに『遠野物語』をお届けできますように。
今ツアー、関わっていただいたすべてのみなさま、ありがとうございました!

遠野組 in 神奈川県茅ヶ崎市『茅ヶ崎市民文化会館』(4月23日):川畑紀史

みなさま、はじめまして!
4月に歌役者として入座いたしました、川畑紀史です。
仕込みやバラシなどの作業を覚えるため、神奈川県での「遠野物語」数公演に付いて回らせていただいております。
今回はじめて座日記を担当します!よろしくお願いいたします。

この日の会場は茅ヶ崎市民文化会館。
覚えることが多く日々アタフタしている上、茅ヶ崎を訪れるのも初めてで色々とドキドキだったこの日の朝でしたが、会場の近くで金色の加山雄三さんが出迎えてくれてテンションが上がりました!ワクワク!
茅ヶ崎市の名誉市民であり、この会場の落成記念コンサートもされているそうですよ!(調べました)

ワクワクは土地に対してだけでなく、会場に対しても感じるものです。
今回のツアーで回る会場も一箇所一箇所違う表情があるなと感じます。
この会館は舞台の奥行きが広く、素舞台を見て惚れ惚れとしておりました。

そんなわけで会場の特徴を探していると、同期の“みんだ”(姫野綾弓)が、舞台裏の自動販売機がある空間の名前が「アーティストラウンジ」であることを教えてくれました。あなた、アーティストラウンジって言うのね……
たまたまそこを通りかかった佐藤さんも写真に写ってくださいました!

そしてお茶場では……
振り付けの伊藤多恵さんからいただいたフルーツの差し入れを開封する冬木さんの図です。
フルーツがあるのは珍しいのでしょうか。ありがとうございます!

茅ヶ崎演劇鑑賞会、ひらつか演劇鑑賞会のみなさまが迎えてくださったこの公演。こんにゃく座のTシャツを着てくださっているだけでなく、なんとアレンジしている会員さんも居られました!嬉しいです!
あかねさんも良い表情!
この装いで、仕込みのお手伝いをしてくださりました。ありがとうございます。
ちなみに、写真の右端が筆者の私です!そう、この顔の人が座日記を書いております。

仕込みを終えて次の集合がかかるまで、座員のみなさんはそれぞれの方法でウォーミングアップをされていました。仕事だけでなく、過ごし方なども勉強になります。

本番中は舞台裏で、出演者やスタッフの動きを見学させていただいておりました。
早替えを手伝う人員は全て決まっており、チームワークがあってこの舞台は成り立っていると感じました!
忙しいであろう中、「ここの場面の裏側が面白いよ」など声をかけてくださり…皆さん優しいです!

終演後は立派なお花もいただきました。ありがとうございます。
バラシも鑑賞会のみなさまに手伝っていただき、スムーズに終えることができました!

神奈川でのツアーも残り一日。僕の出動はこの日が最後でしたが、こんにゃく座は最後まで走り続けます。どうかよろしくお願いいたします。

新しいグランドピアノがやってまいりましたー!!(4月21日):小林ゆず子

4月1日(火)
座のハイエースに乗ってやってきたのは、静岡県掛川市。



ここはヤマハのピアノ工場です!
何をしにやってきたのかと言いますと、ピアノを選定しにやって来たのです。
実はこの度、こんにゃく座では新しいピアノを購入することになりました♪今Aスタジオにあるピアノよりも大きなサイズのグランドピアノです。どきどき☆
同じ品番といっても個体差があるので、選定させてもらうことになり、萩さんとピアノが弾ける小林でやって来ました♪
選定室を準備してもらっています。



順番に弾いて、聴いて



どんな感じかを話しながら絞っていきます。
そして



真ん中のピアノに決定!!
一緒に写っているのは、今回ピアノをご紹介いただいた調律師の多田さんと、いつも座のピアノを調律してくださっている棗田さん。おふたりも掛川まで駆けつけてくださいました!!

選定のあとは、ピアノ工場を見学。
普段たくさん弾いているピアノですが、改めて構造を知ったり、たくさんの工程を経て出来上がっていくところを見ると、ピアノへの愛がまた膨らみます。工場内は撮影禁止だったので残念!楽しいのでぜひ行ってみてください笑。



最後にリヒテルの弾いたピアノを弾く萩さん。いい音でした(*´꒳`*)

さて、あとはピアノがこんにゃく座に運ばれてくるのを待つばかり♡楽しみー!!

----------------

そしてそして
4月21日(月)
とうとう新しいピアノがやって来ました🚚
朝9:00搬入開始です!!
ご存知の方も多いと思いますが、こんにゃく座の階段は急なんです!!どうやってピアノを搬入するのか。。。と思ったら男の人4人で



力を合わせて



ぐぐっとあげてくれました✨すんごい!!
うちの階段を見て、しっかり相談して大切に丁寧に作業してくださいました。
運んでる時はすごい迫力で、見ていた萩さん、まどかさん、私はただ圧倒されながら心から応援してました。



共立ラインサービス横浜営業所の方々、ありがとうございます!!

さてさて、そんなこんなでこんにゃく座にグランドピアノが大小2台となりました!!
これは記念して何かやらねば✨ということで、座員で2台ピアノの曲を演奏することを計画してきました♪5人10手!!

遡ること数週間前。。。
最初はまだグランドピアノ大が来る前なので、グランドピアノ小と電子ピアノでお稽古。



3人並ぶと身体や手をうまく入れ替えなければならず、色々相談してます。和気藹々。



スタジオを借りてお稽古もしました♪試しに録画してみたら、弾き終わって爆笑してる!

なにしろ、楽しいお稽古でした。
そしてお稽古には必ず楽しいおやつの時間があるのです♡この日はどら焼き!萩さん自ら5等分にしてくれます笑。



1つのどら焼きを分け合う私たち。
うん、なんだかいいアンサンブルができそう!?



ピアニスト風な写真?も撮って、21日のピアノ搬入を待つばかり!!

そして、本日21日
ついにグランドピアノ2台となりいざ撮影♪


HELP!


ディンディリディン

出来上がりはこちらっ!!
2曲撮影しましたので、ぜひぜひ聴いてくださいね(*´꒳`*)



こんにゃクィンテット

撮影を終えて、今までAスタジオで頑張ってくれていたグランドピアノ小はBスタジオにお引越しです。



うん、うまくおさまった!



これからはBスタジオで頑張ってくれるグランドピアノ小を囲んで、撮影に関わったメンバーみんなで「ぼくたちのオペラハウス」を歌い、本日終了☆

2台のグランドピアノ、どちらも大切に弾き続けていきたいと思います♡

遠野組 in 神奈川県藤沢市『湘南台文化センター市民シアター』(4月20日):西田玲子

湘南台の駅、東口を出てまっすぐ歩いていくと突如出現する【海】そしてその向こうに浮かぶ【地球儀】

この【海】が湘南文化センターです。
プラネタリウムなどがあるこども館の奥に市民シアターがあります。

湘南台文化センターと言えば、

この文鳥トイレットペーパー!去年ルドルフで来た時も可愛いなあ、とトイレでほっこりしました。う~ん、やっぱり可愛い。

そして節水カッパ。
遠野物語にぴったりです。

最初にご挨拶して、NPO法人藤沢演劇鑑賞会の皆様に搬入のお手伝いをしていただきました。
皆さんすごく慣れていてひょいひょいと運んでくださいます。

このホールは巨大な球体の建物で、その内部も最高24mの大空間の球型劇場。円形の床面を舞台と客席を仕切るのは天井からは大きなプロセニアムカーテン。
すごい劇場です。
遠野の舞台セットが小さく見えます。

開場前に今回の遠野物語の運営サークルの方との対面式。

素敵な楽屋見舞いをいただきました。

公演は600席の客席が満席で集中して観てくださいました。
ありがとうございます。

神奈川公演もあと2公演。
最後まで頑張ってまいります。


おまけ

木魚って、お寺で読経の時に使われるもの、と思っていたけどこのオペラではこんなにチャーミングな木魚を3つも使っています。木魚が魚の形をしている由来は「寝る間を惜しんで修行に励み、煩悩を吐き出す」という意味が込められているのですって。

オペラ『あん』事前ミニコンサート 香川県坂出市、愛媛県西予市(4月19日,20日):熊谷みさと

オペラ『あん』事前講演会&ミニコンサート、今週末は香川県坂出市と愛媛県西予市にうかがいました。

まずは19日、坂出市民ホールでの公演です!


外から見たらこんな感じ
(写真撮ろうとしたタイミングで誰もつかまらなかったので自撮りで少しでも写り込もうとしたら生首状態になってしまった、、しかもどこ向いてるの、、の写真です。説明長〜、、)
立派な木がにょきにょきしていますね。
ホールの前がちょっと公園みたいになっていて、天気の良い日だったので穏やかな気持ちになりました。
あの真ん中の階段を上がったらどこへ行けるのか、気になって、気になっただけで終わってしまいました、、無念


ホールの舞台の形がちょっと珍しくて、舞台の前面がセンターに向かって張り出していて、舞台奥はセンターに向かって奥行きができていって、上から見ると正方形に近い形というか、なんだこの説明…伝われ〜、、


なんだこの図…テキトーが過ぎますが、つまり大体こんな感じだったのです。伝わった、、?
あんまり見たことない舞台の形でした。


前回のコンサートから少し時間が空いたので、しっかり通し稽古をして本番を迎えました。

ドリアン助川さんのお話はいっそう面白く、お客さまの心をつかんでいるのが舞台袖で聞いていてもすごくよくわかります。
相原さんが「ドリアンさんのお話パワーアップしてる!すごい!どうしよう緊張しちゃう、、!」と言っていて、「さすがでしたね、でもあいさんは大丈夫ですよ〜」と謎の気休め発言をしながら私もちょっぴりドキドキしました。

まっすぐにこちらを見てくださり、惜しみない拍手と笑い声をくださるお客さまに助けられて、私たちもとても楽しくコンサートを終えました。


終演後はドリアンさんのサイン会
電車の時間大丈夫かな?と心配になるくらいすごい列ができていました。
嬉しそうにお帰りになるお客さまの様子を見て私もほっこり嬉しくなりました。

心を込めて丁寧にスピーディーにたくさんサインをしていたドリアンさん、電車の時間には余裕があったので駅でお買い物へ、、なんとみんなの分の飲み物と食べ物を買って来てくださっていました。
ホテルまで移動が2時間半くらいあり、その間お腹も減るだろうから、と…気遣いの鬼ですね!!


それぞれに合った飲み物をいただき、ドリアンさんのめちゃくちゃ面白いお話を聞いてほくほくの面々です


車窓からは大きな陽が落ちていく美しい景色が見えました

そうして無事に松山に辿り着きまして、翌日も元気に出発!


まつやま!わかりますか、、ルドルフとブッチーが「まつやま」の動きをしています…伝われ〜

1時間ほど電車に揺られ、やって来たのは愛媛県西予市の、宇和米博物館(うわこめはくぶつかん)。

1928年に建てられた旧宇和町小学校の校舎を移築・再生した施設で、お米の歴史や文化を伝える展示があったり、日本一長い木造廊下があったり、魅力的な場所。

校舎の隣にある講堂が今日の会場です。


立派な建物

常設の照明機材は特に存在しないとのことで、南予で演劇を観る会や松山市民劇場の方々が仮設のLED照明を持って来てくださったり、プロジェクターやスクリーンも用意してくださっていました。ありがとうございました!!


ざざっと仕込みを確認して早速稽古です。
今日もしっかり通し稽古。


そして今日はスペシャル!
ここ米博物館には「奇跡のピアノ」と呼ばれる、100年前につくられたドイツのフォイリッヒ社製のピアノがあります。
今日のコンサートでその歴史あるピアノを使わせていただくということで、特別に最後に入川さんのピアノソロを2曲お届けしてしまうという超贅沢プログラムなのです!
響きの良い講堂で、沁み入る演奏の中、外からは蛙の声が聞こえてリアルにコラボしていて、リハーサルからめちゃ贅沢な時間でした!!ひゃー

そうこうしているうちにドリアンさんも到着され、リハーサルを終えてちょっぴり時間があったので


日本一長い木造廊下!行ってみました!


廊下と篤史を激写するドリアンさんと入川さん

一目見ただけで「長っ!!」と口からこぼれ出てしまう存在感でした。柱が無くてまっすぐ突き当たりまで見えるのがいっそう奥行きを感じさせます。立派だぁ


お米についての展示がたくさんあり、農具の進化も見られてとても興味深かったです。


展示の奥には、なんでしょうこれ、黒板だらけの部屋…


ドリアンさん…?


わわわわ、、、


自由に書いて楽しめる黒板いっぱいのわくわくの部屋で、ドリアンさんがサインしていました!!


今、米博に行けば見られるはず、、!必見です!

一番奥には音楽室がありまして、


それぞれの席に座ってみたり


足踏みオルガンで入川さんが演奏を始めたと思ったら


ドリアンさんも歌い出して即興コンサートしてました!!
ドリアンさん作詞作曲の、こんにゃく座が米博に来て楽しいの歌です!!
大興奮で鼻血出そうでした。
いやあ、なんていうか、だいぶ語彙力無くなってますけど、めちゃくちゃラッキーな気持ちです!!!


廊下の突き当たりで記念撮影☆

素敵な会場をたっぷり楽しんで、いよいよこの事前ツアー最後の公演です。

開場時間中にドリアンさんのモヒカン話やチョコレートの話を聞いて大笑いしたり震えたり感情が大忙しでした。
どんな話か詳しくお伝えできずすみません、とにかく人生っていろいろあってめちゃくちゃ面白いなと思ったし、ドリアンさんはお話上手ですごいです、、!(語彙力なくなった)


本番がんばるぞ!

ドリアンさんの講演後には高校生たちによる人権学習の発表会もあってもりだくさんの日。
ドリアンさんのお話はやっぱり面白くて学びもあって胸がきゅっとしたりもして、そして高校生の発表は初々しくてひたむきで、ミニコンサートも楽しく、入川さんソロも素敵に響き、たくさんの拍手と笑顔をいただいた充実の公演でした。
楽しかったぁー!!

オペラの公演に向けてご協力くださっている方々に、いろいろな方面でたくさんのお力添えをいただいているのを目の当たりにして、感謝の気持ちが溢れるとともに、よい舞台にしよう、と気が引き締まった事前ツアーでした。
ありがとうございました!!

オペラ『あん』四国ツアーは、
5月18日愛媛県西予市の西予市宇和文化会館
5月21日愛媛県新居浜市のあかがねミュージアム
5月22日香川県綾歌郡のユープラザうたづ
にて、一般公演があります。
(関東でも5月4日に神奈川県川崎市の多摩市民館で一般公演あります!!!)

この事前イベントにおいでくださった方々にまた会えるのが楽しみです。
そして初めましてのお客さまにもたくさんお目にかかれますように!
また来月、よろしくお願いします!