森組 in 福島県郡山市『けんしん郡山文化センター 中ホール』(11月26日):青木美佐子

東北地方をぐるっと回って20日近く空けていた自宅に戻り、束の間の休息ののちやって参りました郡山。東北地方は広い!青森と福島では気候も全然違ったし…。さて郡山ではどんなお客様に会えるでしょう。ワクワクします。
今日から制作マネージャーは、茉奈ちゃんです!

先日までタングの旅をまわっていたのにもうすっかり切り替えてキリっと制マネの顔に!頼もしい〜😍森の旅後半、よろしくお願いします。(メンバー紹介も更新してます。みてね!)

稽古集合前にロビーに出てみると鑑賞会のみなさんが準備の真っ最中。とても素敵な飾り付けに思わず写真を撮りまくってしまいました。

会員さんのご自宅から持ってこられたたくさんのお人形を並べて、独特の世界が創られていました。国境を越えている!

お稽古もきちんとやって

さあ本番です。
今日も、冒頭「森は生きている」のピアノ独奏から、月の精が次々と舞台に出ていくとき、拍手で迎えてくださり感激でした!
客席がとても近く感じられるホールで、笑ったり、息をつめて見守ってくださったり、まつゆき草が咲くとふゎーっと息がもれたり、温かい反応がダイレクトに伝わってきて、大いに励まされました。
終演しお辞儀をして顔を上げると、
客席に「あ」「り」「が」「と」「う」のプラカードが!嬉しい!こちらこそ「ありがとう」です!

仕込本番バラシと本当にお世話になりました。最後に記念撮影をし、

またいつかお会いできる日を楽しみに、郡山のみなさんとお別れしました。
ありがとうございました!

タング組 in 岐阜県本巣郡『北方町立南学園』(11月19日):石窪 朋

タング秋ツアーのラスト公演は、岐阜県にやってまいりました。
寒さを覚悟してきましたが、やわらかな寒さで天気に恵まれました。
小中一貫校で、天井の高い広~い体育館でした。
声が響く〜♪
仕込みも順調に進み、稽古も順調に……チームワークがいい感じ♪
開演前の雰囲気もバッチリ♪

1ステージ目は小学生に観てもらいました。
とっても元気で自由な雰囲気の客席で、いろんな反応が見られました。
終演後には代表の児童さんが自分の言葉で感想を言ってくれて、退場時には、
「カレー食べた~い‼」
「この店のカレーが食べた~い‼‼」
と裏まで聞こえるくらい大きな声で叫びながら帰って行ってくれました。

お昼のお弁当をいただき、(連絡取るのがちょっと大変そうなお弁当屋さんだったっぽいけれど、とても美味しいお弁当だったよ~制作マネージャーのシュガちゃん、ありがとう~❤)
プリセットの時間の前に全員が自然と舞台集合しちゃうような阿吽の呼吸。
リラックスしながらバラシの確認~♪

そんなチームの今季ラストステージです‼
さぁ中学生に観てもらいます。
ほぼすべて生徒会の生徒さんが進行していき、鑑賞会が始まりました。
小学生とはやっぱり反応が違います。
そのおかげで舞台の4人がソングやオペラに集中していて、いい舞台になってる!と思いながら客席通して演っているみんなを見守る私なのでした~。
とてもよいラストステージでした‼

翌日、トラックとハイエースで座に帰ってきて…
荷下ろしして…
今季の『タング』が終わりました~~~~~‼
最後は三本締め。
お疲れさまでした‼‼

みんなそれぞれ違うチームに合流したり、次の演目のツアーが始まったり事務所の仕事に集中したり……年末まで頑張りましょう。

『タング』を観てくださったみなさん、本当にありがとうございました。
パワーをたくさんもらえたツアーでした‼‼

森組 in 宮城県仙台市『仙台銀行ホール イズミティ21 大ホール 』(11月20、21日):髙野うるお

宮城県の仙台銀行ホール イズミティ21での公演です。
仙台演劇鑑賞会の皆様に見ていただきます。

搬入口の様子。
よく晴れて暖かいです。

とても広いホール。
客席がいっぱい。

舞台側から見るとこんな感じ。

舞台装置です。
なんだか縄文土器のようにも見えます。

照明が入るとこんな感じ。

鑑賞会の方から「大漁旗」というかまぼこをいただきました。
とても喜んでいる女王陛下・・・・になる前のチャミさん(熊谷みさと)
「大漁だぜ」と言ったとか言わなかったとか

歌役者 白石温(しらいし はる)
が嬉しそうに持っているのは
これも鑑賞会さんからいただいた白石温麺(しろいし うーめん)
うん?
白石温 白石温麺
なんと3文字同じではないですか!

鏡の向こうでアップする歌役者(左:彦坂仁美、右:豊島理恵)。

出番を待つ総理大臣・・・の衣装

出番を待つウサギ・・・の衣装

開場時間になると鑑賞会の皆様が続々と入場してきます。
(楽屋のモニターからの眺めです)

20日の終演後、ロビーでお見送り。
手を叩いたり、バイバイしてくれたり。
みなさん喜んでいただけたようです。

21日の終演後ロビー交流会。
たくさん感想や質問をいただいて盛り上がりました。
今日の公演も温かく迎えてくださり本当にありがたく思います。

タング組 in 神奈川県鎌倉市『深沢小学校』(11月17日):中村響

鎌倉市の深沢小学校に伺いました!
朝5時台の湘南モノレールに乗って、6:00に学校到着。まだ空が暗かったですが、搬入が始まる頃にようやく空が明るくなってきました。
搬入で少しずつ身体が起きてきましたが、やっぱり朝の体育館は冷えますね。
でも、旅も終盤、慣れた手つきで黙々と仕込みます。
ほんの一部分ですが、、
パネルに足をつけて、
ギャラリーから照明を吊り、
ビニールテープをひたすらに切り、バミリします。
ピアノを運び入れて、とりあえず舞台は完成!
ピアノを持ち上げるところ、シャッターチャンスかな?!と思いスマホを構えたら、「撮ってないで持ち上げてくれぃ!」と北野さんに言われてしまいました。少人数チームなので、ひとりひとりの力が貴重…失礼しました〜汗

小道具を仕込んだり、照明のコード周りをきれいにしたり、各々身体を起こしたら、集合して今日の流れを確認。
掲示板みたいにボテのふたにスケジュールを貼るスタイルが定着した制作のしゅが。
稽古もいつものルーティンを…今日の体育館は、お風呂みたいによく響くけど、言葉はよく飛ぶみたい。お客さんが入るとどう聴こえるかなあー。
午前の低学年の回、そろそろ開場かなというときに、相原さんが応援に来てくれました!
そして、あれよあれよと開場し、体育館が賑やかになってきましたよ。
開演前の先生の諸注意に「はいっ」と元気な返事も聞こえ、
いざ、本番!
歌のステージも、オペラも、世界に一緒に入り込んで楽しんでくれたかなと思います!
特に、拍手をいただくとき、「Foooo!」と歓声も上がるのが印象的で、まるでライヴのような、、いや、ライヴですよね。こちらまでエネルギーをいただいてしまいましたー。

午後の高学年の回には、佐藤さんと藍乃さんも応援に駆けつけ、バラシまで手伝ってくれました!
いつもより賑やかにバラシを終え、富士山と夕焼けを見ながら帰路につきました。
お昼ごはんのワンシーン。今日はなぜか、みんなでステージの縁に一列に座って食べました。

『ルドルフとイッパイアッテナ』福岡ワークショップ(11月15日~16日):小林ゆず子

オペラ『さよなら、ドン・キホーテ!』の高知公演を終えて、みんなとお別れした私は1人旅。
15人でわいわいしていたところから急に1人になるのは寂しいなぁ。。。と思いながら、初めて四国内を電車で移動🚃
乗ったのは特急南風!!



なんていい景色なの✨
お仕事しながら向かうはずが、景色に心奪われ、全然手につかない時間も笑。
充実の移動時間を過ごしながら到着したのは福岡県です。15日、16日と、来月オペラ『ルドルフとイッパイアッテナ』を公演する2つの子ども劇場さんにお邪魔して、事前ワークショップをします♪♪

11月15日(土)
この日は北九州子ども劇場の方々との1日☆
午前中は、大人の方対象の事前交流会から。
1時間いただき、こんにゃく座のこと、オペラのこと、私のこと、オペラ『ルドルフとイッパイアッテナ』のことなどお話します。



どきどき



急遽決まった企画でしたが、たくさんの方々集まってくださいました。



少しこんにゃく体操の「立つ」を体験。

1時間お話するなんて大丈夫かなと思ってましたが、あっという間でした。



聞いてくださった方々の温かい空気のおかげ。
素敵なポスターも書いていただきありがとうございました!!

美味しいお昼ご飯をいただいて、



午後は子どもたちとのワークショップ!!



ピアニストは湯田さん♡
午前の交流会もずっと客席で聞いて、見守ってくれてました✨天使✨

今日は1年生から3年生の子どもたちとのワークショップです!めちゃ元気!
開場中、「鬼ごっこやろー」って話しかけられ、うんと言ったから言ってないか、分からないけど気がつくと巻き込まれる笑。湯田さんもいっぱい走ってました!!
ワークショップが始まると、ちょっと「すっ」として、休憩になると走る走る!!私は気がついたら、子どもたちを背中に乗せたり、抱っこしたり?気がついたら3人くらい持ってたり笑。
こんにゃく体操、難しいなりにそれぞれが想像して取り組んでくれて、歌もそれぞれの姿勢があって楽しくて。。。
そして全部の時間子どもらしくて、身体からエネルギーが溢れていて感動☆
それぞれの心と体で受け止めてくれたかな?また12月に会えるのが楽しみすぎる子どもたちでした✨



子どもたちと写真撮り忘れたので、書いてくれた絵を♡

11月16日(日)
この日は博多の近くまで移動して、福岡東部子ども劇場さんのワークショップ。
こちらは親子で参加というスタイルでした。来週地域のお祭りがあって、そこでルドルフの中の曲を歌ってくれるらしい♪短い時間の中で仕上がるかな?と思っていたら、すごく素敵な声で歌ってくれて✨振り付けつけたら、さらに声にエネルギーが出て!!
最後に通したら、それぞれの個性も光る素敵な1曲になりました。



最後にみんなで。
お祭り本番も見たくなっちゃったな♪



私と湯田さんがかぶっている帽子。猫耳付きなのです。ワークショップの最後にプレゼントでいただきました🎁手作りです✨あったかいし、かわいいし、嬉しくて2人で大喜び♡
これをかぶってまた皆さんに会えるのが楽しみ!!


ぎゅぎゅとしたツアーでしたが、短い中でたくさんの方々にお会いできて、12月ルドルフツアー頑張るぞーってエネルギーもらいましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ



またみなさんに会えるのを楽しみにっ