やってまいりました!横手!
朝の5時45分からホテルを出発して到着した体育館!
何となく暑い気配もするが、まだ爽やかな風が流れる体育館。
本日の醍醐小学校はギャラリー(2階の回廊のようなもの)がない体育館。なので縦使いをします!縦使いというのは、体育館の舞台に対して正面に舞台を作る時のこと。
普段はなるべく子ども達がより近くで見られるように、そして、照明機材や舞台が作りやすいので?体育館を横長の状態?で舞台を作っています。
本日は子ども達も93名と少なめだったので、縦使いもいい感じです。
さて、仕込みが始まり、はるちゃんも一生懸命働きます!
大きなものを一人で。長い手を活かしておんぶしてます♪♪♪
そして仕込みが始まってからずーーーっと鎖の音がガラガラと…
これ、正面のバスケットゴールを上げてるんですね。
入れ替わり立ち替わり、色んな人が上げてくれました。お疲れ様でした!
照明は、立派なタワーが出来上がり、
危なくないように、バリケードも立てて完成✨
立派なお城の出来上がり🏯💡💡💡
どんな体育館になっても、きっとバッチリ👌心強い照明部の面々です!
扇風機や冷風機や換気扇やらで空気が流れているので、少し暑さがマシなような…。東北だから少しはマシだろうと稽古場を出発したものの…今年は暑い。。そして晴れてるとはいえ、し、湿度が。。。
それぞれに暑さ対策を。
氷嚢に氷を入れているテト。
休憩中は、我らが命のスポットクーラー様の側にみんな寄ってきます💕
終わったら、顔から滝のような汗を流してヘトヘトのテトの泉とエドのさとーさん。
バラシをしていると子どもたちがたくさん体育館にやって来て、ワークショップに来ていたさとーさんについて談議していました。「さとちゃんは、お父さんと宝石売る人と、、、」「えっそれ、さとちゃんやってたの?」一生懸命話していて可愛かったなぁ💕
先生もバラシの時には何か手伝えることありますか?と手袋をして荷物を運んでくださったり、カーテンを開けてくださったり、とても親切にしてくださって、その姿はみんなと馴染んでいて、まるで座員のようでした!
無事にバラシを終えて、いざ秋田市へ。
どんな子どもたちと出逢えるのか、楽しみです😊
0 件のコメント:
コメントを投稿