あん組 in 島根県安来市 『安来市総合文化ホール アルテピア』(7月11日):沖まどか


香川県からまた戻って参りました!
島根県は安来市総合文化ホール、アルテピアでの公演です。

前日は香川県で公演してからの移動だったので、島根の一歩手前、鳥取県米子市に宿泊しておりましたから、朝から車移動します🚗✨
車の中で英語の勉強をする理恵さん
今はスマホのアプリでゲーム感覚でお勉強ができるんですねー。
便利な世の中です。

一面に広がる田んぼの中にどーーんと建っているホール、アルテピアに到着☆
まず目に飛んできたのは、なんだか二つの看板ー🐶
アニメちっくなワンちゃんとリアルなワンちゃん。相さんとまな、どっちがどっちのワンちゃんでしょー?www

さて、私とうるおさんは照明部としてプロの方々と一緒に照明を仕込んでいるのです。そして、ステージ回路と呼ばれる床にあるコンセントを使うんですが、こちらのホールはこのコンセントの位置が何処からでも出せるように可動式に!
なんだかよくは分かっていませんが、うぉーーってなりました。
そして、このホールは7年前に建ったそうで、まだ新しく、檜のいい香り♪♪♪
素敵なデザイン?のおかげで床にコードがごちゃごちゃしすぎることなくスッキリ仕込めた気がいたします💕

さて、本日は本番中には裏でバリバリ働いてくれているメンバーを紹介っ☆
後ろのアイリスと言われる開閉する黒のパネル(下手側、客席から見ると左側)の操作担当のいっくん
操作してるところは暗すぎるし写真のシャッター音が響いちゃうから撮れないのですが、アイリスの開閉以外にも行列の人形が「あっ!徳江さんだ!」で前にいる演者と一緒に驚くってのをやってくれたり、片付けもバンバンやってくれております!

アイリスの開閉、上手側(客席から見て右側)担当のまな
アイリス以外にも、行列のできるどら春で手を出したり、小道具をバリバリと片付けていく。おかげさまで、本番が終わると小道具はすっかり片付いていて。素晴らしい働きっぷりです。

行列の人形を一人一人雰囲気を出しながら出していく響
響もまた、木を出したり、小道具をどんどん片付けていく。行列の人形や木や暖簾やらが全部一つに収納されるBOXも本番中に片付けられていく。ありがとうございます。

制作マネージャーのるってぃは、みんなが食べたお昼ご飯の後片付けや、終わってからの行程やら翌日の行程やらを確認して連絡してくれます。
時には予定していたトラックの駐車場が使えず、でも即座に他の駐車場で対処して、事なきを得ることもあり、すげぇなと思う今日この頃です。

うるおさんは今回、前から観てくれています。稽古の時には、毎回の劇場の響きとみんなの声の感じを聞いてくれて、アドバイスをくれます。
本番中はメガネを装着。理恵さんが、「うるおさんのメガネ姿、なんか色っぽいんだよねー」と言います。そう思います👓www

そんな訳で、移動して仕込んで本番をやってバラして…が続いたこの7月のツアー、みんなで支え合いながら、なんとか無事に残すところあと一公演となりました。
最後まで駆け抜けたいと思います♪♪♪


今日観てくれた安来高校の生徒さんが最後の挨拶の時に「オペラを観る機会はあまりないので、観れて良かった」と言ってくれました☺️
この先の人生で、本当に劇場へ足を運ぶ経験はできるかどうか。。。今日の『あん』が一人でも多くの生徒さんの、【人生の何か】のキッカケになったら嬉しいなと思います✨

最後に、いただいた花束と女子ズ💐(と、徳ちゃんがあっという間に若返ってる💦)
綺麗なお花、ありがとうございました💕

0 件のコメント: