前売完売の日もたくさんあり、連日客席はいっぱい。本当に多くのお客様に足を運んでいただきました。
ありがとうございました!
そんなわけで(?)、今回も山ほど裏側の写真を撮らせていただきましたので、羅列になりますがほんの一部分、でも大量のお写真をみなさまにお届けしたいと思います。

よろしくお付き合いくださいませ☆
公演前は身嗜みを整えるところからはじまります
まずは歯磨き!

かわいこちゃん

綺麗なお姉さん

何の歯磨き粉を使ってるか教えてくれるひと
今回が本公演デビューだった中村響。
デビューとは思えないリラックスした様子で、カメラを向ける度に何かしら(大体食べ物)を持ってポーズしてくれました。

おにぎり

シュークリーム

ドーナツ

好きなサンリオキャラクター:ハンギョドン

カメラが向いていることに気付きながら見ないようにしている表情も面白かったです



衣裳部チーフの裕加さんが、響はゆるキャラみたいで癒されると言っていました。デビューおめでとう。うちのボスを毎日癒してくれてありがとう。
早速話がそれてしまいました。
歯磨きの次はヘアセットです。

ツンツンさせてる良い男
肌着状態でも鬼かっこいい北野さんです
「アキラ」という名前がなんだか妙にぴったりで素敵でした。

なんだかにこやかで楽しそう

出来上がりは美しい日本髪も、結い上げる途中は落武者のようになります
このひと、入江茉奈は、私が「睨み茉奈」というカテゴリを好んでいるがために、カメラを向けると綺麗な顔付きで睨みをきかせてくれます。

暗がりで

下から見上げて

振り返って

綺麗なお召し物で

踊りの稽古中にも
睨む顔はとても美しいし、睨んだ後に「今ので良かったですか!?」と笑う顔はとっても可愛いです
また話がそれました、、
ヘアセットの次はメイクです。

眉毛を描いているのは座員のなかでは誰よりも遠くから毎日元気に稽古場に通い、いつも楽しそうな彦坂さんです
彦さんの笑顔を見るとなんだか明るい気持ちになれます。

真剣な顔も素敵

マスカラまつげの齊藤さん

齊藤さんは着物が趣味ということで、出演者の着付けをたくさん手伝ってくれてとっても助けられました

こちらも着物が趣味で着付けをたくさんやってくれたあかねさん

マティのドレスを着たままテキパキお太鼓を結んでくれました。ありがたや…


出演者同士で着せ合ったり、もちろん衣裳部も四六時中着付けをしていましたが

このひと、茂さんだけは、誰の手も借りず1人で全て着ていた和装の人でした

稽古中も毎日良い声を轟かせていました

着物整える美しい2人

加湿器に

霧吹きに

美顔器
可愛らしさと色気を纏いながらお肌を整えるアイテムを紹介してくれるしんちゃんと

全然老けないずっと可愛くて美しいゆうころん

この2人、毎日一緒に稽古して、本番中白装束に着替えた後も2人同時にお辞儀をしてくるりと向きを変え舞台に向かって行っていました
着替えて舞台へ向かっていく姿まで美しかったです。

談笑する美佐子さん

美佐子さんはいつも客席でアップしていて、真剣な表情なので邪魔しちゃいけないなと思っていたのですが

ある日、手を振ってみたら手を振りかえしてくれてめちゃくちゃ可愛かったです
ほっこりしました!
エリザベス・カーラー先輩
岡原さんは、前の座日記にもあったようにヘアメイクが得意で、和から洋への変身もすごかったし、茉奈の頭をやってくれたり、他の人の着付けも見てくれたりしてありがたかったです

稽古場での午前中の自主稽古でエリザベスの場のフルート吹いて〜と言ってくれたりしてすごく嬉しかったな

険しい顔付きで楽譜を睨んでいたかと思ったら

こどもみたいにばんざいしたりしてる大石さん
いちばんたくさんの役をやっていました。
袴を穿く前に帯を締める時、いつもすごい声を出すので大笑いしました。

富山さんピース

いつも面白い話をたくさんしてくれて楽しいです
オペラ小屋を売りに出た休憩中の客席を沸かせていてさすがでした!

写真撮ろうとしたら前髪一本垂らしてくれた沢井さん
めちゃくちゃ笑わせてもらいました。
めちゃくちゃ笑わせてもらったのに「(前髪の垂らし方が)嫌いー!笑」なんて言ってすみませんでした笑

敏之さんと肝油
西田教頭がジャケットを脱ぐとこんな面白い姿になるなんて誰が想像しますか

イケメンがいろんな表情を見せてくれて楽しいです

可愛らしさがどんどん増す相さん

「あー間違えたー!」と言いながら何度も着物を着直して、でもちゃんとどんどん綺麗に着られるようになっていって、すごいなと思いました。


真剣に石積む篤史
坊主頭がこんなに似合うとは思いませんでした。
病床の横木からのお地蔵様の力強さ、ぴったりでしたよね。
ちなみに着付けのためにみんなお腹にタオルを入れたりするのですが、篤史のはふわふわの今治バスタオルでした。強。

着替え場で踊り出したり

本番中にハンバーガーに喰らい付いたりする西田さん
狸顔だと思っていたのですが、狐顔にも変身できてさすがです。
セツ
苦しみ抜いた先に「何が起こっても楽しいしかない」と言っていた理恵さん。毎日1人で手を合わせている姿が印象的でした。

本当は愉快なお姉さんです
身体を壊さずに千穐楽まで駆け抜けられたことがまずとにかくすごいと思ってしまう、ずっと舞台に立っていたハーンさん

楽屋で、お茶場で、楽しそうにしているのを見るとほっとしてしまいました

本当にお疲れさまでした!
どうしても紹介したい、心揺さぶる音楽を一緒に創ってくれた楽士さま

7名の楽士さま、いろいろな組み合わせでお届けしました

フォトジェニックすぎるバイオリン山田百子さん

毎日バナナを食べる百子さん

カメラを向けると必ず何かやってくれて

バナナ2本を受話器にした時はお腹ちぎれるくらい笑いました
百子さんは1人で全ステージを弾いてくださり、今回誰よりも一番長い時間舞台にいたひとです。きっとすごく大変だったろうなと思うけど、明るく楽しく笑わせてくれてみんなをぐいぐい引っ張ってくれて最高でした。すげーです!!(語彙力)

チェロの朴賢娥さん
この作品の宣伝動画のための音楽を聴いてわくわくが止まりませんでした。心と身体に響く豊かな音…とても好きです。
初めてのこんにゃく座、いろいろ戸惑ったこともあったと思いますが、すごい適応力であっという間に寄り添ってくれていました。また朴さんのチェロ聴きたいです。

本番の合間に百子さんと美味しいもの食べてました笑

フルートの東佳音さん

東さんも初こんにゃく座!衣裳写真を撮らせていただくときに「楽器持ってなくて大丈夫ですか?」と言っていたのが可愛すぎてやばかったです(語彙力、、)。
ふくよかで優しくも力強い音、柔らかくて芯のある演奏、とっても素敵でした。また東さんのフルート聴きたいです。
チェロの中田有さん

柔らかくて気がつくと包み込まれているような気がする安心感があります。百子さんに大笑いさせてもらってる時も、有さんは静かに微笑んでくれています。
丁寧で優しい音に心が安らぎました。

フルートの岩佐和弘さん
個人的激推し楽士さんです!!

みんな口を揃えて「岩佐さんてキュートだよね!!」って言います。お話上手で飾らないひとです。

そして稽古の隙間にいつも鬼練しています。ずっと岩佐さんの音が聞こえてきます。幸せです。

ピアノの榊原紀保子さん

スッとした表情でピアノを弾いている姿も、カメラに気付いて笑顔になるのも、とっても魅力的!

今回ピアニストがピアノを弾きながらグロッケンも演奏する場面があったのですが、Over The Pianoを経た紀保子さんは無敵でした。かっこよいです!!
楽士さんたち素晴らしい、ピアニストは天才!って言ってたのに1000000回頷きました。いろんな音を奏でてすごいです(語彙力、、、)!

ヨーグルト食べる紀保子さん

ピアノの五味貴秋さん






眼福です。いっぱい写真撮りたくなります。
繊細で柔らかくて優しい音にも、力強く押し寄せる音にも、心奪われます。強弱が強弱なんて言葉で言い表せなくて表現が広がっていく感じがすごいなっていつも思います(語彙力ー!!)。
よこがおうつくしいです

グロッケンとピアノ

談笑
そしてこの、五味さんと話しているのが、音楽助手の小林ゆず子です。

ストレッチするゆず
いろんな衝撃を吸収して走り回っていたゆず子。
1秒も休みなんてなかったんじゃないかと思うほど、めちゃくちゃ働いて、頼りにされて、いろんなひとを支えまくっていました。

ファンクラブの集いでは司会も務めるゆず
仕事ができるとかそんな言葉で片付けられないくらいの圧倒的ゆず子でした。すごいとしか言いようがないです。本当にお疲れさまでした…!!!

物作りに舞台転換にいろいろたくさん頑張った演出部

ときには石を積んで遊んだり

本番前には必ずハーンさんの羽織をほそほそに折りにくるチーフの壹岐くん

細く折らないと見えちゃうんですよ、って言ってて可笑しかったです

カメラ向けると必ずピースする藍乃

無表情ダブルピース笑いました

便乗ピースする進也

突如として手を叩く練習が始まる

こっちで手を叩いているのは制作チーフの田上ナナ子さん
いっぱいいろんなことあっても最終的にはナナ子さんがいるから大丈夫って思わせてくれるひとです。

チケット係・沖まどか
ひっそりとバリバリ働いてあっという間に集計して、それ以外のお仕事もひっそりとバリバリやっていました。

みんな超絶お世話になった演出助手の城田さんを制作部屋でバシャバシャ撮りました、笑ってくれました。ありがとうございました!

萩さん
音楽の、オペラの、素晴らしさや表現の豊かさを改めて感じさせてくれる作曲、、切なさも強さも不気味さも温かさも、なんて言ったら良いのかわからないけど、とてもとても良かったです(語彙力ー、、)。

衣裳部

許す力を持った頼れるチーフの裕加さん、あらゆるスキル半端ない高岡さん
藍乃が撮ってくれたただバシャバシャ撮って遊んでる熊谷とそれを見る高岡さん
あらゆることに愚痴を言いながら3人で毎日毎日お腹痛くなるくらい大笑いして、たくさん学んで、一生懸命仕事して、結果幸せな衣裳部でした。
ピアニストの紀保子さんが「最強衣裳部」って言ってくれたのが心の底から嬉しかったです。
書ききれない、載せきれない、たくさんのひとたちの思いや力が集まってお届けした舞台でした。
ご来場くださったみなさま、応援してくださったみなさまに心からのありがとうを伝えたいです。
こんにゃく座の次の本公演は9月、新作初演オペラ『リア王』で、また吉祥寺シアターに戻ってきます!
どうぞお楽しみに…!!
ありがとうございました!!
0 件のコメント:
コメントを投稿