♪演出部
今回は、色んな要素がザク盛りの大変豪華な公演だったのですが、それを全てひっくるめて回して下さっていたのが、舞台監督の坂野早織さん!
キャストの大部分より年下というのが信じられない程、落ち着いた男前のできた方です。

飲み席のオーダーもお手の物です!
何と今回の公演中にお誕生日を迎えられたので、当然サプライズ企画が催されました。
本番前の音楽稽古、終曲の「カムパネルラ行っておいで!」という歌詞を、「バンノサオリおめでとう!」に変えて全員で熱唱!
変なイントネーション(カムパネルラと同じようにバンノサオリと読んでみて下さい)で祝われた坂野さんは、可愛い笑顔で喜んでくれた…はず。

ケーキはこんな感じ♪
次回本公演『ねこのくにのおきゃくさま』でもお世話になります!
そしてお稽古場からずっと付いて下さり、素敵な小道具を沢山制作し、素敵な食欲を沢山披露して下さった、舞監助手の土居歩さん!

稽古後にホルモン焼き屋『いくどん』に行った時には、

噂の『島田盛り』を一人で完食!
大量のご飯を、美味しそうに綺麗に食べるその姿に、一同はいっそ清々しさを覚えるのでした。
別のお仕事のために、公演冒頭でお別れしなければなりませんでしたが、

みんな土居ちゃんが大好きです♪
そして、そんな土居ちゃんとクロスフェードで参加して下さったのが、同じく舞監助手の高橋京子さん。
魅力的な声とマイルド人当たりの、とても素敵な女性です。

天井にぶら下がるジェニファーを、
巧みに操って下さいました。

京子さん、ありがとうございました♪
そして、座内で唯一の演出部だった、宮瀬晃くん。
鳥捕りの鳥の押し葉などの小道具制作に始まり、ハプニングが起こった時の緊急ドライバー、ハプニングが起こった時の緊急ジョバンニなど、あらゆる方面で大活躍でした。

アルト三銃士とひかるちゃん。
休みを経るごとに釣りだか釣りだか釣りだかなんだかで真っ黒になってくるのですが、きっと舞台裏の黒と同化するための演出部魂だったのでしょう。
お疲れ様っ。
♪衣装部
今回の衣装部は、

こんな愛くるしい三人娘!
チーフのひろかちゃんは、ぽけらんとしているようで、実はバリバリ仕事をこなし、かつとても器の大きな人。
トランシーバーに向かって

「もしもし、すずきです~」
と言ってみんなを和ませてくれたりします。
そして今回、衣装部に舞台部に、オールマイティーにマルチに大活躍だったのが、

ちゃみちゃん!(靴を黒ガムテでぐるぐる巻きにするのが趣味)
先程登場した、じゃじゃ馬ジェニファーを手玉に取る、

剛腕ぷりです!

たまにうるおさんに穴をあけられそうになっております。
そしてそして、今回初衣装部だったのが、今年4月入座のゆうこりん!
ゆうこりんは、とにかく可愛い。ルックスも仕草も喋り方も、それはそれは可愛らしいです。さらに一生懸命で働き者で気立てがいいなんて、奇跡としかいいようがありません。

ブルーマンも

安藤先生も
しっかり資料としてファインダーにおさめます。
お疲れ様っ。
♪照明部
今回は、映像あり、ムービングあり、ジェニファーあり、イレギュラーな客席ありということで、本当に大変だったのが照明部さま。
その忙しさに、なかなかカメラを向けることもできなかったのですが、飲み席の集団の中にその姿を発見!

チーフの北澤さん、ムービング担当の小沢さん(と、演出助手の岡原さん!)

映像の栗山さん、ピン担当のあさみちゃん!
皆さん本当に、すっごくすっごく仕事のできるかっこいい方々で、本当にすっごいことをやって下さいました。ほぼすごいしか言ってませんが、本当に凄いのです。
そして北澤さんの奥様からは、

こんな素敵な差し入れが!
千秋楽の頃にはすっかりなくなっておりました。エスニックな差し入れ、とってもありがたかったです。
さらに忘れてはいけないのが、

Q出し担当の花さま!(向かって右の美人さん)
公演間際になって就任したのですが、クレバーでしっかり者の花さまは、数多あるキッカケを全て網羅し、こなしておられました。本当にお世話になりました。
お疲れ様ですっ。
♪その他にも…
先程登場した、GTマスター・スペシャル演出助手の岡原真弓さん。
スレンダーな調布のモーツァルト、音楽監督の萩京子さん。

影の演出家、振付師の伊藤多恵さん

真の演出家、GTマジシャンの大石哲史さん

GT総元締め、制作チーフの田上ナナ子さま

美と妖艶の競演、チケット係のるっちゃん
などなど、その他にも本当に沢山の皆々様が、『想稿・銀河鉄道の夜』を支えて下さいました。
心より厚く御礼申し上げます。

(御礼のシュークリームちゃん)
さて、次回はいよいよ最終回。『とにかくなんでも(予定)』の巻です。
(素敵な画像を隠し持っている座員の方は、ちひろに送るがいいと思います!)
0 件のコメント:
コメントを投稿