よだか組 in 岩手県花巻市『花巻文化会館』(5月31日):川中裕子

花巻での公演1日目の朝は8時半入り。ホールが開くまでの間、女子は日陰の女になります。


紫外線はお肌の敵ですもの!!

なんとこの花巻文化会館周辺は宮沢賢治が教鞭をとった農学校の跡地なのです。
午前中は、太田小学校、笹間第一小学校、笹間第二小学校、石鳥谷小学校、東和小学校。
午後は、花巻小学校、若葉小学校、湯本小学校、新堀小小学校の4、5、6年生の皆さんに見ていただきました。

どちらのステージも面白いところは笑ってそしてしっかり聴いてくれている感じが舞台にも伝わってきました。
花巻では宮沢賢治のふるさとということで、前半のコンサートは特別バージョンで、「岩手軽便鉄道の1月」「グランド電柱」アンコールでは「星めぐりの歌」を歌いました。
ピアニストの湯田さんの、アコーディオンデビューでした。アコーディオンを弾く姿も可愛くて素敵です!!


そして公演が終わり、急いで宮沢賢治記念館へ!!なんと入り口入ってすぐに、よだかの星彫刻碑が!!


もちろん全員でパシャリ。

よだかくんを拡大してみると、


「こちらでございます!!」


建物入り口には、猫の事務所の猫達がお出迎え。



中には、宮沢賢治の写真や何度も書き直しいる原稿やチェロなど展示してありました。
16時半で閉館してしまうので、ゆっくり見たい気持ちを抑え、足早に 童話村へ!!


入り口は銀河ステーションです。


「銀河ステーション〜♪銀河ステーション〜♪」

こんにゃく座の銀河鉄道の夜の曲が頭の中に流れます!!

そして


こんな楽しい所を通り建物の中へ。

中は、


キャベツの椅子があったり、


星の中を通ったり、虫たちの世界があったり、とにかく楽しくて、大人6人かなりテンションが上がりました(・∀・)






セロ弾きのゴーシュや注文の多い料理店の、人形もあります。
ここで、さとおカメラマンの傑作集を。




あまりに熱中し過ぎて、後ろに行列が出来ていました(笑)


外のコテージでは、テーマ別に勉強できます。

みんなで星の勉強や


こんにゃく座の星座を作ったり、



閉館時間まで目一杯楽しみました!!

外でも





楽しくて元気満タンになりました(^_^)V

ねこ組 in 千葉県船橋市『高根台第3小学校』(5月30日):井村タカオ

今日は千葉県船橋市の高根台第三小学校で公演してきました。

以下写真でお送りします。


早朝の搬入の奥で合唱部の生徒達が素敵な歌声で歌っていました♪


人生の節目を刻む誕生日を迎えた、彦坂さん。
おめでとう!!



本番の5分前でおにぎりを喰らう、我が妹役の西田。


本番2分前でおにぎりを喰らう、ピアニストの大坪。


舞台袖で一人、精神統一する大臣役の武田 茂。


舞台裏で一人、集中力を高める案内人役の慎太郎。


終演後、優雅にピアノと戯れる慎太郎。


よだか組 in 宮城県仙台市『岡田小学校』(5月29日):佐藤久司

岡田小学校は、本当は去年鑑賞教室で伺うはずでしたが、震災の影響でそこが被難所となったため公演は中止になりました。
今回、晴れて公演できることになり張り切ってやって参りました!


張り切り過ぎてリアカーでやって参りました?!

岡田小学校へは去年お見舞いで伺っていたのですが、その時とは周りの様子は随分変わっており、のどかな田園が広がっていました。しかし、生徒さんたちの中には未だ仮設住宅に住んでいる子もいたり、他の学区から車で通っている子もいたりして、まだまだ復興の道のりは長いということでした。精神科の先生をよんでカウンセリングの時間をつくったりして子どもたちの心のケアも必要だということです。


体育館に入るとまず目に入ったのは「がんばろう!仙台」という横断幕。これは阪神淡路大震災で被災された神戸の皆さんが岡田小の皆さんをご招待して復興の支援などをされた時にいただいたものだそうです。


同じ東北人!今日は楽しんでもらえるようがんばるからね!

公演は地元の方たちも観にいらっしゃって約200名のお客さまと楽しいほのぼのとした時を過ごしました。
公演終了後、まつだしょうたくんが代表して感想を発表してくれました。
「ぼくもよだかみたいに強くて優しい人になりたいです。」
という言葉の重みに心が揺さぶられました。



バラシが終わったあと、校長先生がご挨拶にいらっしゃいました。大人のかたたちも声を出して笑ってて大変楽しかった。子どもたちにもとても良い心のケアになったと思います、とおっしゃっていただきました。


校長先生はトムトムがお気に入りだそうです。


またお会いできるときは、もっと笑顔になっていただけるよう頑張りますね。その日までお元気で!!

よだか組 in 宮城県仙台市『鹿野小学校』(5月28日)その2 :佐藤久司

さて、公演を楽しんでいただいた後、鹿野小学校ではスペシャルイベントが用意されていたのです。

それは5、6年生の皆さんとの交流コーナー!
児童のキャリア教育の一貫としていろんな職業の人と交流させたいという、先生方の熱意から生まれた企画です。


まずは、質問タイム。
「結婚していますか?」
「給料はいくらですか?」
という現実的な質問や
「好きなスポーツはなんですか?」
「スギちゃんは好きですか?」
というかわいい質問もあり、
「この仕事をしていて良かったと思う時はどんな時ですか?」
という核心に迫った質問も出て、約20分の時間があっという間に過ぎました。

その後、5、6年のそれぞれのクラスに僕たちが別れ、一緒に給食を食べたり、歌をうたったり、こんにゃく体操をしたり、サインを書いたりして、各々楽しく過ごしました。(給食を食べたばっかりなのに、皆おおはしゃぎでぶらぶら体操をするんで、腹の中は大丈夫かなとチト心配になっちゃいました(^_^;))


こうして鹿野小学校の公演は幸せに幕を閉じ、その夜はお世話になっている佐藤先生、今回の担当の鈴木先生、よだかの星に思い入れのあるおがた先生と祝杯をあげ、大いに盛り上がったのでした!(*^o^*)


またひとつ、いい出会いがありました!次にお会いできるのを楽しみにしてます!!

よだか組 in 宮城県仙台市『鹿野小学校』(5月28日):小野崎有香

先週から始まったよだかツアー。

大御所岡原さんに代わって、
今日からは小野崎が同行しています!




今日は
なんと、
仙台市!





こんにゃく座マニアの方なら
もしかしたらご存知かも知れませんが


ここ仙台市は、
久さんの第二の故郷であると同時に、




実は
私、小野崎の故郷です!!!





今日行った小学校にいらっしゃる佐藤先生が、
以前からこんにゃく座を愛して下さっていて
今回も勧めて下さったんだそう。
ありがとうございます!


しかも、差し入れまで!
ありがとうございます!


佐藤先生のご家族が気仙沼で経営してらっしゃるお菓子屋さんのお菓子。
東北復興支援の絆カステラと最中クッキーです。





先生との絆も更に深まったということで、
出演者と先生とで
絆カステラを囲んで、
記念撮影!





記念撮影ということで、
思い出っぽく画像加工を施してみました(笑)






さて、私の故郷ということは先程も書きましたが、
現在も私の両親は仙台に住んでいるので、
小野崎タクシー(自家用車)でホテル←→学校間を送迎♪


佐藤さんがマイカー(あ、いや、小野崎タクシー)を運転している私の姿を撮影してくれました。




一見、「雨かぁー」と空を覗き込んでいるだけのように思われますが…



写ってる!
バックミラーになんか写ってる!(笑)



ホラー!!!!
(゜Д゜)




…と思いきや、
私の顔でした。
ごめんなさい。



明日も仙台♪
小野崎タクシーで駅までお迎えにあがりますっ☆

慰問ミニコンサートにいってきました(5月26日):沢井栄次

今日はネズミ組有志の富山、花島、島田、沢井、斎藤の5人で埼玉県三芳町の介護老人保健施設「むさしの苑」さんにお邪魔してミニコンサートをしてきました。


「こんにゃく座の名前の由来は?」との質問があってこんにゃく体操のお話をして、それから合唱やソロを聴いていただきました。
皆さんじっくり聴いていて知っている歌が出てくると一緒に口ずさんだりと楽しんでいる様子でした。




最後は森は生きているの12月の歌で手拍子がでて、「アンコール!」の声でもう1曲僕たちのオペラハウスを聴いていただきました。

ねこ組 in 埼玉県富士見市『鶴瀬小学校』(5月25日):金村慎太郎

鶴瀬小学校にやってまいりました!

子供達、みんな元気いっぱいでしたよー!


食事中の井村さん。


すっぴんの彦坂さん。


鏡とにらめっこ西田さん。



今日は、こんにゃく座の先輩方がたくさん手伝いに来てくれて、公演後のばらしが、とってもとってもスムーズにおわり、本当に助かりましたー( ´ ▽ ` )ノ

ねこ組 in ホール初日(5月24日):西田玲子

5月24日、ねこチームはホール版初日を迎えました。
前日に仕込み、ゲネプロをし、13日ぶりで迎えた本番。


開演前のフリータイム、

本番に向けて思い思いの時間を過ごします。


ホール版ということで、


女子はお化粧真っ盛り

もちろん付けまつ毛も付けます。付けるタイプの魔法があるなら、どんどん使っていきたいですものね!



おや、この方は一人で何をしているのかと思ったら、


自分が歌うところ全部をおさらいしています。


そんな先輩の背中を見て感動する若者たち。


この方はねこのくにの人ではないような…、


ネズミの世界のニッケル君こと、島田大翼さま!

なんと前日の仕込みからお手伝いに来てくれたのです。

そして持っているのはピアニストさんの猫耳。
去年使っていたものが見当たらないので新しく作ってくれているの!
思いもよらない型紙から立体猫耳をさらりと生み出す。素敵男子!


その耳を付けるピアニスト様はアイロンがけ中。

楽屋部でやりますよと言ったのだが「いいよ〜♪」とすいすいアイロンをかけておりました。素敵女子!


開演直前、ちゃみは開演前アナウンスのチェック。


手に持っているのはカワイのトイピアノ。

トイピアノは何だかオモシロ音階のものが多いのだけど、このカワイはかなり正確!見た目も本当のグランドピアノみたいですごく可愛い。
このピアノを弾き、注意事項を言いながら客席を歩くの。
これはホール版だけのオプションなのです。


こうしてそれぞれ集中していって迎えたホール初日。
大きなミスもなく、みんなもすごく集中してみてくれた。


そのあとの打ち上げ。
照明家やこんにゃく座代表や、見に来てくれたピノッキオチームのお友達とモツ鍋を食べてエネルギーチャージ!





兄さん良い顔してますな。
次の日、トラックは朝5時にこんにゃく座を出発。
鶴瀬の小学校に到着し7時の仕込み開始までにすき家で朝ご飯。


あれっ!?なぜこの人が!

よだか組 in 愛知県名古屋市『桶狭間小学校』(5月23日):萩京子

5月23日(水)

今年度『よだかの星』の初日。愛知県名古屋市の桶狭間小学校。
朝、7時40分にホテルを出発し8時に学校に到着する。
今日は午前と午後の2回公演。
10時40分開演の前に。『よだかの星』を通す。
それから、「ます」と「トムトム」と「夢の番人」と「歩くうた」の稽古。
昨日、時間が足りなくてゲネプロはできないのではないか、と心配していたが、「歌のステージ」も『よだか〜』も完全に通すことができた。
先生方も数名、見ていてくださった。
おかげで、余裕を持って今日の初日を迎えることができた。

初めて出演するふたり、沖まどかと川中裕子は緊張しているのかもしれないが、終始なごやかなムードで開演時間を迎える。
急きょやってきた制作マネージャー兼照明オペレーターの岡原大御所(笑)は、気温27度となる予定の今日の体育館の環境をどう調えるか、窓を開けたり閉めたりしながら昨日のリハーサルでも奮闘していたが、今日の本番はわりとさわやかな状態だった。
歌のステージでは窓を開けていたので、良い風が吹いて気持ちがよかった。
それでも出演者は汗びっしょり。
「暑かった?」と聞いても返事がないほど。

生徒たちはとても楽しそうに観てくれた。
なにがそんなにうれしいのか、4人が行列して歩けば笑い、「雨の音楽」で、久ちゃんがひとり残って(伴奏もなくなって)ひとふし歌えば笑い、とても反応が良くてうれしくなる。
そうそう、「地球は水の惑星」で、佐藤ちゃんが「水がなければ〜」と歌い、その後ピアノがその同じメロディーを続けるところがある。1コーラスに2回。すると、2番のときに佐藤ちゃんが「水がなければ〜」と歌うと、「水かなければ〜」と生徒のだれかが歌った。すっごくうれしかった。楽屋に戻ると佐藤ちゃんもすっごくうれしかった、と言っていた。
「トムトム」もすごく良いできばえ。
『よだか〜』も、うるさいほどたくさんダメ出しをした甲斐もあって、とても良かった。

大成功の初日を終えて、ハイエース組はダブル佐藤とまどか。
新幹線組は、川中ゆうこりん、ピアノの湯田ちゃん、岡原と私。
座席を向い合わせにして、女子会よろしく楽しい車中。
ビールとハイボールと天むすとたこやきむすびとおひつまぶしとじゃがりこその他で楽しい移動でした。

こんにゃくん実体化!(熊谷みさと)

今月から、こんにゃく座のこんにゃくんがtwitterでつぶやきはじめました。
そのこんにゃくんが、みんなに姿を見せてお話ししたい一心で、実体化することに成功したみたいです!

こんにゃくん実体化への軌跡をレポートします!

おや、これはこんにゃくんの体になるものみたいです。

こんにゃくんの体はぺらぺらのばねのようでしたが、実体化するときはフェルトのような感じになるんですね!


こちらはこんにゃくんの骨になるようです。

日本オペラへの譲れない思いと、形式にとらわれない自由さ。
そんな頑固で自在な骨なのです。


体と骨が合体してゆきます。

骨と合体するときは写真のように機械の力を借りたりもするようですが、関節になる段々は人の手に触れてできていくみたいです。


おや、体が色づいてきました


こんにゃくんは気分や居場所によって体の色を変えられるみたいです。

私たちが服を着替えるのと同じですね!


体の端に腕が出現しました!

腕だけどこかに旅立ったりしてしまわないように、背骨と繋がってるんですね。


さらに何かしらの骨的存在たちが出現しました。

どこの部分になるのでしょうか。


緑色の骨には小さな紙粘土のような物体が…。


なるほど!

帽子に小粋に刺さってるあれですね!


こちらはいつも携帯している大事なあれですね。


厚紙のようだったものが変化していきます

ここはこんにゃくんにとって大事な居場所。


アクロバティックに乾燥中です。

身体はもちろん、頭の中身も柔軟性が大事ですが、外側まで軟らかいと困ってしまいますからね!


そしてこんにゃくんが色づいていきます。

のっぺらぼう!


目は今ここにいるのです。

ちゃんとあるべきところに戻るから怖くないよ、大丈夫。


お花や帽子も色づきます。

帽子は体と同じ質感のようです。


大切なキーボードはかっこいいシルバー!

キーは一度ばらばらになり、色づいてから本体に戻ってきます。


いよいよ最終段階!

「KONNYAKU-ZA」の文字が浮かび上がってきました。


そしてとうとう…

こんにゃくんが…


実体化に成功!!

いつの間にか指もちゃんとできて、鍵盤の上を踊っています。
おめでとうこんにゃくん!!



とうとうやったよ…と空を見上げるこんにゃくん


愛すべきこんにゃくんのつぶやきはこんにゃく座公式ツイッター、@konnyakuzaで見られます。
こんにゃく座の作品とともに旅するこんにゃくんの写真もこれからたくさん登場するので、ぜひフォローしてくださいね!
これからもこんにゃくんをどうぞよろしくお願いします♪


+ + + + + + + + + +


初めは段ボールと針金で実体化しようとしていたこんにゃくん。

やりたかったことは分かってもらえると思うんだけど、実際にやってみると…


布で皮を作ってみても、身体を支えていられなくてぐにゃぐにゃになっていました。

フェルトにして正解!


実験的に実体化しかけたこんにゃくん。

口が出ていて黒鍵はへこんでいます。不思議!


口は戻ったけど箱にはふたがなかったよ!


骨が細い針金で、キーボードを地面につかないと体を支えきれなかった…

でもこれもこれでたいへんに愛おしいこんにゃくんなのです。