秋がきて、急に冷え込んできた10月16日…
寒いながらも秋晴れの日、くにたち芸術小ホールにて、朗唱オペラ「人は何(なに)で生きるか」が上演されました。
いつもこんにゃく座を応援してくださっている、今岡まちさんによる台本を、惠須川理津子さんが作曲し、うるおさんの演出で届けてくれるこの企画は、2018年5月の「聖なる夜のキャロルおじさん」に続いて2回目です。
出演は、髙野うるおさん、鈴木裕加さん、島田大翼さん、北野雄一郎さん、小林ゆず子さんの5名。(うるおさんの左が惠須川さん、裕加さんの右が今岡さん)
前日夜に出演者で仕込みをして…
できるひとたちの集まりですからね、テキパキぶりが目に浮かぶようですね。
16日、朝から仕込みの続きをして、まずはゲネプロ。
私は受付の係だったのでゲネプロを見せてもらったのですが、5人の出演者が入れ替わり立ち替わり、何役も…しかもその「役」に、ピアニストと照明操作の係まであるのです!
舞台上で出演者が照明を操作するというのは、なんというか裏側を覗いている気持ちにもなり、面白いものですね。
貧しい靴屋のシューズが礼拝堂で出会った白い男。靴屋の弟子になったその男は靴作りがとても上手になり、シューズの家族を助けます。
初めて家に来た日と、大男が店に来た日、そして双子の母が訪ねてきた日の3回だけ、その男は笑い、そしていなくなる…なんとも不思議な、ほんわかとしていてドラマチックなお話。
大男の付き人(?)役の裕加さんの馬の嗎がとても上手で、その剽軽さに、面白いなあと思いつつ惚れ惚れしてしまいました。
帰り道に謎の死を遂げる大男は、店に入るときにぶつけた頭の打ちどころが悪かったのが死因なんだろうか…と考えたり、礼拝堂で石のように白い男がうずくまっているのに突然出会ったらさぞかしビックリするだろうな…と想像したりするのも楽しかったです。
お話と関係ないけど、大男役をやった島田さんは、遠野物語の水野葉舟の兄弟みたいでなんだか面白かった。
北野さんの貧乏で酒飲みのダメ夫だけど優しい、みたいなのとか、うるおさんが最後の歌で3回笑った理由…自分は3つのことがわかったんだ、と語る真摯さとか、ゆず子のちょっぴり厳しいけど懐の深い妻とか、素敵にはまっていて、さすがだなあと思いました。
そして最後の島田さんとゆずの連弾もかっこよかったー。
歌ってお芝居してピアノも弾ける、改めてすごいなぁと思います。
本番は2ステージ。終演後には涙ぐんでいるお客さまもいて、うるおさんが最後のごあいさつで「今これをやるべきだというような気がした」と言っていたことが、ほんとうなんだなあとじーんときました。
舞台で記念撮影☆
そうそう、この映し出されている絵や、チラシの絵は、花島春枝さんの作品なんですよ。
歌ってお芝居して絵も描ける…素敵です!
「末摘花」が終わってから、ネズミの稽古、森の稽古、ネズミの旅、その他諸々の稽古や撮影…と過密なスケジュールを送ってきたであろうみなさん。
楽しい時間をありがとうございました。おつかれさまでした!
タング組 in 富山県高岡市『博労小学校』(10月30日):金村慎太郎
今日は博労小学校で公演でした!
体育館が2階にあるので、みんなで舞台を運んでおられます。
西田さんも軽々と椅子を運んでおります。良い姿勢ですね。
舞台を運び終えて、ひと息。
いつも茂さんはみんなにコーヒーを淹れてくれます。
とってもおいしいです。
仕込み再開!
まどかさんは、笑顔でケーブルをいじっておられますね。
楽しそうです。
本番2ステージ!
子供たちは集中して、観てくれました! 本番中は換気をしているので外からの風が気持ち良く入ってきて、気持ち良かったです。
帰りもしっかりお掃除をして。次の場所へ移動です。
まだまだタングの公演続きます!!
体育館が2階にあるので、みんなで舞台を運んでおられます。
西田さんも軽々と椅子を運んでおります。良い姿勢ですね。
舞台を運び終えて、ひと息。
いつも茂さんはみんなにコーヒーを淹れてくれます。
とってもおいしいです。
仕込み再開!
まどかさんは、笑顔でケーブルをいじっておられますね。
楽しそうです。
本番2ステージ!
子供たちは集中して、観てくれました! 本番中は換気をしているので外からの風が気持ち良く入ってきて、気持ち良かったです。
帰りもしっかりお掃除をして。次の場所へ移動です。
まだまだタングの公演続きます!!
森組 in 神奈川県川崎市『中野島小学校』(10月29、30日):飯野薫
こんにゃく座のご近所、中野島小学校で公演でした。
体育館は2階です。みんなで荷上げ!!大きい装置も協力して運びます。
公演は2日間で 3ステージ。2学年ずつ観てもらいました。それぞれの年代によって客席の雰囲気の違いが面白かったです。
女王がむすめの指輪を氷の穴へ投げるわ!と言うと、「あの言葉を言えば?」と教えてくれたり、カーテンコールで私達がありがとうございました!と言うと「お疲れ様でした!」と声が返ってきたり、コロナ禍での公演とあって普段よりも客席と舞台の間の距離は取っているけれど、この客席と舞台とのやりとりはやっぱり体育館公演の距離感だからこそなのだろうなぁと感じました。とっても楽しかったです!
学校公演といえばのお楽しみ。久しぶりに給食をいただきました。あったかいごはん嬉しい~!!まなちゃんはこんにゃく座に入ってからはじめての給食でした♪ごちそうさまでした。
体育館は2階です。みんなで荷上げ!!大きい装置も協力して運びます。
公演は2日間で 3ステージ。2学年ずつ観てもらいました。それぞれの年代によって客席の雰囲気の違いが面白かったです。
女王がむすめの指輪を氷の穴へ投げるわ!と言うと、「あの言葉を言えば?」と教えてくれたり、カーテンコールで私達がありがとうございました!と言うと「お疲れ様でした!」と声が返ってきたり、コロナ禍での公演とあって普段よりも客席と舞台の間の距離は取っているけれど、この客席と舞台とのやりとりはやっぱり体育館公演の距離感だからこそなのだろうなぁと感じました。とっても楽しかったです!
学校公演といえばのお楽しみ。久しぶりに給食をいただきました。あったかいごはん嬉しい~!!まなちゃんはこんにゃく座に入ってからはじめての給食でした♪ごちそうさまでした。
タング組 in 富山県高岡市『戸出東部小学校』(10月29日):彦坂仁美
10月29日 木曜日 曇りのち晴れ
富山高岡市立戸出東部小学校にやって来ました!
校庭には二宮金次郎像が
近代的な体育館ですが
ピアノには昭和34年寄贈と書かれていますね
鍵盤の上にかける赤いフエルトの(何ていうのでしょうね)ト音記号がオシャレです。
***********
みんなの発声練習をパチリ☆
茂どんはいつも壁に向かって声を響かせています
西やんは正座しての発声ですね
まどかは立って手を腰に当ててますね。支えを意識しているのかな?
しんちゃんは机に手をのせて低音をず〜っと鳴らしています。
***********
今日の体育館は物凄く響きました。
セリフがちゃんとわかるように丁寧に言おうね、なんてみんなで確認しながら稽古をして、いよいよ本番!
午前中は1.2.3年、午後は4.5.6年生です。みんな静かに集中して観てくれました!
公演も無事終わり、片付けている時に下校の生徒さんから「たのしかった〜!」「又観たい!」と、言ってもらえて大喜び!
帰り際に先生方が体育館に来て下さいました。
児童会からのプレゼントですと、富山名物のマスの寿司を頂きました!!
どうもありがとうございます!
先生方と一緒にパチリ
どうもありがとうございました!
明日は近くの博労小学校に行きます。
明日はどんな反応かな?と今から楽しみです。
おしまい
彦坂仁美(制作マネージャー)
富山高岡市立戸出東部小学校にやって来ました!
校庭には二宮金次郎像が
近代的な体育館ですが
ピアノには昭和34年寄贈と書かれていますね
鍵盤の上にかける赤いフエルトの(何ていうのでしょうね)ト音記号がオシャレです。
***********
みんなの発声練習をパチリ☆
茂どんはいつも壁に向かって声を響かせています
西やんは正座しての発声ですね
まどかは立って手を腰に当ててますね。支えを意識しているのかな?
しんちゃんは机に手をのせて低音をず〜っと鳴らしています。
***********
今日の体育館は物凄く響きました。
セリフがちゃんとわかるように丁寧に言おうね、なんてみんなで確認しながら稽古をして、いよいよ本番!
午前中は1.2.3年、午後は4.5.6年生です。みんな静かに集中して観てくれました!
公演も無事終わり、片付けている時に下校の生徒さんから「たのしかった〜!」「又観たい!」と、言ってもらえて大喜び!
帰り際に先生方が体育館に来て下さいました。
児童会からのプレゼントですと、富山名物のマスの寿司を頂きました!!
どうもありがとうございます!
先生方と一緒にパチリ
どうもありがとうございました!
明日は近くの博労小学校に行きます。
明日はどんな反応かな?と今から楽しみです。
おしまい
彦坂仁美(制作マネージャー)
森組 in 岐阜県山県市『富岡小学校』(10月27日):吉田進也
AM5:40
ホテルから学校へ向けて出発。
歌役者の朝は早い……
ということで富岡小学校にやってまいりました!
さあ、仕込むぞ!
焚き火もばっちり。
仕込みがひと段落ついたところで、皆さん、体育館にあるものをいろいろと見物していました。
「伝統の心」を見つめる方々。
緞帳が夕焼けの海のような素敵な色をしていました。
とりあえず僕は夕日に向かって走ってみましょうかね。
校庭には、桜のような花が咲いてました!
なんの花だったのでしょう。木に名札がかかってなかったので結局分かりませんでしたが、個人的には春と秋に開花するシキザクラなんじゃあないかと睨んでいます。
間もなく本番!
5, 6年生を2ステージに分けて見ていただくことになりました。
1ステージ目終了。
お昼ご飯を食べて、少し休憩です。
リスたち「ということで2ステージ目、いってくるぜ!」
2ステージ目終演後は、子供たちからの質問・感想&歌役者からのひと言コーナーがありました。
5, 6年生のみなさん、真剣に、しっかり見てくれました。ありがとうございました!
【おまけ】
岐阜駅にむかう途中、新幹線からの乗り換えで降りた名古屋駅で……
なんとピアニストの寺嶋陸也さんに遭遇!
別のお仕事で偶然、同じ時間の同じ車両、同じ乗り換えをしていたそうな。
ホテルから学校へ向けて出発。
歌役者の朝は早い……
ということで富岡小学校にやってまいりました!
さあ、仕込むぞ!
焚き火もばっちり。
仕込みがひと段落ついたところで、皆さん、体育館にあるものをいろいろと見物していました。
「伝統の心」を見つめる方々。
緞帳が夕焼けの海のような素敵な色をしていました。
とりあえず僕は夕日に向かって走ってみましょうかね。
校庭には、桜のような花が咲いてました!
なんの花だったのでしょう。木に名札がかかってなかったので結局分かりませんでしたが、個人的には春と秋に開花するシキザクラなんじゃあないかと睨んでいます。
間もなく本番!
5, 6年生を2ステージに分けて見ていただくことになりました。
1ステージ目終了。
お昼ご飯を食べて、少し休憩です。
リスたち「ということで2ステージ目、いってくるぜ!」
2ステージ目終演後は、子供たちからの質問・感想&歌役者からのひと言コーナーがありました。
5, 6年生のみなさん、真剣に、しっかり見てくれました。ありがとうございました!
【おまけ】
岐阜駅にむかう途中、新幹線からの乗り換えで降りた名古屋駅で……
なんとピアニストの寺嶋陸也さんに遭遇!
別のお仕事で偶然、同じ時間の同じ車両、同じ乗り換えをしていたそうな。
タング組 in 神奈川県川崎市『東高津小学校』(10月25〜27日):石窪朋
日曜日にみんなで集まり、チャッチャッチャァ〜と体育館をタングの舞台に変身させて………
今回は月曜日、火曜日に1学年ずつ観てもらいまーす♪
ん?1学年ずつ⁈
ん?ってことは6回の公演。
ん?2日間でやるってことはえっと1日3回♪
ん?ん?ん?お〜‼︎ 2日間×3ステージですなぁ‼︎
タング秋の旅公演、序盤の山場がやってまいりました‼︎ といった感じです。
役者陣は、体力と精神力をフルに使ってやってまいります‼︎ はい‼︎
役者陣の頑張りを見守りつつ、公演を観ているみなさんを見て思ったのが…
学校の雰囲気なのか、学年ごとに観ているからなのか、それぞれとっても素直な雰囲気で観てくれていたなぁということ。
後ろから見ていてとても心地よい気持ちになりました。
終わったあとは、「もう一回!もう一回!」と合唱が起きたり、「楽しかった〜!」と恥ずかしそうに伝えにきてくれたり、6年生は、カーテンコール後、たくさんの人が手をあげて感想を言ってくれました。
体育館公演の醍醐味を一気にたくさん感じさせてもらえました。
ありがとうございました♪
明日は富山県に移動です。
玲子ちゃんと2人で気ままにトラック転がしま〜す。
天気がいいといいなぁ。
*****
最後に……
『公演と公演の間はこんなことしてました〜写真館』
長野で手に入れた美味しいリンゴをこれまた美味しそうに食べる人と欲しい人
笑顔で衣裳にアイロンをかける人とこの後指に針を刺してしまう人
振り付けの多恵さんが観に来てくれた回は大はしゃぎ!…いやいやそうじゃなくて…
より良くなるために細かなアドバイスをいただきました。
多恵さん、お茶目なシャッターチャンスなポーズをありがとうございます。
そして、最後の6ステージ目は、
制作のお2人とピアニスト湯田さんが観に来てくれました。
手前の役者2人組は、6公演終えたばかりでテンションが面白いことになっています♪
湯田さんからいただいたチーズケーキを食べてまず元気をつけて「これから舞台をバラしまーす‼︎」のみんなです。
以上、今日の座日記でした。
長々になってしまった⁈かしら。
私も他人のこと言えずテンションが面白いことになっているのかしら。
みなさん、お疲れさまでした♪
今回は月曜日、火曜日に1学年ずつ観てもらいまーす♪
ん?1学年ずつ⁈
ん?ってことは6回の公演。
ん?2日間でやるってことはえっと1日3回♪
ん?ん?ん?お〜‼︎ 2日間×3ステージですなぁ‼︎
タング秋の旅公演、序盤の山場がやってまいりました‼︎ といった感じです。
役者陣は、体力と精神力をフルに使ってやってまいります‼︎ はい‼︎
役者陣の頑張りを見守りつつ、公演を観ているみなさんを見て思ったのが…
学校の雰囲気なのか、学年ごとに観ているからなのか、それぞれとっても素直な雰囲気で観てくれていたなぁということ。
後ろから見ていてとても心地よい気持ちになりました。
終わったあとは、「もう一回!もう一回!」と合唱が起きたり、「楽しかった〜!」と恥ずかしそうに伝えにきてくれたり、6年生は、カーテンコール後、たくさんの人が手をあげて感想を言ってくれました。
体育館公演の醍醐味を一気にたくさん感じさせてもらえました。
ありがとうございました♪
明日は富山県に移動です。
玲子ちゃんと2人で気ままにトラック転がしま〜す。
天気がいいといいなぁ。
*****
最後に……
『公演と公演の間はこんなことしてました〜写真館』
長野で手に入れた美味しいリンゴをこれまた美味しそうに食べる人と欲しい人
笑顔で衣裳にアイロンをかける人とこの後指に針を刺してしまう人
振り付けの多恵さんが観に来てくれた回は大はしゃぎ!…いやいやそうじゃなくて…
より良くなるために細かなアドバイスをいただきました。
多恵さん、お茶目なシャッターチャンスなポーズをありがとうございます。
そして、最後の6ステージ目は、
制作のお2人とピアニスト湯田さんが観に来てくれました。
手前の役者2人組は、6公演終えたばかりでテンションが面白いことになっています♪
湯田さんからいただいたチーズケーキを食べてまず元気をつけて「これから舞台をバラしまーす‼︎」のみんなです。
以上、今日の座日記でした。
長々になってしまった⁈かしら。
私も他人のこと言えずテンションが面白いことになっているのかしら。
みなさん、お疲れさまでした♪
森組 in 愛知県岩倉市『岩倉東小学校』(10月22日):高岡由季
愛知県岩倉市、岩倉東小学校にやってきました!!
2017年に、ロボットでもお世話になった学校だそうです。私ははじめて来ました。
今回の旅、私は照明を仕込む係をやらせてもらってます。体育館のギャラリーに上がり、たくさん照明を仕込んでおります。
みきとまろさん!
照明の仕込みも舞台も大体仕上がって、休憩するころには体育館の本当の舞台のスペースに、私たちの楽屋が出来上がっています。これは衣裳部の係のみんなが作ってくれます。
おや、私の鏡前の正面に、素敵な窓が見えます。
可愛い〜!!
なんて素敵な体育館。
学校公演は、毎回違う校舎や校庭、体育館との出会いがあります。
校庭には、花ちゃんというお魚?の遊具がありました。こんな大きなトンネル、私が子どもならワクワクが止まりません!
花ちゃんに食べられてしまった壹岐さん。
初めて出会う肋木で遊んだりする男たちもいれば、
初めて読む校歌の歌詞に感動して涙ぐむあかねさんもいます。
とても楽しいです!
そして1番は、初めてのお客さまとの出会い…!
今日のお客さまにも、たくさん楽しんでもらえるように頑張ります!
岩倉東小学校の子どもたちは、とっても素直に目に入るもの全てに驚いたり、笑ったり、怒ったりしてくれました。ワクワクしてくれたかな?楽しんでくれたかな?
今日出会った私たちのオペラが、みんなの思い出にきらめきますように!
本番が終わり、バラしの前にステージ縁側で落ち着く人々と、
色んな国旗がどこのものなのか気になって調べている知的好奇心にあふれた人々。
登録:
投稿 (Atom)