ラベル 2009年9月 変身 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2009年9月 変身 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

俳優座千秋楽

あっという間にオペラ「変身」俳優座公演終了いたしました。
お陰様で大入り満員でしたヾ(^▽^)ノ
お客様の拍手はとても温かくて
「気を付けて海外に行ってらっしゃい」と言われているような気がしました。

寄付、カンパにもたくさんご協力いただき、本当にありがとうございました!

めでたく、出発できていた~あら~?


その前にあこがれの水戸芸術館でひと晩だけの公演です。

でも、やっぱり、俳優座が終わったら乾杯したいじゃないですか!?


乾杯の挨拶、もちろん作曲の光さん!


光さんと元さんの密談?


演出の元さんの挨拶は、すごくいいことを言ってくださったけど、酔っていたのであまり覚えていません。


海外への決意、留守を守ってくれる森は生きている組へのねぎらいを語る萩代表!


とりあえずの締めくくりなので手締めは1本で。手締め隊長は鍋さん!


大入り袋をもらって、えらく喜んでいる旅の記録を撮ってくださるランさん!

打ち上げは大変楽しく進みました。


しかし!そうなんです、楽しい打ち上げは翌日の朝7時30分の電車を忘れさせてしまうのです。


今、すでに水戸芸術館で仕込み中です。

いやはや、しかし、素敵な劇場です。日本最後の劇場、明日15日いかがですか?

こんにゃくらぶの集い(岡原)


昨日のマチネとソワレの間にこんにゃく座ファンクラブの「こんにゃくらぶ」の集いがありました。ヾ(^▽^)ノ

いつも思うのですが、ファンの方からの言葉で作品を新たに見つめる事ができます。



すごいケーキ(岡原)


「変身」再再演お陰様で無事に幕があきました。

宿河原稽古場の大家さんの旦那様から、すごいケーキのプレゼント!

終演後、むさぼりつきました!美味しいなんてもんじゃなかったヾ(^▽^)ノ
程よい甘さとラズベリーの酸味に、ワインがのみたくなりました。

有り難うございます。







変身2009開幕(島田)

Hi! You!
大江戸線六本木駅6番出口を出るとすぐ

さて、いよいよ本日9月10日、2009年のオペラ「変身」が始まります。

実際に舞台に出てみると、照明の具合でメイクもまた違って見えます。

画像をクリックして間違い探し!
楽屋では山元先生直々のお化粧が…

どんな舞台になりますか、どうぞご覧になってお確かめくださいませ!

『変身』稽古場日誌 9月6日(豊島理恵)

長い様であっという間だったお稽古も本日で最終日。

器楽を入れての稽古場最後の通しをしました。

通しの後は海外仕様の荷積み。座員から借りた沢山のスーツケースにメイク、衣裳、小道具などを詰めて体重計で重さを計りながらパッキング。
座での海外公演は初めての経験なので、自分が本当に行く事が夢の様で、なんだか不思議な感じがしました。

更に「俳優座劇場」での公演。私ごとですが、こちらの劇団の研究生だったのでこの場所は色々な思い出があります。いつかここの劇場の舞台に立ちたい…と思う事はや11年。
やっと夢が叶います。

さぁ、いよいよ明日は劇場入りです!

『変身』稽古場日誌 9月6日(見学:生田みゆき)

見学の生田みゆきです。

明日からはいよいよ俳優座劇場に移動します☆

というわけで、今日はお昼の稽古を終えた後はこんにゃく座から大移動!

舞台監督さんの指示の下、皆でトラックに荷物を積み込みます。



海外公演のことも考え、重さをはかりながら積み込んでいきます。

これは大変な作業だろうな…と覚悟していたところ…当初の予定では8時に終われたら、ということだったのですが、思いの外早く終了!

スタッフの皆さんのテキパキした動きと、キャストを含め、「変身組」以外の座員さんのチームワークに感動しました~(≧ω≦)

いよいよ本番なんだなぁ、と肌でヒシヒシと感じた1日でした!

劇場の空気でお芝居がどんな風に変わっていくのか、楽しみです☆

『変身』稽古場日誌 9月5日(衣裳チーフ:鈴木裕加)

こんにちは、皆様お元気ですか?
変身衣裳部、鈴木ひろかの勝手なお気に入りポイントを発表させていただきます。
①リボンタイ~長めのネクタイをリボン状に結んでいます。これが素敵なんです。
②ポケットチーフ~衣裳の宮本さんが役者の胸ポケットにハンカチをさっと入れると…まぁ、オシャレ!
さっきまで稽古着でうろうろしていた人達が、あっという間に紳士淑女に早変わり。
本当にステキなんです。
とくにポケットチーフと、何と言ってもリボンタイ!

『変身』稽古場日誌 9月5日(彦坂仁美)

9/5(土) 晴🌞

今日は15時から通し!
衣裳メイクつきです。
衣裳はずいぶん前から着て稽古してきましたが、全員メイクしたのは今日が初めてです!!
どんなメイクかは劇場でのお楽しみに(^-^)
夕食休憩後、ダメ出し、そして稽古!!
まだまだやることは山積みです。
頑張れ頑張れ自分!!

彦坂仁美(女中1)

『変身』稽古場日誌 9月5日(演出助手:萩窓子)

9月5日(土)晴れ

演出助手のはぎまどこです。稽古場も残すところあと1日。今日と明日は通し稽古です。
今日は衣装、メイクありでの通し。
2日(水)の通し後、元さんの「もうポリッシュのだめだししかないな」とのお言葉どおり、その後の稽古で磨きをかけた甲斐あって、非常にまとまった通しになった。
林光さんから、観終わっての感想をいただく。
「十数年前に作曲したものを今聴くと誰かの作品のように感じる。初演の時にはなかった、歌と芝居の関係が要所要所うまってきた。今回のは、作品にすごく沿っていてとてもおもしろい。が、きちっとしすぎているようにも感じる。収まりすぎず、どこか壊れているところがあってもいいのでは」
それを受けて元さん
「細かいところまで創り込むといった、僕はふだんやらないことを今回やった。この後は、役者ひとりひとりがそこからはみだしていけばいい。こうしなければ、から、こうしたい!に」
創り込んだ後の解体、そして再構築。決して同じ状態はありえない。一回一回新たな発見をしつつ、みな変身してゆく。これから、東京公演、水戸公演、そしてヨーロッパを廻る皆の日々変身する舞台が楽しみでしようがない。

『変身』稽古場日誌 9月4日(青木美佐子)

9月に入って、時間の過ぎ方が加速をつけて速くなってきたと感じる今日この頃…日誌を書く当番のはずの4日は知らない間に過ぎ去っていました…昨日は…そうそう…この先、通しが多くなるのでその前に、1場面ずつ止めながら音楽も芝居も丁寧にチェックしていこうという日でした。細かいダメ出しに頭がぱんぱんになっている中、和むのは、楽士の皆様の雰囲気…全体の流れの中で楽士の方々の出方はけ方もつくっていくのですが、それがなんともゆるやかないい感じなのでした。

『変身』稽古場日誌 9月1日・2日(富山直人)

暦も長月、9月になりました。
オペラ『変身』の稽古も、いよいよ大詰めです。

今回ワタクシは、舞台スタッフとして、稽古場についております。
小道具大道具の調達、小道具作り、買い物、借り物、道具の修理、海外公演の準備…などなど…

8月は稽古場にいられる事が多かったので、よく稽古を見る事ができました。
見ながらいろんな事を考えます。

どんな事を考えたかなぁ?
例えばこんな感じ。

なるほどなぁ…
あぁ、いい曲だなぁ。
鳥肌立った!
なんだか、ここやりづらそうだな。
なるほど、そう考えたか。
コイツ、あんまり考えてねぇな。
この場面、好き。
疲れてきたかな。
ここの道具はどうするかな。
ここ、バミリとってたっけ?
あ、アレやっとかなきゃ。
一日一人、って誰が決めたの?二人書いてもいいじゃねぇか。
雨が降って来た!洗濯物外に干しっぱなし(泣)

…とか、稽古を見ながら考えるのです。
でも、前で見てるだけだから考えられるんですよね。
実際、頭も身体も動かす役者の方が大変です。

頭も身体も動かして、作品が形になっていきます。
形になって行く様子をそばで見られるのは、興奮する喜びです。
あと、もうひと踏ん張り、もうふた踏ん張り。
今だから出来る、新たな傑作の誕生は間近です。お見逃しなく。

2日には、海外公演のための字幕入りの通しをしました。(初回のこの日は、試しに日本語で)
台本から、選びぬかれた言葉たちがスクリーンに写し出されていきました。

先日の1日は、小道具を借りに行きました。
そこには現代物から時代物まで、無い物はない!ってくらい、いろんな小道具が揃っていました。

自動販売機もありました。

エスプリに富んだ商品をよーくご覧ください(笑)





『変身』稽古場日誌 8月29日(岡原真弓)

今日は照明の成瀬さんに見せるために衣装をつけて通しをやりました。

今回の衣装はカッチリしたものなので、男は男前に女は女前に…見えるみたいです。
私、岡原は…。

劇場でお楽しみです。
男前か女前か!



そして稽古が終わって、恒例のお掃除ジャンケン!

この前、ピアニストの寺さんか゛
『なんでそんなに早く決まるの!』
と目を輝かせておっしゃいました。
みなさん、ご存知ですか?
たくさんの人数でジャンケンをやる方法!


ひとり対大勢でやるのです。


私はかなりの確率で勝ってます。

大石さん、かなりの確率で負けてます。今日はトイレ掃除してました。

理恵は申し訳ないくらい毎日掃除。

『変身』稽古場日誌 8月28日(佐藤敏之)

本日の稽古は
昨日の夜2幕の自主稽古でやれなかった部分を13時~当り、14時~演出の元さんに見てもらいました。

メインは[リンゴ]
この作品のクライマックスに向かう重要な小道具です!この扱いに「あ~でもない…こ~でもない…」と悩みながら作っております。演出部のくすちゃん(旅公演でいつも舞台監督として一年中お世話になっている久寿田義晴さん)の手作りリンゴにもご注目下さいませ(o^-')b

佐藤'支配人'敏之



P.S.おまけの写真は[お掃除ジャンケン]に負けたW佐藤。29日の昼にお掃除後に何を思ったか、いきなり造り上げた'佐藤久司オブジェ'

『変身』稽古場日誌 8月27日(石川貴美子)

「8月27日木曜日晴れ。おはようございます。」という窓子さんの明るい声。

規則正しい変身組の稽古開始です。

ざっと最終場まで作り上げたところから、丁寧に手を入れていきます。

本日はまず1幕。一場からこつこつ・・・と思いきや一幕通し。

元さんと窓子さんの的確なポイントを押さえたダメだしと返し稽古を夕食前までかっちり。

夕食後は明日の2幕に備え自主チェック。

「りんご大作戦」と「NEWポルカ」に結構時間がかかってしまい、ポルカ以降は明日に持ち越し。

「」内、何のことやらと思われた方は是非当日、会場でお確かめください!

(このまま生き残っていればの話ですが・・・)

どんどん稽古場はいい雰囲気で沸騰していっております。

『変身』稽古場日誌 8月26日(豊島理恵)

本日演出家の元さんはお休みなので、演助の窓子さん主導のもと、自主稽古。1幕、8シーンを丁寧にあたりました。

解決しないところ、あやふやだったところが稽古によって段々とうまっていく、みんなと共有する大切さを感じる時間です。
夕食休憩後は気分を変えてポルカのダンスレッスン。

どう仕上がったかは、本番までお楽しみに。

でもちょっとだけお見せしちゃいます!


こんな感じー。

稽古後は恒例のお掃除じゃんけん!
ほぼ毎日負けている私に気遣ってくれたのか、岡ちゃんが明日の掃除メンバーからはずしてくれました。
ありがと。

誰か私にじゃんけん勝つ方法教えて下さい!

『変身』稽古場日誌 8月26日(見学:生田みゆき)

初めまして。
何度かこの稽古場日誌に名前を出して頂いております、生田みゆきです。
この「変身」のお稽古に、こんにゃく座さんのご好意で張り付いて見学させて頂いてます☆
ついに今日はblogにまでお邪魔いたしました。
番外編、ということでお楽しみいただけたらと思います。

さてさて、今日は元さんはおやすみの日で、演出助手の窓子さんを中心に前半の細かいところを調整!
特にまとまっての動きが多いシーンなので、しっかりルールを作らないとえらいこっちゃになります。
歌役者さん達もワイワイ意見を出し合います。
最近、誰がどういう観点から舞台を見ているのかが徐々に分かってきて、「あぁ、○○さんらしい意見だな~」なんて思いながらお稽古を見ています♪



さて、写真は夜の練習のものです。
窓子さんの華麗なステップの指導で、皆でダンスダンスダンス☆★☆
私も一緒にステップ覚えました!
「お昼に頭を使った分の気分転換に」と窓子さんはおっしゃいましたが…休憩なしのかなりハードな練習だったのではないでしょうか(^皿^)

これから練習を重ね、本番には本場顔負けの素敵なダンスが見られるはずです!!!
歌はもちろん、ダンスにもご期待下さい(o^∀^o)

生田でした◎

『変身』稽古場日誌 8月25日(彦坂仁美)

8/25(火)
 
本日は前日に元さんが「1幕通し!2幕通し!」とおっしゃったとおり、全幕通しました!!!
通しが始まったのが18:10頃だったかしら? ダメ出ししてお掃除ジャンケンしたら21:30過ぎていました。
今日は通しの他に衣裳パレードがあったのです。
午前中にフィッティング 午後から衣裳が変わる場面ごとに、衣裳を着けた役者たちが整列して元さんに見て頂きました。
写真を載せたいところですが本番までのお楽しみに!!

彦坂仁美 (女中1)

『変身』稽古場日誌 8月24日(青木美佐子)

昨日、最後の場面まで一応ひととおりあたれたので、今日は頭からおしまいまで全部、ざっとやってみました。が、随分前にやった1幕最初のほうの記憶は遥か彼方に…まだまだ問題は山積みということを改めて確認しつつ、今日の稽古はおしまい。
明日は『1幕通し!2幕通し!』(元さんがこう言われた)結局全部です…
頑張ろう!おー!(窓子さんはここでこぶしをふり上げる)
そんな中、心はすっかりもうプラハに飛んでいる人も…

『変身』稽古場日誌 8月23日(相原智枝)

今日は16場「パストラーレ」と最終場、「出発」を元さんに観てもらったので、ラフに全体の芝居を決められた感じ。
明日はそれをまた、ラフに通してみるわけだけれど、あくまでラフなので、新しい疑問、とか切り口が見つかれば変わっていくことになるわけだ。
こんなにいろいろトライ出来るのは再演物ならでは!

本当に作品も出演者も幸せ💖

「さて、あしたに向けて整理しなくてはならないところがあります!」
と演出助手の萩窓子さん。夜の部は4場エレジーのカオスの場面。三つのドァ枠と多数の椅子が入り乱れ、kと家族の混乱、開けっ放しにされ風の吹き抜ける家を演じることなるのだけれど、全体を的確に観てくれる、窓子さんのおかげで、二時間程の稽古で「うーん、ちょっと見えたかな?」と言う感じになりました❗
楽譜にしたら、2ページくらいのものなのですがね。
ご期待ください✨

『変身』稽古場日誌 8月22日(川鍋節雄)

今日も前回20日にみんなでつくった14コンサートを元さんに観てもらい、14コンサートと15子守歌を仕上げる。夜の自主稽古16パストラ-レをやる。とんとん拍子に進む。それというのも、まどこさんのいきなはからいで、合間にちょうど今日、二子玉の花火大会を稽古場のお茶場の窓からすずなりになってみたからだった。