オペラ『アルレッキーノ』稽古場日誌(1月31日):梅村博美

今日の稽古は11場と5日前に出来た最終12場を中心に全体稽古。
12場は全員でけいこするのはまだ3回目、何度も繰り返し稽古したい。
「何百回も公演している「セロ弾きのゴーシュ」のように回数を重ねるとどうなるのだろう?
フランス革命以前からあったこの作品、モーツァルトも観ているのかな?
こんにゃく座の「アルレッキーノ」は加藤直さんのオリジナル台本が挟まっている。
いわば、ザンニが第二の主役!
やることもいっぱい。でもお客様たちは観終わった後ザンニが吹きならした音や言葉や残像を印象的に思い起こすだろう。
で、ふと気がつくと、演出の加藤さんがザンニの仮面に色付けしていた。

オペラ『アルレッキーノ』稽古場日誌(1月30日):神田成美

====
逃げるー追うーまた逃げるーまた追う
考えてみると 私たちもまた
うまれて このかた これの繰り返しを
し続けているだけじゃないのか。
====
「今」という境遇からトンズラしたい!なんて
誰しも一度は思ったことがあるでしょう。
けれど思うばかりで、現実はなかなか逃げられないもの、ですよね。

ゴルドーニの『二人の主人を一度に持つと』を中核に、その物語とそれを語る旅芸人(ザンニ)の世界とが描かれている加藤直・台本の「アルレッキーノ」。冒頭の言葉は、その二重構造が混じり合う中盤で、ザンニとズメラルディーナが歌う一節です。今回のキーセンテンスであり、「私」が大好きな所でもあります。

私?
―いったい私は誰か?―
はい、今日の座日記を担当します、演出助手の神田と申します。
前口上はこのくらいにして

アルレッキーノの稽古はいよいよ佳境に入り、今日は最終章までの初・通し稽古でした。

演出の加藤直さん、作曲の萩京子さん、照明の服部基さん、舞台監督の八木清市さん、舞台監督助手の松村若菜さん、照明オペレーターの奥山愛弓さん、楽譜係のちゃみや演出部、衣裳部、制作部、その他見学のみなさんに見守られ…



緊張気味の出演者を和らげるためか、「お客がわくわくするようなチューニングを」と楽士に注文する演出加藤さん。それに即座に応える楽士4名のあざといチューニングにより、笑顔のうちに通し稽古がスタートしました。
・・・1幕・・・
みんな喉に力が…。幕間休憩で、すかさず加藤さんが「喉痛めるぞー」と注意喚起。
・・・2幕・・・
だんだん調子が出てきた?

そして終了。

制作の忠地さんが駆け寄り、通し時間を見てにっこり。
出来栄えは上々?ええ、もちろん秘密です。
とにかく、13名のキャスト(Aチーム)と学士の4名による「アルレッキーノ」の全貌が明らかになりました。明日からの稽古でまだまだ進化するはずです。


昨年7月のコメディア・デラルテの勉強会・オーディションにスタートし、歌と言葉と身体を追求する!と決まったプレ稽古(12月)から早2カ月。目指すは「自由なオペラ」。その成果やいかに?劇場でお待ちしております。




おまけ。楽士反省会は、楽しく飲みながら。

オペラ『アルレッキーノ』稽古場日誌(1月29日):飯野薫

作曲が完成し、萩さんの顔は本当に晴れやかです。

今日は、かわさきFMのラジオ番組に萩さんが出演しました!制作の皆さんとリアルタイムで聴いていました!

最近はラジオもインターネットで聴けるようで、本当に便利ですねえー。

アルレッキーノのことや、こんにゃく座のことや、あれやこれやをぎゅぎゅっと!ラジオから流れてくるソングを聴くのは新鮮でした。


そうそう。アルレッキーノに出演していないメンバーも元気にやっていますよー



るつさんも


ひろかさんも


まどかさんも。





チケットのお問い合わせは土日も休まず受付中です!


毎日寒いですが、アルレッキーノを観て、いっぱい笑って、心も体もポカポカしていただけますように!

オペラ『アルレッキーノ』稽古場日誌(1月28日):沢井栄次



今日は都立芸術高校演劇専攻の皆さんが稽古場見学にいらっしゃいました。
今日は推薦入試とかで学校はお休みなんだそうで。
学校はお休みでもお芝居のお勉強。
さっすがぁーー。



今日のお稽古はラスト12場です。楽譜が出て2日後、必死にみんな覚えてすぐに立ち稽古です。暗譜の速さはホントいつも驚きものです。
演出家の加藤さんは今日も精力的に演出をしていきます。
燃えてるぅーー。



出番を控える面々も他の人の稽古をじっと見て盗めるところはないかと真剣そのもの。
真剣なのもかっわいぃぃーー。



そして驚くべきは今回の舞台のバミリ(物を置く場所や立ち位置などの印)の少なさ。
センターの印とイス2脚分しかありません。
他の動きは全て舞台上のイメージを皆で共有して覚えています。
玄人ぉぉーーー。

ラストのシーンも盛り上がってまりました。

劇場で皆さんとお会いできるのもあともう少しと迫ってまいりました。
楽しみに待っててくださーい。

オペラ『アルレッキーノ』稽古場日誌(1月27日):高野うるお

今日は休みだ
家で何気なく点けたテレビで「優しい嘘と贈り物」という映画がやっていた。マーチン・ランド が演じるおじいさんがおばあさんに恋する話。マーチン・ランド と言えば、「スパイ大作戦」や「スペース1999」というテレビ番組に出ていた俳優さん。

孤独に暮らしていた一人のおじいさんが(ここから先はネタバレになります。ご注意を)向かいに住むおばあさんに出会い次第に惹かれていき、ついには愛し合うようになる。幸せの中おばあさんは一人苦悩する。
実はおじいさんは痴呆症。おばあさんはその妻。
妻は全てを忘れてしまった夫に合わせ、再び初めて出会い、再び恋をし、再び結ばれる。妻は痴呆症の夫によって得がたい幸せを得るのだった。

恋を乞う声の聞こえる人の話・・・かなっと思った。

オペラ『アルレッキーノ』稽古場日誌(1月26日):豊島理恵

この口ひげが素敵な紳士は
どなたかしら?
そう、ベアトリーチェが愛しているフロリンド北野"イケメン"雄一郎くん。

でも共演者には…
インチキマジシャンとか、
右から左へ受け流す芸人とか、
レッドバトラーもどきとか
言われたい放題(笑)
本人は真摯に役と向き合っているみたいだけど、はたから見るとかなり面白いのです。






そして黄色いタイツを粋に履きこなし、ラッキーピエロのTシャツを着て道化の役作りをしているのかしら?
ズメラルディーナが愛するアルレッキーノ島田"シュール"大翼くん。
大ちゃんは中々シュールな人です。
AB型はシュールな人間が多いのかな?
彼の「美味い!美味過ぎる」の台詞は知る人ぞ知る名台詞なのです。
どこで言っているかは、劇場でお確かめ下さいませ^_-☆





この2人の掛け合いも中々楽しいです♪




みなさん是非是非劇場でお待ちしております

リエ

オペラ『アルレッキーノ』稽古場日誌(1月25日):青木美佐子

今日は盛りだくさんの1日でした。

まずはうんさんの振付稽古から!


少ない時間の中、今まで付けて頂いたところを復習したり修正したり…。我らザンニはうんさんの面白い振りをこなすため頭がぐるぐるに(-o-;)
2時からは通し稽古!ザンニはまたまた頭がぐにぐにに(>_<)
ザンニ4人組はやるたび進化を目指してはいるのですが、難しい~(◎o◎)
そしてそして夜には、作曲が全曲完成~!!萩さんが最終章の楽譜と共に稽古場に!!めでたくみんなで乾杯しました




初見で皆で譜読みしながら、音楽が面白くて思わず笑ってしまうところがあったり、じーんとしたり…。
明日は今日できたところも含めて全部通してやってみます。すごく楽しみ(*^o^*)

2013年 オペラ『アルレッキーノ~二人の主人を一度に持つと』The動画 その3

『アルレッキーノ~二人の主人を一度に持つと』キャストからのお知らせ動画をお届けします。


http://www.youtube.com/watch?v=IbEutwOeiWw

アルレッキーノ The動画・その3


アルレッキーノ(A組)…大石哲史
アルレッキーノ(B組)…島田大翼
ザンニ1…青木美佐子
ザンニ2…佐藤敏之
ザンニ3…岡原真弓
ザンニ4…佐藤久司


それでは、本番をお楽しみに~!

オペラ『アルレッキーノ』稽古場日誌(1月24日):忠地あずみ

本日は衣裳合わせ。

いつも自主稽古などをしているBスタジオでは、
衣裳の太田雅公さんと、若くてかわいい5人の
太田さんのスタッフのみなさんや、
我が衣裳部の裕加ちゃん、ゆうこりんで、
出演者に次々と衣裳を着せては、
丁寧に丁寧にサイズや形をチェックしていきます。


そして、演助の成美ちゃんや舞監助手の若奈さんが、
稽古の中で「こんな動きをしています」
「ここからこんな物をだしたいです」
「この人こんな物を持ちます」などなど、
丁寧に丁寧につめていきます。

その横では、ヘアメイクの川端富生さんの魔法の筆で、
顔も変身中。



鍋さんもお顔チェック中

そんなこんなで3時間後にやっと出演者勢ぞろい。

たくさんの人の手を介して、オンリーワンの
生きた衣裳となるのですね。

太田さんからは「自分のものです、自分らしく所有し、
着こなしてね!」と。

あまりに素敵な衣裳、ちょこっと公開。



本番までにさらに手が加えられ、照明の下では
どんな風に輝くのでしょう。

どうか、どうか、お・見・逃・し・な・く〜!!!

オペラ『アルレッキーノ』稽古場日誌(1月22日):佐藤久司

ファンクラブの宮澤さんからうどんの差し入れが届きました~☆


寒い日が続いてるので、これをいただいてあったまりたいと思います。
宮澤さん、有難うございました!


稽古は快調!
でもチケットはまだまだ有ります(汗)
楽しんでもらえることうけあい!損はさせません!(と、自らにプレッシャーをかけ…)

どうぞ会場へ足をお運び下さいませ!お待ちしてます☆

2013年 オペラ『アルレッキーノ~二人の主人を一度に持つと』The動画 その2

『アルレッキーノ~二人の主人を一度に持つと』キャストからのお知らせ動画をお届けします。


http://www.youtube.com/watch?v=Zk2NZXmhkTQ

アルレッキーノ The動画・その2


ベアトリーチェ…梅村博美
フロリンド…北野雄一郎
ブリゲッラ(A組)…富山直人
ブリゲッラ(B組)…川鍋節雄
ズメラルディーナ…太田まり


次は25日(金)頃に次の動画をアップする予定です。お楽しみに!

オペラ『アルレッキーノ』稽古場日誌(1月21日):熊谷みさと

本日私は、朝10時に新宿駅へ降り立ちました。新宿の某喫茶店で、今年の春夏の新作オペラ『銀のロバ』の制作会議が行われるという情報を入手したからであります。

会議に潜入して、次回作の詳細をいち早くゲットしなくては!と意気込んで、地下へと続く階段を忍び足で進む私…会議している人たちを迅速に見つけられるかしら…と思っていたら、一瞬で見つけた!と同時に、私も見つかってしまいました。なぜなら他にお客さんがいなかったからです。こんな時間ですもんね、そりゃそうですよね…。

そんなわけで会議の内容は微塵もキャッチできませんでしたが、萩京子代表から、重要なものをいただきました。
そう、今日の本当の目的はこれ。『アルレッキーノ』の新譜です!
10場が出るぞー、音取りだー!と意気込んで取り出してみると、あれ?枚数が多いような……なんと!10場だけだと思っていたら、萩さん頑張ってくれました!11場まで上がってるー☆☆

そんなわけで、元気に音取りをして、今日は8場…あのドタバタ料理のシーンを細かくあたっていきました。

 
1人で世界に立ち向かうアルレッキーノ!

作曲も残すところあと12場のみです。
楽しみ!

オペラ『アルレッキーノ』稽古場日誌(1月20日):高野うるお

今日は稽古が休みなので、最近覚えた土鍋ご飯の作り方を書きます。

研いだ米をご飯土鍋にいれ、米の量より少し多めの水を入れ、30分ほどのしてから鍋にほどほどかかる程度に火をかける。
5分ほどすると、クツクツと音がしてくるので、極弱火にする。
そしてまた5分ほど待って火を止める。
後は15分蒸らせば出来上がり。

なんと簡単!季節や米の具合によって、火加減や水の量は調整する。

これさえ覚えておけば、停電して電子ジャーが使えなくともご飯だけは炊ける!
そして、うちの安いジャーなんかよりかなり美味しいのである。

オペラ『アルレッキーノ』稽古場日誌(1月19日):岡原真弓

今日は13時からこんにゃくらぶの皆さんの見学がありました。
アルレッキーノが二人の主人に食事を出す場面を練習している所をお見せしました。
抱腹絶倒、ドリフもビックリ!になるはずのシーンです。
アルレッキーノが両方の主人から呼ばれて、アタフタします。

小学生の男の子が目をキラキラさせて見てくれました。

なんせ、音楽が楽しく、音だけきいていてもワクワクです。

そして、私共四人のザンニはこの場面でも大活躍です。
ボーイとしてアルレッキーノと一緒に給仕をするのですが、これもてんやわんや!
皿回しもします!

汗だくになった後は、16時から振り付けのうんさんがやってきて、全員が唐突に突然歌うシーンを振り付けてくれました。

最後はザンニだけの振り付けの確認をし、終わってからお茶場で道化についての談義をしました。

アルレッキーノの始まりって、ドリフみたいなものらしいです。


お茶場にはこんにゃくらぶの方々の差し入れが山のように積まれていました。ありがとうございました。


しかし、ザンニは楽しいのだけれど、やることが多くて頭がパンクしてます。

オペラ『アルレッキーノ』稽古場日誌(1月18日):武田茂

今日は、器楽との初合わせでした。
演奏家の皆さんは忙しいスケジュールを縫ってきてくださるので、初見のところもあったみたいで苦労なさっていました。
私も、音取りに非常に苦労するので親近感を持ちました。と言っても、レベルは異次元に違うのですが。

今までピアノ1台で稽古していたところに、バイオリン、クラリネットとアコーディオンが加わりましたから、にぎやかに、色彩も鮮やかになりました。
10場以降、どんな音楽が響くのか非常に楽しみになりました。

2013年 オペラ『アルレッキーノ~二人の主人を一度に持つと』The動画 その1

『アルレッキーノ~二人の主人を一度に持つと』キャストからのお知らせ動画をお届けします。


http://www.youtube.com/watch?v=xf9hfm9DIhk

アルレッキーノ The動画・その1


パンタローネ…武田茂
ドットーレ…髙野うるお
シルヴィオ…沢井栄次
クラリーチェ…豊島理恵


次は22日(火)頃に次の動画をアップする予定です。お楽しみに!

オペラ『アルレッキーノ』稽古場日誌(1月17日):北野雄一郎

今日は早めの通し稽古でした。
早めのというのは、いま出来ているところまでを通してやってみた、という感じです。
自分たちで確認するための通し稽古。いろいろと確認して、これからの稽古に生かしていきます、はい。

また、今日はKFC(こんにゃく座ファンクラブ)の稽古場見学の日でした。多くのファンの方々が見学に来ていただき、その応援に答えるべく頑張るぞっ、と思いました。



頑張っている稽古場風景

にしても、今回の『アルレッキーノ』はなかなか楽しそうな舞台になりそうです。お楽しみに。

オペラ『アルレッキーノ』稽古場日誌(1月16日):井村タカオ

稽古場近くの商店街では寒い夜にも雪だるまが頑張って立っていました。




稽古場では役者達が必死で台本と楽譜と格闘しながら頑張っております。
大まかに全体の芝居の流れが決まってきました。
後は徐々に磨きがかかっていくことでしょう。
今回、私は演出部で頑張っております。

一緒に頑張ってくれてる座員の壹岐くん。器用に何でも作ります。




そして、舞台監督助手の松村若菜さんと演出助手の神田なるみさん。





残ってブリゲッラの二人は仲良く稽古をしております。







そして、この日はわれらが久さまのお誕生日!
みんなでハッピーバースデーを歌ったあと、同期のリエさんの作ったケーキと、裕加さんからのプチトマトが贈られました。

おめでとうございます☆☆



オペラ『アルレッキーノ』稽古場日誌(1月15日):壹岐隆邦

おはようございます。
1月15日火曜日、"こんにゃく座・稽古場日記"の時間になりました。

まずは、最新ニュースをお伝えします。



先ほど、川崎市多摩区のオペラシアターこんにゃく座稽古場で、アルレッキーノ島田大翼さんが、何者かに手打にされる事件がありました。




当局は、先日、同男性楽屋でおきた、

アルレッキーノ大石哲史さんが足蹴にされた事との関連を考え、調査にあたっています。



続いてのニュースです。

昨日、何者かによって落書きされた、こんにゃく座のオペラ『アルレッキーノ』のチラシが発見されました。


当局はこれを何らかのメッセージと捉え、

シルヴィオ沢井栄次さんへの警戒を強化していく方針です。



ここで、たったいま入りました速報をお伝えします。

サッキョクカ萩京子さんの新作、こんにゃく座のオペラ『アルレッキーノ』の最新譜がオンガクジョシュ熊谷みさとさんによって持ち込まれました。


ウタヤクシャの皆さんは至急譜読みを開始してください。



以上、最新ニュースをお送りしました。

続いてはこのコーナー、こんにゃクッキングの時間です。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

巷で大人気のこのコーナー、
前置きは置かないで早速はじめましょう!

まずは以下のものを用意します!


ココアとチョコ


ポテチその他





バナナ・オレ


??


???


これらを――

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

(CM)

こんにゃく座のオペラ『アルレッキーノ』!
ただいま絶賛稽古中!


壁一面にはたくさんの資料――




マニアにはわかるかもしれない、懐かしの仮小道具――


ベアトリーチェ梅村博美さんは何を見つけたのか――


アルレッキーノ島田大翼さんは何を見つめているのか――


クラリーチェ豊島理恵さんに何が起こったのか――


今回の楽士は4人!


2月8日(金)~10日(日)、世田谷パブリックシアターにて!

お待ちしています!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

――さて、これを1ヶ月煮詰めて、熟成させたものは、こんにゃく座のオペラ『アルレッキーノ』の舞台上でお確かめください!

では、また!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

こんにゃクッキングをお送りしました。

それでは、
"こんにゃく座・稽古場日記"、明日もどうぞお楽しみに。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

この日記は、オペラシアターこんにゃく座・エンシュツブ壹岐隆邦の提供でお送りしました





[緊急速報]


男性楽屋で、犯人らしき人物が目撃されました!