オペラ『まげもん』稽古場日誌(4月30日):富山直人

鄭さんがいらっしゃてから、一週間が経った。
日に日に、夜帰ってから寝るのが早くなり、朝起きるのが辛くなる。
今朝も身体が重い。
稽古場に集まるメンバー同志の挨拶も、なんだか気怠くなってきている。
気怠いなぁ、キツいなぁ、
と言いつつも、
あぁ、「まげもん」やってるなぁー!
という喜びもあったりするのです。

おはようございまーす!
と、爽やか挨拶で鄭さん登場。

いつものように稽古スタート。
いつものように、丁寧にしつこく何度も繰り返します。
今日は二幕。
ここに、笑いのお宝が埋まってる気がする…
鄭さんのアンテナに引っかかったある場面を、何度も繰り返します。
もう一回、いいかなぁ?
もう一回、お願いします。
すんません、もう一回。
すまんね、すまんね、もう一回。
アタマや後ろにいろんな言葉が付け、バリエーションは変えていますが、結局は、もう一回やる、ってことで…。
何度も繰り返して、夕食休憩。
夕食休憩後も、しつこくいくか…と、思いきや、さっくり二幕の最後まで行きました。

その理由は…
おっと、喋りすぎるといけねーや!

今日の日記はこの辺でm(_ _)m

写真は、連日汗かいて汗かいて、稽古が終わって水分と油分が抜けきったワタクシと、かわいい子ども達との一枚。


オペラ『まげもん』稽古場日誌(4月29日):川中裕子

今日の稽古はファンクラブの稽古場見学の日でした。お昼は10名、夜は3名のお客様が見学してくださいました♪ありがとうございます!!


稽古が始まる前から気合いがはいってます!!

三味線練習中の人々



台詞練習中の富山さん



正座で笑顔で精神統一中(?)のさとおさん



今日は一幕の頭から丁寧に丁寧になんべんもなんべんも繰り返し稽古が進んでいきました!
どうやら今日から丁寧に進んでいく稽古のようです。
繰り返しに疲れてくる役者に、演出の鄭さんは笑顔で「ファイト!!」(笑)
とっても楽しい稽古場です!!


「まげもん」は私が入座した年に始めて制作マネージャーをした思い出の作品です。稽古を見ていて改めて、いい作品だなぁと思いました!!面白いし、心揺さぶられる作品です!!
まだお席はございます!!ぜひぜひ10日沢山のお客様に観ていただきたいです!!お待ちしております!


オペラ『まげもん』稽古場日誌(4月28日):梅村博美

今日は、殺陣の栗原先生と水谷さんが、来てくださり、殺陣のお稽古♪


大殺陣は、自分も出ているので、撮れませんでしたが、流石、先生に稽古着けていただくと、意味がよくわかるし、余計なものが削ぎ落ちて素敵☆


先生お二人のショットも素敵☆



そして、鄭さんのお祝いも兼ねて大宴会。
明日も頑張ろうー。


こども劇場わくわくシアター2014(4月28日):忠地あずみ

今年もやってきました!
わくわくシアター2014。
こども劇場せたがや主催の春のお祭りです。
今年で17回目。
こんにゃく座も駒沢に事務所があった時からもう13回も!参加させていただいています。
もう、座の中でも恒例行事になってきましたー。

「場所は、馬事公苑けやき広場。
なんて素晴らしい緑とお天気なんでしょ~。
わくわく日和です☆」





11:00のオープニングは、「雨の音楽」♪こども達もシェイカーで一緒に参加しました





「今年のメンバーは銀ロバチーム!
花島春枝、佐藤久司、豊島理恵、島田大翼、熊谷みさと、壹岐隆邦、金村慎太郎。」

大御所から新人まで座員の助っ人達も一緒にチラシ配り。
いつも応援してくれる若狭さんやよっこさん達も来てくれた。
なんと姫田蘭さんも!
蘭さん写真をありがとうー。

今年のこども劇場せたがやは40周年。なんと!12/25には、40周年記念でオペラ「森は生きている」を呼んでくださるのです。
そこで、今年のわくわくプログラムは、オペラ「森は生きているから数曲をメインに…。
そして、今年のこんにゃく座は、本公演が目白押しですから、
「まげもん」「銀のロバ」「アルレッキーノ」から数曲づつ、こんにゃく体操とメンバー紹介と盛りもりなプログラムをお届けしました。

気持ちの良い緑の中で、最後までたくさんの方に聞いてもらえてよかった!


「最後はRMAJのミュージシャンと一緒に!」


こども劇場せたがやのみなさま、ありがとうございました。
来年もお会い出来ますようにー。

写真:姫田蘭ほか

コンサート組 in 東京都昭島市『拝島第四小学校』(4月28日):武田茂

私達、さわやかコーラス隊は、28日、5月にはまだ日があるけれど、すでに新緑の美しい奥多摩は、拝島第4小に初演を迎えました。
前日に仕込みと舞台稽古を済ませていたので、当日は多少の余裕がありましが、“演劇教室”に組み込まれた公演だったために、校長先生の挨拶でも頻りに演劇として紹介されるものだから、子供たちは僕たちの歌のステージを見て、物足りなく思うのではないかと心配しました。
しかし始まりこそきょとんとしていたけれど、奥多摩っ子は、都会っ子とはまた違う、野性味あふれる元気良さで歓迎してくれました。それに応えられるように僕たちも汗を流しました。

歌のステージは、オペラの役作りとは違って、瞬間芸のように次々と演じ分けねばならず、それが面白かったり、難しかったりします。
反対にそうゆう演じ方に慣れてしまうとオペラの場合には、底の浅い舞台になってしまう危険があります。要注意です。
全国津々浦々から仕事が入って、子供たちは僕たちの歌のステージを楽しみ、僕たちは僕たちで場数を踏み、子供たちの目に芸を磨くことが出来たらいいな。

大石、萩の両氏は2日ともダメを出してくれました。
また当日は、岡原御大始め、湯本さん、大原さん、ゆずちゃん、高岡さんが見に来てくれはりました。
御大は、朝、楽屋に入るや否や、朝食のサラダをむしゃむしゃやり始めていましたが、ステージが終わると、また楽屋に雪崩れこんできて、目には薄っすら涙を浮かべて、
「良かった、実によかった。感激したよ。ま、若いからそんな無理もできるよ。」と
握手攻めでした。鑑識眼に1ミリの狂いもない岡原さんのこと、僕たちは全幅の信頼を寄せています。良かった。
最後にゆずちゃん、ダメ出しの時に一人でパイプいすをかたずけてくれ、最後まで手伝ってくれてありがとう。

ロバ組 in 東京都清瀬市『芝山小学校』(4月28日):花島春枝

本日の『銀のロバ』チームは東京都清瀬市にやってまいりました!

朝の7時から仕込をする為、ほとんどのメンバーは4時台に起床。天気も良く爽やかな朝を満喫!

芝山小学校の体育館のすぐ脇にはウサギのピョンすけの小屋があり、白ウサギがエサをハムハム。と、見惚れている場合ではありません!

本日は芝山小学校のみなさんと、清瀬第四小学校の2校の生徒さんが合同で『銀のロバ』を観てくださいます!

午前中は1~3年生。
食事のシーンは「わー、美味しそう」などととくに盛り上がりました♪
そして色々な場面でツッコミの様なコメントが客席から入るのが、何とも楽しい公演となりました!

お昼の時間には何と演出の恵川さんが手作りのシュークリームタワーを!!『銀のロバ』の一周年記念です♪甘くて美味しい!
ありがとうございました♡


午後は4〜6年生が観てくれました。気温も上がって蒸し暑い中、最後まで楽しんでくれました!!

始まったばかりの『銀のロバ』の旅。これからどんな人たちと出会えるのか、益々楽しみな予感がする公演となりました!

オペラ『まげもん』稽古場日誌(4月27日):太田まり

本日は2幕を通しました。最終的にはさらに全幕通しました!ワオ!

私にとってまげもんはとーっても特別な作品。この作品を観て、大大大感動してこんにゃく座に入った私。
この作品から沢山の宝物をもらって今の私がおります。
ですので、なんとしても私がもらった宝物を今度はお客さまに届けたい!
今日は2幕を通しながら、入座する前に観たまげもんを思い出し、その時の気持ち、あの時、この中に入りたいと思ったんだよなぁ、とか、憧れの人達と一緒の舞台に立っている事に今さらながら改めて感動してしまったりなんかしながら、角さんのと〜っても面白いシーンを観ているのに、笑いながら心に熱いものが込み上げてきたりして。自分が出るシーンもめいっぱい頑張りました。そうしたら、終ったあとにはもう、ヘロッヘロでした。
もぬけの殻になっていると、演出の鄭さんが「じゃあ、全幕通すよ♪」とおっしゃいました。
既に全力を出しきった私。あぁ、もう何も残っていない…。しかし、気持ちが動いていないと鄭さんにすぐバレる…。むむ。りんごジュースの搾りカスをさらに搾る感じで頑張りました…。
終ったあとにはもう、風に吹かれれば飛んでいっちゃいそうな感じです。もう、本当に何も無い…立てましぇん。ダメ出しが終った時間は19時10分、あぁこの後私はどうなるのだろう…見るとみんなも同じように、閉店ガラガラ状態。
すると鄭さん「今日はみんなもう閉店ガラガラって感じだし、この辺にしといてやるかっ(ハート)」やはり鄭さんには何でもお見通し…。こんなに早い時間に鄭さんの稽古が終わるなんてことは、今まで無かった!!よっぽどの閉店状態だったに違いない私たち。ああああ〜鄭さまさまありがとうございます〜。
というわけで本日もなんとか生きておうちに帰ることが出来たのでした。
エネルギーを蓄えて明日も熱い稽古に挑みます!!
皆さんぜひ、ぜひぜひ、ぜひぜひぜひぜひ観にいらして下さいっ!!
一般公演は5月10日いち日限りなのです
(>_<) どうぞどうぞお見逃しなく!! 突然ですが、ここで今回のまげもん衣裳部チーフの藍乃ちゃんを紹介します♪ まげもん12周年という訳でだいぶお衣裳がボロボロに…。 沢山の直しものをしてくれています。ありがとう藍乃ちゃん☆ 私も衣裳部なので、色々衣裳の直しものをしなくてはならぬのですが、藍乃ちゃんがテキパキ直してくれるおかげで、稽古に集中出来ております!感謝!!
藍乃ちゃんが持っているのはたぬきさんの耳であります。よく見ると裏に「船」と「星」の文字が刺繍してあります。これでみんな間違えずに耳をつけられますね。直しもの大変なのに、こんな所に藍乃ちゃんの愛を感じますな。素敵だっ☆

*まり@麻*

コンサート「ソング・シング・ソング」メンバー紹介(2014年4月〜7月)

4月〜7月のコンサート専門チーム「ソング・シング・ソング」はこのメンバーでお届けいたします。今回はそれぞれ他の人を紹介するというカタチをとってみました。


川中裕子 ソプラノパート

ゆうこりん。
ゆうこりんと僕は同期の桜。彼女の声は、ソプラノ、ちょっと強めのソプラノです。どんな歌を聞かせてくれるか、楽しみ。乞うご期待!
(文:武田)


小野崎有香 アルトパート

成長著しいオノザキ。だいたいみんなはザッキーと呼んでますが、派生してザキヤマなどなど原形をとどめてない亜種もあり。かわいがられている証拠です。
最後の1週間でぐぐぐっと伸びました。この調子でぐぐぐぐぐぐ〜っと。乞うご期待。
彼女の無垢な笑顔が客席にたくさん届きますように。
(文:沢井)


沢井栄次 テノールパート

普段マロさんと呼んでいるので、電話帳検索をする時、名字と名前がすぐに出てこないことがあります。マロという呼び方はおじゃる丸からきているそうですよ〜!!
料理上手な頼れるお兄ちゃんです!!
(文:川中)


武田茂 バスパート

茂さんはおおらかで優しくて、時々抜けている、我がコンサート組の癒し系男子(?)。
歌う時も喋る時も、いつも響いて通るいい声を出してくれます。が、時々、通り過ぎて突出してしまうため注意されているので、いい声過ぎるのも大変なのだな、と思ったりします。
(文:小野崎)


湯田亜希 ピアノ

今までさんざん書かれていますが癒やし系美人ピアニストの湯田ちゃん。どんなにいきりだっていても、その柔らかな起きがけのような語り口で男子も女子も癒されています。
でもいったんピアノに向かえば雄弁に語るピアノは時に荒らしさや厳しさも表現して、またそのギャップに癒される訳です。
僕は子どもの時にこんなピアノの先生だったら今頃はピアニストをやっていたことでしょうよ。
(文:沢井)

オペラ『まげもん』稽古場日誌(4月26日):沖まどか

やっております!まげもんのお稽古☆

沖まどかです!

今日は稽古の前に、“じがすり”という床に敷く幕を虫干ししました!かれこれ4年の間、畳まれてましたからね。涙や汗やらが染み込んでますからね。
えらい匂いだったり、ダニやらノミやら…(笑)





ってなわけで、このデカい幕をトラックにかけたりなんかして。そしたら、近所の女の子が中に隠れて遊んでたそーな。。。確かに芝居小屋に見えるもんなー。楽しそうだもんなー♪

さて、鄭さんがいらしてからのお稽古4日目にして、2幕を通してその後は返し稽古☆
何度も何度も繰り返して、


嵐山(らんざん)という馬が出演しますが、その細かい動きを見てもらっています(*´∀`*)ノ




これ、悶えてるんですよ。。。
かわいい♪

そして今日は、夕方でお稽古は終わり!
なんでかと言いますと、そう!来年やる作品のオーディションでございます。
はい。
いやー緊張したなぁ。。。
でもまぁ、楽しく終わりました☆

さて、みんなオーディションも終わりすっきりしたところで、コンサート組も荷積みを終えて、


みーんなで鄭さんを囲んで親睦会( ´艸`)

楽しい夜となったのでした♪

オペラ『まげもん』稽古場日誌(4月25日):高野うるお

今回は入れ歯を新たに作ろうと思いました。


先ず、適当なボール紙をこんな感じで切ります。


このように丸くしながらボンドで貼り合わせます。


洗濯ばさみで押さえて、一晩置いておきます。


乾いたところで、歯の形に切りました。
なんか瓦煎餅みたい…


塗装して完成。


これをくわえると瞬時に出っ歯になれます。

さて、これはどのシーンで出てくるのでしょう?





答えは、、足立屋仁十郎を説明するシーンで出てきます。

オペラ『まげもん』稽古場日誌(4月24日):髙岡由季

こんにちは!
稽古場日誌に2回目の登場です。
高岡由季です。

これは24日のまげもんの稽古場日誌ですが…
本当にすみません…
彼との出会いから語ってもよろしいでしょうか?

…それは4月19日の午前中、こんにゃく体操をするために稽古場に入った瞬間でした。
そこには、
「100人乗っても大丈~夫」
と言わんばかりの立派な大橋がででんと建っておりました。
私は今回初めてまげもんを観るので、舞台セットを見ただけで大興奮です。
「わーすごい!これがまげもんのセットかー」
などと言って感動していると、突然左に人の気配を感じました。

ビクッッッッ!!∑(゚Д゚)



死。。。死んでる。。。!!!

彼は、脚を変な方向に折られるなど酷い仕打ちを受け、力尽きたようにそこに座っていました。

そんな運命的な出会いをしてしまってから、私は、彼のことが気になって気になってしょうがないのです。

今わかっているのは、彼は二幕のどこかで使われるということです。
私はまだ一幕の稽古しか見学出来ていませんが、その中に彼は登場しなかったからです。
んもう、どれだけ焦らすつもり!
稽古は、どんどん進みます。


茂平さんとお麻ちゃん。
真っ直ぐな愛が…たまらなく…


菊池とお絹さん。
強く、切ない恋が…たまらなく…


胸キュンです♪


はっ!!もしや彼も、ラブシーンで使われるのかな…!?まさか、濡れ場とか…!?
んもう、どれだけ妬かせるつもり!


でも私は薄々気付いています。
きっと、彼は笑いに使われるのです。
何故ならこの「まげもん」、見学していて笑い疲れるぐらい、小ネタ大ネタ満載なのです。おもしろすぎます。
小道具も大道具も、本当に多い!!!びっくりしました。
こんなに多かったら、どこかで彼が登場しても気付かないかもしれません。


気付かないんかーーーーーい!

オペラ『まげもん』稽古場日誌(4月23日):冬木理紗

初、座日記!
新人の冬木です。ふゆき、と呼んでください。どうぞよろしくお願いします。



まげもん稽古に本日から演出家の鄭さんがいらっしゃいました!


到着されてすぐ鄭さんから美味しいフルーツチョコレート、女子はパック用品、男子は韓国海苔、と韓国のお土産をいただき、稽古スタートです。



このオペラまげもん、声をあげて笑わずにはいられない、快活で本当に楽しいオペラです。稽古見学中も始終笑っぱなしでした!
次は何?どんな面白いことがあるのだろう、とワクワクが止まりません。

鄭さんによって、さらに楽しい楽しいオペラになっていくと思います。
皆様ぜひぜひシアター1010でご覧になってください!


稽古後の鄭さん歓迎会の様子。



ちあきなおみさんの「夜を急ぐ人」という歌がすごいらしい…とのことで、ピアニスト真理子さんのiPadで早速鑑賞。
いやあ、ものすごかったです。


オペラ『まげもん』稽古場日誌(4月22日):飯野薫

稽古前に三味線の自主稽古中の北野さんと梅さん。橋があると雰囲気が増しますね、素敵です。





明日から演出の鄭さんがいらっしゃるということで、今日は北海道帰りの萩さんも稽古場にかけつけ、頭から細かく確認しながら当たっていきました。

あー、たのしい!!オープニングからワクワクしちゃってもう大変です。はやく観てもらいたい!そしてもわたしもはやく観たい!はやく5/10にならないかなぁ。待ち遠しいです!!

稽古を観ていて、素敵だなーとかはやく観たいなーとか言うと、先輩からお前はファンか!と言われます。そうです。わたし、こんにゃく座の事をあまり知らずに入座して、知れば知るほどすきになってきたようで、なんだかもうメロメロです。


そんなはなしは置いといて。

今日は稽古前に、制作のあずみさんが集合写真を撮っていました。正面から撮った写真はFacebookなどにアップされるようです。こんにゃく座のFacebookページには、公演情報はもちろん、舞台写真や稽古場写真もたくさん載っています。ぜひぜひ覗きにきてください。そしてもしよかったらいいねボタンをぽちっと押してくださいな^_^



オペラ『まげもん』稽古場日誌(4月17日〜20日):大久保藍乃

ついに、まげもんのお稽古が始まりました!


こんにゃく座のAスタジオは新しくなった大橋が組まれ、こんな感じに。



稽古の最初には、舞台監督の久寿田さんによる、刀の使用上の注意の時間。


オペラでチャンバラ。
ふむふむ、これこそ日本のオペラですね!



演出の鄭さんは来週から稽古場にいらっしゃいます。
それまでに、殺陣の確認や、振り付けの確認、三味線の練習、それから照明の調整など、この数日はドタバタと盛りだくさんでした。

私は衣装部なので、ひたすらチクチクぬいぬいしています。
再演という事で、以前からキャストが変わり、サイズが変わったものや、古くなってしまった生地を新しくしたり……。
なんだかんだ、たくさんあって、ヒーヒー作業しました。

そんな衣装の作業部屋からAスタジオを覗くと、お星様の照明を調整をしていました。


電球をペンで青色に塗る作業です。
電気をつけたり消したりして確認していました。

Aスタジオの蛍光灯が消えたので、お、星空チェック中かなーっとまた窓を覗くと……



おや、うるおさんがスタンドをたててなにやら作業中。
舞台セットの障子まであって、まるでうるおさんのお家みたいでした。


あっというま最後まで立ってお稽古をしました。
鄭さんが来るのに向けて、準備万端。
また窓を覗くと、クライマックスのシーンでした。







さぁ、まげもん、いよいよです。
どうぞ皆様お楽しみに!!


嵐山もみんなを待ってるよ!!!


ロバ組 in 東京都青梅市『河辺小学校』(4月18日):豊島理恵

みなさんおはよーございます!
私達「銀のロバ」チームは本日初日を迎えます☆

なんと08:40開演です!
えっ?と思ったあなた。
そうです、早朝から歌います♪

昨日は夜の22時には床につき
深夜3時には興奮して目覚めちゃいました(笑)
でも本番までに体をおこさなきゃなので、丁度良い時間です。

同期の久ちゃんも念入りにストレッチ

入座して14年目になりますが、初めての経験。
7:30からお稽古開始!





「銀のロバ」自体が初めての学校公演。こども達がどんな風に観てくれるのかドキドキでしたが、物語を色んな視点で観ている様で反応も様々。これから沢山のこども達によってこの作品も成長するんだろうなー。
1ステージ目も無事に終わりましたが、休む間も無く10:40開演2ステージ目の開演です♪
お昼には本番を終え
お弁当を食べながらダメ出しを聞いてバラして今日はお終い。

私達も物語も旅をしてまいりまーす♪